解説者のプロフィール

秋津壽男(あきつ・としお)
秋津医院院長。日本内科学会認定総合内科専門医。日本循環器学会認定循環器専門医。日本禁煙学会認定禁煙専門医。1986年、和歌山県立医科大学医学部卒業後、同大学循環器内科に入局。東京労災病院などを経て、98年に秋津医院を開業。地域に密着した診療を行っている。『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)の出演をはじめ、著書も多数。秋津医院
生活習慣病を改善し若々しい血管や骨を維持
「スパイス納豆」は、納豆に各種のスパイスを加えて食べるレシピです。辛いだけでない複雑な味や香りが楽しむことができ、健康面でも優れた点の多い長寿食です。
スパイス納豆の健康効果について解説するために、まずは納豆の効能について、大きく三つにまとめて解説しましょう。
❶生活習慣病の予防・改善効果
納豆には、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の予防・改善に役立つ有効成分が多く含まれています。
納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓(血の塊)を溶かし、血液をサラサラにする作用があります。この作用が、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの予防に役立ちます。
また、納豆のネバネバ成分には、ポリグルタミン酸が含まれています。この成分に血糖値の上昇を抑制する働きがあるとされています。
さらに、納豆には1パック(50g)当たり、約3.3gの食物繊維が含まれていますが、豊富な食物繊維も血糖値の上昇を抑制します。
❷腸内環境の改善効果
納豆の食物繊維や納豆菌は、腸内環境を改善します。それにより腸の働きが整い、消化・吸収を促進。便秘も解消します。腸内環境が整うことで、免疫力もアップします。
❸アンチエイジング効果
女性は閉経後、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急減し、さまざまな不定愁訴(頭痛、ほてり、めまい、動悸、イライラなど)に襲われるようになるほか、骨粗鬆症となる確率も高まります。
納豆の大豆イソフラボンは、その構造がエストロゲンに似ているために、エストロゲンのかわりに働いて、骨粗鬆症を予防する効果をもたらします。
また、納豆には、豊富なビタミン、ミネラルが含まれています。このうち、納豆のビタミンK2は、動脈硬化を防ぎ、骨粗鬆症の予防にも役立つことが近年わかってきました。
ビタミン群に加えて、体の機能維持に必要なマグネシウムなどミネラル群も豊富です。若々しい血管や骨をキープするのに、納豆が貢献してくれるでしょう。
おいしく減塩できて高血圧の予防にも
次に、スパイスについてお話ししましょう。各種のスパイスは生薬でもあり、さまざまな効能があります。納豆に加えることで、それらの効能をより手軽にとることができるのです。
多くのスパイスは、抗酸化力が高いことで知られています。アンチエイジング効果の高い納豆と組み合わせれば、長寿食としての機能性もさらに向上するでしょう。
納豆といっしょに食べることで、スパイスの栄養成分の吸収が高まる、というケースもあります。私がテレビの健康情報番組でもお勧めした「ターメリック納豆」がその一つです。
カレーの色づけにも使われる黄色いスパイス、ターメリックには、クルクミンという色素成分が含まれています。このクルクミンが、認知症予防にも役立つのではないかと研究が進められています。
富山大学の研究では、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβ(たんぱく質の一種)を注入した認知症マウスに、クルクミン入りのエサを与えると、迷路を走る実験で、健全なマウスと同じ成績を残したという報告がなされています。
となると、クルクミンの含まれたターメリックを積極的にとりたいところですが、実は、このクルクミンは体への吸収率がよくありません。
ところが、このクルクミンの吸収率を上げてくれる成分があります。それが、大豆のレシチンです。
つまり、レシチンを含んだ納豆とターメリックの組み合わせは、クルクミンの吸収率をアップしてくれるのです。
スパイス納豆のメリットとしては、減塩効果も重要です。通常、納豆を食べる際には、付属のタレを使ったり、しょうゆをかけたりするかたが多いでしょう。血圧の高めのかたが、タレやしょうゆをかけ過ぎれば、塩分のとり過ぎになり、血圧上昇の原因となります。
そこで、タレやしょうゆのかわりに、スパイスをかけて食べれば、どうでしょう。おいしいのはもちろん、塩分の摂取も減らすことができ、高血圧の予防・改善の助けとなります。
私自身は、日ごろ、ターメリックのほか、オメガ3系脂肪酸が豊富なアマニ油を加えて食べています(下記参照)。また、それ以外にも、ショウガなど多くのスパイスを納豆と組み合わせています。皆さんも、ぜひスパイス納豆にチャレンジしてはいかがでしょうか。
なお、抗凝固薬であるワーファリンを服用しているかたは、薬の効能を落としてしまうおそれがあるため、納豆を食べるのは控えてください。
認知症予防に!秋津先生のターメリック納豆

◎納豆1パックに、ターメリック小さじ1/4、アマニ油少々を加えて和える。

この記事は『壮快』2021年9月号に掲載されています。
www.makino-g.jp