色がキレイで食感がおもしろくて味もおいしい。そんなお菓子「グミ」が好きな人は多いでしょう。ゼラチンがあれば作れるので、自家製グミを楽しむことも可能です。今回、さまざまなモチーフのユニークなグミが作れるクッキングトイ「グミップルラボ」シリーズから、新商品「グミップルラボ 研究発表DX」が発売されます。個性的なグミを作りたい人は要チェックです!

「グミップルラボ」シリーズとは

「グミップルラボ」シリーズは、ジュースやシロップなど、色のついた飲料とゼラチンを混ぜたグミ液を作って専用の型に流し込み、固まったパーツを付け合わせることでグミが作れる「クッキングトイ」です。使用する道具は、試験管などをモチーフにしているので、実験気分で楽しめます。作ったグミは、もちろん食べることができます。
 

画像: 「グミップルラボ」シリーズとは

リアルな昆虫型や魚型のグミが作れる

シリーズ新商品の「グミップルラボ 研究発表DX」は、オオクワガタやオオサソリなどの昆虫型グミや、マグロやサーモンなどの魚型のグミを作れるのが特徴。作った昆虫型のグミは、付属の虫かごケースに入れると、まるで本物の昆虫のようなリアルな見た目を楽しむことができます。

画像1: リアルな昆虫型や魚型のグミが作れる

また、完成したグミを「グミップル図鑑」に乗せたり、「グミップルMAP」でグミ生物の特徴を研究したりと、グミを作ったあとも楽しむことができます。
 

画像2: リアルな昆虫型や魚型のグミが作れる

付属の取扱説明書の「グミカラーチャート」には、8色のグミ液の作り方が掲載されています。色の違うグミ液を数種類使うことで、よりリアルでオリジナリティのあるグミを作ることができ、味の組み合わせも楽しむことができます。

また、「レシピ研究ファイル」には、海苔の佃煮で作るオオクワガタグミや、はちみつで作るミツバチグミなど、全6種のレシピが掲載されていて、個性的な味の楽しいグミを作ることができます。

画像3: リアルな昆虫型や魚型のグミが作れる
画像4: リアルな昆虫型や魚型のグミが作れる

商品の概要

【商品名】グミップルラボ 研究発表DX
【セット内容】
●ピンセット…2個 ●スティック…2本 ●計量スプーン…2個 ●試験管…2本 ●ミキサー…2個 
●ビーカー…2個 ●湯せんステーション…1個 ●グミベース…1個 ●虫かごケース…1個 ●グミトレイ…8枚 ●レシピ研究ファイル…1冊 ●クリアマット…1枚 ●収納袋…1枚 ●取扱説明書
【商品サイズ】(W)205×(D)125×(H)85mm(湯せんステーションサイズ)
【発売日】2021年10月下旬
【価格】6,050円(税込)
【商品ページ】メガハウスおもちゃ情報サイト「メガトイ」
※食材や付属品以外の調理器具は別途ご用意ください。
※冷蔵庫を使用します。
※虫かごケースはグミを保存するためのケースではありません。

まとめ

昆虫好きの子供はもちろん、大人もハマること間違いなし!異色のクッキングトイで、グミ作りを楽しんでみませんか?

This article is a sponsored article by
''.