解説者のプロフィール

戸田佳孝(とだ・よしたか)
戸田整形外科リウマチ科クリニック院長。1986年関西医科大学卒業。1991年英国王立整形外科病院へ留学、1992年関西医科大学整形外科大学院修了、医学博士を取得。1998年、大阪府吹田市に貴晶会戸田クリニックを開院。2020年、日本臨床整形外科学会学術奨励賞受賞。『腰痛は「ヤンキー座り」で治る』(マキノ出版)など著書多数。最新刊は『ひざの名医が食べているひざの痛みがやわらぐレンチンレシピ』(PHP研究所 1540円)PHP研究所の家庭通販e-shop。
▼戸田整形外科リウマチ科クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
フランスを中心に論文が相次いで発表されている
整形外科には、ひざや腰、股関節などの関節の痛みでお困りの患者さんが、多数来院されます。そうした患者さんたちから「関節の痛みの改善に役立つ食べ物はありませんか?」と尋ねられることがしばしばあります。
そんなときに私がお勧めしているのが、「アボカドと大豆」です。
というのも、近年、フランスを中心に「アボカド油や大豆油から抽出した成分が、変形性股関節症をはじめとする変形性関節症の改善に有効」という論文が、相次いで発表されているからです。
例えば、フランスの著名な整形外科医であるリキーネ医師は、変形性股関節症の患者さんで、この成分を2年間摂取させた人(106人)と摂取していない人(53人)との骨と骨の間隔(軟骨のスペース)を比較したところ、股関節の軟骨がすり減りにくかったと、2002年に報告しています。
この注目の成分は、「アボカド大豆不けん化物(Avocado–Soybean Unsaponizables 略称:
ASU)」です。
ASUの摂取による変形性股関節症や変形性ひざ関節症、変形性顎関節症の痛みの軽減や鎮痛剤の使用量の減少、関節の隙間の減少度合の低下などが報告され、フランスでは、すでにHAS(高等保健機構)が変形性関節症の補助療法として推奨しているほど、広がりを見せています。
結合組織の合成・増殖を促す
ASUがこうした効果をもたらす理由として考えられているのが、ASUにトランスフォーミング増殖因子(Trans‐forming Growth Factor‐β 略称:TGF‐β)が含まれているためです。
変形性関節症は、骨と骨の間でクッションの役割をしている軟骨がすり減ってしまうことが原因の一つとなっています。
TGF‐βには、骨を作り出す骨芽細胞の増殖や、軟骨の成分であるコラーゲンのような結合組織の合成・増殖を促す働きがあります。
そのため、アボカドや大豆をとることでTGF‐βが十分に補われ、軟骨の土台となる線維を作り出して、軟骨が欠けた部分を網の目のように覆って修復しているのではないかと考えられているのです。
実はすでにTGF‐βを利用した治療は行われています。
変形性ひざ関節症やテニス肘、アキレス腱炎などで高い効果を上げている「多血小板血漿(PRP)療法」がそれで、自分の血液中のTGF‐βを濃縮して注射し、損傷した組織の修復と再生を促す療法です。
現在、メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手が、3年前、右肘の内側側副靱帯の損傷の治療に取り入れたことで、大きな話題となり、一般の方にも知られるようになりました。
ただ、今のところ、難治性皮膚潰瘍の治療以外のPRP療法は健康保険の適用外のため、費用が高額ですし、股関節へのPRP注射は技術的に困難です。
ビタミンKを含む納豆は特におすすめ
ですから、まずはアボカドや大豆を積極的に食卓に取り入れるところから試したほうが「お得」でしょう。
アボカドは森のバターと呼ばれるほど脂質が多く、意外とカロリーが高いため、食べるのは1日半個程度がよいでしょう。皮が黒くつややかで、適度な張りと弾力があり、へたが少し浮きかけたものが食べ頃です。
また、アボカドは、痛みや炎症を誘発する「COX-2という酵素の合成を防ぐ作用(COX-2阻害作用)を持つ成分も含まれており、痛みを即効的に和らげる効果も期待できます。
アボカドは生でもおいしく食べられますが、ASUは熱に強いので、加熱しても効果が損なわれることはありません。
簡単に半分に切ったアボカドにワサビじょうゆやレモン汁をかけてそのままスプーンですくって食べてもよし、他の具材と合わせて炒め物やチーズ焼きなどにアレンジするもよし、お好きな料理で召し上がってください。

関節を守る最強の組み合わせ!
私のお勧めは、アボカドと大豆を組み合わせたメニューです。アボカド大豆不けん化物の名前の通り、アボカドと大豆に多く含まれる成分ですから、合わせてとれば、その分しっかりTGF‐βが補給できます。
また、大豆には体内で女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするイソフラボンという成分が含まれています。
女性ホルモンが急速に低下する更年期以降に、変形性ひざ関節症やヘバーデン結節(手指の第一関節に腫れ・変形が起こる病気)などの変形性関節症を発症する女性が増えることが知られています。
これは、女性ホルモン(エストロゲン)に、関節の周囲を覆っている滑膜や、軟骨を保護する作用があるためです。
大豆製品の中でも、お勧めは骨の代謝に深い関わりのあるビタミンKも豊富な納豆です。アボカド+大豆で、関節軟骨を守っていきましょう。

この記事は『安心』2021年10月号に掲載されています。
www.makino-g.jp