僕は今、芸人としての活動に加え、「だし」を使ったレシピを提案する「だしソムリエ」としても活動中です。今日は、僕が考案したなかでも人気の高い「サバ缶冷や汁」を紹介します。使うだしパックには、コンブ、シイタケ、カツオ節の三つが入っていることがポイントです。【体験談】川島ofレジェンド(お笑い芸人・はんにゃ)

プロフィール

画像: プロフィール

川島ofレジェンド(かわしま・オブ レジェンド)

吉本興業所属。お笑いコンビ「はんにゃ」のツッコミ担当。相方の金田哲とともにリズム芸やコントで活躍するかたわら、「だしソムリエ1級」「ダイエット検定」などの資格を取得。YouTube「かわだしクッキング」でユーチューバーとしても活躍している。著書に『はんにゃ川島の魔法のだしパックダイエット』(扶桑社)がある。

だしパックの中身を使うから簡単

こんにちは! お笑い芸人「はんにゃ」の川島ofレジェンドです。現在とある企画で本名の川島章良から改名中です。

僕は今、芸人としての活動に加え、「だし」を使ったレシピを提案する、だしソムリエとしても活動中です。今日は、僕が考案したなかでも夏向けのレシピとして人気の高い「サバ缶冷や汁」を紹介します。

最初に、僕がだしに着目したきっかけについてお話ししましょう。

僕は2014年、32歳のときに、健康診断で腎臓がんが見つかり、翌年1月に手術を受けました。早期で発見されたため、術後は無事、仕事に復帰することができましたが、この出来事が、僕の健康への意識を大きく変えました。

それまでは「健康のため」という考えはほとんどなく、暴飲暴食をくり返していました。その結果、当時の体重は82kg(身長は169cm)。でっぷり肉のついたおなかを、笑いのネタにしていたほどです。

しかし、手術の前後に結婚し、子供が生まれたことで、一念発起。「家族のためにも健康でいたい」という一心で、タバコをやめ、食生活改善とダイエットに取り組み始めました。

ちょうどそのころ、子供の離乳食が始まり、僕はあることに気づきました。離乳食にだしを加えると、子供がもりもり食べてくれるのです。

なぜだろうと興味を持って調べるうちに、だしは、料理をおいしくしてくれるのはもちろん、ダイエットにも活用できることがわかってきました。

日本ダイエット健康協会の代表理事で医学博士の古谷暢基先生によると、ダイエットの要は食物繊維だそうです。

だしに使われるコンブとシイタケには食物繊維が含まれていて、食後の血糖値上昇を防ぎ、腸内環境を整え、太りにくい体をつくることに役立つといいます。

また、カツオ節には糖質や脂質の代謝に不可欠なビタミンB群が含まれます。だしの旨みを生かして塩分を控えることで、むくみも改善できます。

そこで、僕は食物繊維をしっかり摂取できるよう、だしパックを破いて中の粉末ごと料理に使用する「だしパックダイエット」を考案し、自ら実践することにしました。だしパックを使ったのは、ダイエットも料理も、簡単でなければ続かないと考えたからです。

三日坊主の僕でもこのダイエットは長く続けられて、1年で体重18kg減に成功! 高かった尿酸値も下がり、すっかり健康的な体になりました。

わずか3分で完成!お昼ご飯にお勧め

今回紹介するサバ缶冷や汁も、だしパックを使った超簡単レシピの一つです(作り方は下記参照)。火も使わず、材料を混ぜるだけ。薬味を刻んでおけば、わずか3分で完成します。

冷や汁はご飯を加えて食べるかたも多いようですが、僕のレシピはご飯ではなく豆腐でボリュームを出しているので、ダイエット効果もより高いはずです。さっぱりしているので、食欲のない日にも最適。わが家ではパッと作って、さらっと食べたいお昼どきによく作ります。

だしパックを選ぶときのポイントは、コンブ、シイタケ、カツオ節の三つが入っていること。粒子が細かい物のほうが食べやすくお勧めです。

このサバ缶冷や汁は、妻や子供たちはもちろん、母や、友達にも好評です。皆が「おいしい」といってくれて、僕の自信作になっているので、皆さんもぜひお試しください。

川島さんの サバ缶冷や汁の作り方

画像: 川島さんの サバ缶冷や汁の作り方

【材料】(2人分)
サバみそ煮缶…1缶(190g)
ミョウガ…2個 
シソ…5枚
だしパック…1パック
水…180ml
みそ…大さじ1
ショウガ…小さじ1(すりおろした物)
木綿豆腐…半丁
白すりゴマ…適量  

【作り方】
ミョウガはななめ薄切りに、シソはせん切りにする。
だしパックの中身を袋から出し、水に入れ、溶く。
ボウルにみそ、②を少しずつ入れ、溶き合わせる。サバ缶を缶汁ごと加え、身をほぐす。ミョウガとショウガ、シソの半量を加え、水切りした豆腐を手でちぎりながら加える。
器に盛り、残しておいたシソをのせ、ゴマを振る。
※だしパックに含まれる塩分量はメーカーによって異なります。みその量は好みで調整してください。

やせホルモンパワーがダブルで得られる
東京医科大学特任教授、山王病院内科・国際医療福祉大学臨床医学センター教授 小田原雅人

サバに含まれるEPA、DHAは、やせホルモンと呼ばれるGLP-1の分泌を促しますが、実はだしパックに含まれる食物繊維にも、GLP-1の分泌を促す作用があります。

食物繊維には糖質の吸収を緩やかにする作用もありますから、だしパックを使ったサバ缶冷や汁は、ダイエットの味方となる、よいレシピだといえます。

[別記事:夏バテや熱中症の対策に!サバ缶冷や汁で生活習慣病も予防→

画像: この記事は『壮快』2021年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2021年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.