スパイスの重要な作用が、私たちの体にたまった老廃物を体外に排出する「痰湿除去」の働きです。
西洋医学的にいえば、スパイスの抗酸化作用、抗糖化作用、抗炎症作用、抗菌作用などに当たります。生活習慣病をはじめ慢性疾患の予防・改善にも役立つでしょう。【解説】大久保愛(薬剤師・国際中医師・国際中医美容師・漢方カウンセラー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

大久保愛(おおくぼ・あい)

薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めての国際中医美容師の資格を取得。漢方カウンセラーとして年間2000人以上の女性の悩みにこたえてきた実績を持つ。近著に『1週間に1つずつ 体がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。

エネルギーを補い老化をカバーする

最近、テレビやネットで、納豆とスパイス(香辛料)を組み合わせた「スパイス納豆」がよく取り上げられています。

インド料理に欠かせないクミン、ターメリックや、日本人にとって身近なワサビ、山椒、コショウなど、さまざまなスパイスを、好みの量、納豆にかけて食べるのが、スパイス納豆です。

実は私も、日ごろからスパイス納豆を食べています。スパイス納豆には、「納豆+付属のタレ+カラシ」といった定番の食べ方にはない魅力があるからです。特に注目したいのは、スパイス納豆の健康効果です。

そもそも納豆もスパイスも、それぞれ優れた効能を有する食品ですが、両者をいっしょに食べることで、その効能がパワーアップするのです。

ここではスパイス納豆の効能について、漢方の専門家としての立場からお話ししましょう。それに関連した、西洋医学・栄養学的な説明もつけ加えていきます。

まず、納豆の効能として挙げられるのが、「補気(ほき)」「補腎(ほじん)」「活血(かっけつ)」という三つの作用です。

補気

漢方では、「気」「血」「水」という三つの要素が体の中を巡っており、私たちの健康状態をコントロールしていると考えます。気は、一種の生命エネルギー。気が滞ったり、不足したりすることで、体の不調が起こります。

補気というのは、足りなくなった気を補う働きです。気は免疫の働きも持っており、気を高めることは、感染症予防にもなります。

納豆は良質のたんぱく質や、代謝に関係するビタミンB群を豊富に含みます。それらが代謝をアップさせて、気を補い、体の働きを整えてくれるのです。

補腎

補腎は、腎の働きを助けることです。腎は、漢方でいう五臓の一つ。五臓とは、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、私たちの体を支える五つの働きです。このうち腎は、腎機能や、成長・発育・生殖などにかかわります。

腎が衰えると、骨がもろくなる、白髪が増える、記憶力が落ちるなど、いわゆる老化現象が起こります。納豆には、この腎の衰えをカバーする補腎作用があるとされます。

納豆には、レシチンという大豆由来の有効成分があり、この成分に記憶力の低下を予防する働きがあります。また、納豆に多く含まれるビタミンK2やカルシウムは骨粗鬆症の予防・改善に有効。老化現象の予防・改善効果が期待できるのです。

活血

活血とは、血の流れをよくする働きです。西洋医学的にも、納豆には、血栓(血の塊)を溶解する作用があるナットウキナーゼが含まれており、その働きで、血液がサラサラになり、血流が改善するとわかっています。

不要物を体外に排出し病気を予防・改善する

続いて、スパイスの効能について見ていきます。スパイスの重要な作用が「痰湿除去(たんしつじょきょ)」の働きです。

「痰湿」とは、私たちの体にたまった老廃物のこと。過食、偏食や加工食品などのとり過ぎは、体内に食品添加物や重金属、AGE(終末糖化産物)など有害物質をためることにつながります。

放置すれば、たまった物が炎症を起こし(湿熱(しつねつ))、それが全身を巡れば体の中に熱がこもり(血熱(けつねつ))、アトピー性皮膚炎などアレルギーや慢性疾患の原因にもなるのです。

痰湿除去とは、この不要物を体外に排出する働きのことで、スパイスの多くにこうした働きがあります。西洋医学的にいえば、スパイスの抗酸化作用抗糖化作用抗炎症作用抗菌作用などに当たります。

ちなみに、納豆も、抗酸化作用の高いビタミンEやイソフラボンを含み、痰湿除去の働きがあります。つまり、スパイスと納豆をいっしょに食べれば、痰湿除去の働きがより強化されるといってもよいのです。

西洋医学では、体内でくすぶり続ける慢性炎症が、生活習慣病や動脈硬化、がんなど多くの慢性疾患の原因となると考えられています。

この慢性炎症は、漢方的にいえば、まさに「湿熱」や「血熱」の状態です。スパイス納豆の痰湿除去の働きで、慢性炎症をリセットすれば、生活習慣病をはじめ慢性疾患の予防・改善にも役立つでしょう。

画像: 【スパイス納豆】ほどよい刺激と香りが美味  老廃物を排出し老化防止や減塩に役立つ8品

スパイス納豆の健康効果
免疫力アップ アンチエイジング 骨粗鬆症の予防・改善 血流アップ 老廃物の排出 生活習慣病や動脈硬化の予防・改善 便秘解消 肌の老化、シミ、シワの予防

便秘解消や免疫力アップに役立つ

スパイス納豆は、高齢のかたにもお勧めです。

年をとると、真夏の暑い日や疲れた日はどうしても食事がおっくうになり、冷凍食品や、加工食品ばかりを食べてしまうというかたも多いようです。

そうなると、食事の内容は、糖質と脂質に偏ります。野菜不足から腸の働きが低下し、便秘となれば、腸内環境が悪化します。それにより、免疫力も下がります。

たんぱく質不足も深刻です。コロナの影響で多くのかたが運動不足に陥っているため、たんぱく質不足と運動不足のダブルパンチで、筋肉や骨がどんどん弱くなっています。

こうした事態を改善するためにも、スパイス納豆は有効です。

まず納豆は、高齢者に不足しがちなたんぱく質の補給源となります。食物繊維や納豆菌の働きで、腸内環境が整えば、便秘解消だけでなく、免疫力アップも期待できます。

また、タレをかけるとどうしてもご飯が進み、糖質量が気になりますが、スパイス納豆ならご飯なしでも食べやすく、糖質を控えることができます。

また、スパイスを使うとタレの量が抑えられ、減塩効果もあるので、生活習慣病の予防・改善のために減塩したいかたも安心して食べられます。

美容面でも、スパイス納豆は優れています。

納豆菌と納豆の食物繊維の働きで、腸内環境を改善することが、肌の状態を根本から整えることになります。

また、各種スパイスの抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用によって肌の老化を防ぎ、シミ、シワの予防効果も期待できます。血の巡りがよくなれば、美肌効果もアップします。

さらにスパイス納豆は、振りかけるスパイスを変えることで、味や健康効果のバリエーションが楽しめるのも、利点です。

画像: 大久保先生のクミン納豆

大久保先生のクミン納豆

私がよく食べているのは、「クミン納豆」。2~3枚のシソを刻み、納豆と混ぜ合わせ、クミンを2振りするのがお気に入りです。

ビタミン、ミネラルが豊富で、抗酸化力の高いクミンは、免疫力アップに役立ちます。クミン納豆には、同じく抗酸化力が高く、認知症予防にも有効とされるターメリックを加えることもよくあります。

「黒コショウ納豆」もよく食べます。納豆に黒コショウをかけるだけでもいいのですが、すりゴマ大さじ1に、みそ小さじ1を加えて納豆と和え、黒コショウを好みの量振りかけたレシピが私のお気に入りです。黒コショウには胃腸を整える作用があり、便秘やガス腹の解消に効果的です。

ぜひいろいろ試して、お気に入りのスパイス納豆を見つけてください。

ピリリとヘルシー!厳選スパイス納豆

おすすめのスパイス納豆を8種類ご紹介します。ぜひお気に入りの一品を見つけてください!【監修】大久保愛

スパイスは、スーパーマーケットの調味料売場で購入できます。
スパイスの量は好みで調整してください。
アマニ油やオリーブオイル、少量の酢やしょうゆなどを加えてもOK!
複数のスパイスを組み合わせるのもオススメです!

クミン納豆
免疫アップ/アンチエイジング/消化促進/胃腸を整える

画像: まるで豆カレー!大豆の甘みが引き立って食べやすい

まるで豆カレー!大豆の甘みが引き立って食べやすい

ターメリック納豆
アンチエイジング/肝機能改善/認知症予防/胃腸を整える

画像: ビビットな黄色が目に鮮やか! こっくりとまろやかな口当たり

ビビットな黄色が目に鮮やか! こっくりとまろやかな口当たり

ガラムマサラ納豆
アンチエイジング/食欲増進/発汗/胃腸を整える

画像: 辛いだけじゃない!ミックススパイスならではの複雑で風味豊かな味

辛いだけじゃない!ミックススパイスならではの複雑で風味豊かな味

ショウガ納豆
血行・血流アップ/消化促進/食欲増進/抗菌

画像: 清涼感ある味わいで口の中がサッパリ!

清涼感ある味わいで口の中がサッパリ!

唐辛子納豆
血行・血流アップ/消化促進/食欲増進/ダイエット

画像: 辛みをネバネバ食感が包み込みマイルドな味わい!

辛みをネバネバ食感が包み込みマイルドな味わい!

ワサビ納豆
アンチエイジング/血行・血流アップ/解毒/抗菌

画像: ツンとした辛さが納豆のにおいを消してクセになる!

ツンとした辛さが納豆のにおいを消してクセになる!

コショウ納豆
血行・血流アップ/消化促進/ガス腹・便秘改善/ダイエット

画像: ピリッとした辛さが刺激的!お酒のつまみにもGOOD

ピリッとした辛さが刺激的!お酒のつまみにもGOOD

山椒納豆
代謝アップ/胃腸を整える/解毒/鎮痛

画像: 納豆が苦手なかたにもオススメ!香り豊かで上品な味

納豆が苦手なかたにもオススメ!香り豊かで上品な味

画像: この記事は『壮快』2021年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2021年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.