クワの枝で作ったはしは、昔から脳出血などによって起こる手足のマヒなどの予防・改善によいと伝えられ、お正月のおせち料理などにも使われてきました。クワの薬効は、高血圧、動脈硬化、百日ゼキ、セキ止め、タン切りなど。何よりも血管を軟らかくする働きがあるので、健康茶にしていただきましょう。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
▼マチコばあちゃんの薬草歳時記(You Tube)

今が摘みどき、作りどき!
「クワ」
【効果・効能】高血圧、動脈硬化、セキ止め、タン切り

熟した実はポリフェノールの宝庫

クワといえば、思い出されるのが「赤とんぼ」です。
「山の畑の 桑の実を 小かごに 摘んだは まぼろしか」

物悲しさと郷愁が入り混じる童謡ですが、クワ自体は、悲しいどころか、力強い生命力に満ちあふれた植物です。私は車で走っていても、クワの木を見かけたら、すぐに引き返し、場所を確認しておきます。それほど頼りになる働きがあるからです。

原産は中国で、クワ科に属し、根皮は生薬として使われます(桑白皮)。日本は古くから養蚕業が盛んで、カイコのエサにするためのクワの栽培は、かつて農家の貴重な副収入でした。

広く栽培されてきたマグワの他に、山に自生するヤマグワもあります。葉の大きさや形に多少の違いはあるものの、薬草としての働きにさほど変わりはありません。

4月頃に細い糸のようなクリーム色の花をつけ、6月頃に実をつけます。実は最初、白っぽい色をしていますが、熟すにつれて黒紫色になり、ポトポトと落ちてきたら食べ頃です。

画像: クワの実

クワの実

熟した実は、アントシアニンの塊です。アントシアニンとはポリフェノールの一種で、体を酸化させない働きがあるので、きれいに洗って薬酒にするのがお勧めです。3ヵ月ほど漬けて、成分がアルコールに移った後は、実を引き出してざるでこし、ジャムにするとよいでしょう。

どんな薬酒にも言えることですが、漬け込んだ材料は、だいたい3ヵ月、長くても1年以内で引き揚げるようにしてください。そのままにしておくと、薬酒の熟成を妨げます。

さて、10月くらいになると、ごわっとして十分に充実してくる葉が、摘みどきになります。この頃になると、地面から梅雨の成分が抜け、緑鮮やかな葉が採取できます。

画像: クワの葉

クワの葉

葉は健康茶にしていただきます。きれいに洗って2cmほどに刻み、新聞紙の上に広げて乾かしましょう。この時期なら、日当たりのよい縁側にでも広げておけば、2日ほどで乾くはずです。

健康茶には、クワの葉をミキサーで粉末にしたものを1日量として10g、ティーバッグに入れて使用します。やかんに2〜3Lの水を入れ、ぐらぐら沸騰したら火を止めてティーバッグを放り込みます。15分ほどたったら、そこに麦茶など、香ばしく焙じたお茶を加えると飲みやすくなります。

手のしびれがすっかり取れた

クワの薬効は、高血圧、動脈硬化、百日ゼキ、セキ止め、タン切りなど。何よりも血管を軟らかくする働きがあるので、脳卒中、動脈硬化などの予防として飲みましょう。これは1日かけて飲むものですから、1回量を計る必要はありません。薬効は穏やかで、長く飲んでこそ効果が得られます。

しかし、すでに何かしらの症状が出ていて、そうゆっくりしたことも言っていられないという人は、クワの根皮を1日量として10gと500mlの水をやかんにかけ、水が半量になるくらいまで弱火でゆっくり煎じたものを、朝昼晩に分けて飲みます。

私の家の斜め前に住んでいる人は、私より年下の70代の女性ですが、手がしびれると言っていました。クワの根がいいと聞いて飲み続けたら、症状がすっかり取れたそうです。

クワの枝で作ったはしは、昔から脳出血などによって起こる手足のマヒなどの予防・改善によいと伝えられ、お正月のおせち料理などにも使われてきました。

クワの枝をはしになるような手頃な長さに切り、手持ちのはしにひもでくくりつけておけば、まっすぐ伸びた状態で乾燥し、硬くて使いやすいはしになります。

はしは、生命の源である食べ物を口に運ぶ道具で、私たちが毎日使うものです。お正月といわず、普段からどんどん使って、大いに健康増進に役立ててください。

動脈硬化を予防するクワの根の煎液

画像: 動脈硬化を予防するクワの根の煎液

用意するもの
クワの根(桑白皮)……10g
水……500ml
クワの根は、漢方薬局で「桑白皮」として販売されているが(上の写真は桑白皮)、自分で根を掘り出して使うときは、タワシでよく洗い、薄く刻んだものを乾燥させて使用する。

作り方
やかんにクワの根と水を入れて沸騰させる。
沸騰したら弱火にして、お湯が半量になるまで40~50分かけて煎じる。
1日3回、朝昼晩に分けて飲む。

画像: この記事は『安心』2021年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.