解説者のプロフィール

南 一夫(みなみ・かずお)
内臓調整療法学院・内臓調整療法師会・行徳内臓調整療法院代表。1973年、千葉工業大学卒業。82年、姿勢保健均整専門学校卒業。91年、身体均整師養成講座講師。2011年、内臓調整療法師会を設立、内臓調整療法学院を開設し、現在に至る。年間6000人、延べ13万人の施術歴がある。著書に『内臓体壁反射による異常観察と調整テクニック概論』(身体均整師会出版部)。
足をしっかり後ろにけり上げるのがポイント
腎臓の血液ろ過機能が衰えると、体内の有害物質が排出されず、尿毒症を招きやすくなります。その影響はあらゆる臓器・器官におよび、だるさやむくみ、吐き気、食欲不振、頭痛などの症状を引き起こします。
また、腎臓は赤血球の産生や血液中の水分や電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど)の調整にも働いています。それらの機能が低下することで、貧血やめまい、むくみ、血圧上昇といった症状が現れます。
このような事態の改善や防止にお勧めしたいのが、私の考案した「腎臓ゆらし」です(やり方は下項参照)。
腎臓ゆらしは、両足をそろえて立ち、片方の足を後方にゆっくりけり上げるという体操です。足を前後する動きが大腰筋を大きく伸縮させ、腹部深くにある腎臓に刺激を伝えます。そして腎臓が柔軟になり、働きもよくなることで、腎臓が持つ多くの機能に影響すると考えられます。
片足につき20~30回ずつ行うのを1セットとして、1日に3セットくらい行いましょう。
ポイントは、しっかりと後ろにけり上げることです。ひざが曲がっていてもかまいません。また、足をけり上げる前に、意識して深く息を吸い込みましょう。すると、横隔膜(胸腔と腹腔の境にある筋膜)とともに腎臓も少し下がります。この状態で片足をゆっくり後方に上げると、大腰筋からの刺激が、より腎臓に伝わりやすくなります。
体が安定しない人は、必ず壁やイスの背もたれに手をついて行ってください。ひざが痛い人は、片方のお尻だけをイスにのせて行ってもかまいません。
腎臓ゆらしのやり方
ポイント
・後方にしっかりけり上げる
・足をけり上げる前に深く息を吸う
注意
・体の安定が悪い人は、必ず壁やイスの背につかまって行う。
・ひざが痛い場合は、イスに座って行う。

❶両足をそろえて立つ。
❷左足を前方に軽く振り、その反動で後ろにゆっくりけり上げる。これを20〜30回くり返す。
❸右足も同様に行う。
※①〜③を1セットとして、1日に3セット行う。
大腰筋を動かして腎臓をマッサージ
では、なぜこのような簡単な体操で、腎臓の機能に好影響が及ぶのか、説明しましょう。
機能が低下している内臓は、筋肉と同様に緊張してかたくなり、血流が悪くなる傾向にあります。肩こりなど、かたくなった筋肉はマッサージでほぐせば血流がよくなり、コリや痛みが取れます。これは内臓にも当てはまることなのです。
体の奥にある内臓をマッサージできるのかと思われる人もいるでしょうが、私たちは筋肉反射を活用した独自の内臓調整法で、それを可能にしています。
原理は、簡単です。あらゆる臓器は筋肉に守られており、手足の筋肉とも連動しています。かたくなっている内臓があれば、連動している手足の筋肉を動かして刺激を与えることで、緊張を緩めることができます。すると、血流が促進され、内臓の機能も回復してくるのです。
腎臓の場合、連動するのは、大腰筋と呼ばれる、体の深部にある大きな筋肉になります。
大腰筋は、背骨と太ももの骨をつなぐ筋肉で、股関節を大きく曲げる際に使われます。足を上げたり、大またで歩いたりする動作には欠かせません。

腎臓は大腰筋上部の前方に近接する。
図のように、腎臓は大腰筋上部の前方に近接しています。そのため、足を使って大腰筋を動かすと、手前にある腎臓を軽くゆらすことができ、マッサージ効果が生まれるのです。
若くて元気なうちは、よく歩いたり運動したりして、大腰筋を活発に使いますから、自然に腎臓がマッサージされます。
しかし、加齢や病気によって足(大腰筋)を使わなくなると、徐々にその影響が腎臓に現れ、かたくなってくるのです。
私どもでは腎臓の不調を訴えられる患者さんには必ず、腎臓ゆらしを勧めます。続けていると、前述のようなさまざまな症状が軽減されるのが実感できます。実際、クレアチニンや尿素窒素など、腎機能の指標となる数値が改善された人もいます。
だるさなどの不調や、腎臓の不安がある人は、ぜひ腎臓ゆらしを行ってください。

この記事は『壮快』2021年10月号に掲載されています。
www.makino-g.jp