解説者のプロフィール

渡辺尚彦(わたなべ・よしひこ)
医学博士。高血圧専門医。聖光ヶ丘病院顧問、前東京女子医科大学東医療センター内科教授、前愛知医科大学客員教授、早稲田大学客員教授、日本歯科大学病院内科臨床教授。専門は高血圧を中心とした循環器病。1987年8月から、連続携帯型血圧計を装着し、以来、365日24時間血圧を測定。現在も引き続き連続装着記録更新中。高血圧改善の研究をライフワークとする「ミスター血圧」。『ズボラでもみるみる下がる測るだけ血圧手帳 最新ガイドライン対応版』(アスコム)など、著書多数。
上半身を中心に血流が改善
「合谷(ごうこく)」は、手の甲側で、親指と人さし指の付け根の骨が交わる箇所にあるツボです。さまざまな体の痛みや不調に効果があるため、「万能ツボ」と呼ばれています。
この合谷への指圧は、血圧を下げる効果もあります。私は1日3回、1回10分間の合谷への指圧で、上の血圧が平均で4.3mmHg下がるのを、実験で確認しています。これは、1日の塩分の摂取量を4g減らしたのと同じくらいの降圧効果です。
合谷に着目したのは、30年以上前のことです。私自身の歯痛がきっかけでした。
ある日、合谷への指圧で歯の痛みが和らいだ私は、痛みや不調に悩む患者さんに、合谷への指圧を勧めました。その結果、歯痛以外にも頭痛や肩こり、顎関節痛、聴力低下、鼻づまり、めまい、うつなどにも効くことがわかったのです。
さらに、降圧効果も確認できました。これはよく効いた例ですが、合谷への指圧を習慣にした結果、短期間で上の血圧が170mmHgから120mmHgまで下がった患者さんもいます。
合谷への指圧で血圧が下がるのは、上半身を中心に、血液の流れがよくなるためだと考えられます。
血圧とは、血管(動脈)内にかかる圧力のことです。血管が圧迫されたり収縮したりすると血圧は上がります。
合谷への指圧は、上半身の筋肉をゆるめることで、血管への圧迫を取り去り、血流をよくするのでしょう。実際に患者さんの体温を測定したところ、合谷への指圧で、体温が約1℃上昇するのも確認しました。
さらに、合谷への指圧は、NO(一酸化窒素)の発生も促すと考えられます。
NOは、血管の内側の壁(内皮細胞)が刺激を受けたときに発生する物質です。血管のしなやかさを維持したり、血栓(血液の塊)ができるのを防いだりする作用で知られています。
血管がしなやかで血流もよくなれば、血管内にかかる圧力は減り、血圧は下がります。
合谷への指圧は、血管を圧迫するため、指圧の最中は血流が滞ります。そして指圧を終えて血管への圧迫が消えると、血液は勢いよく流れます。その勢いが血管の内壁を刺激することで、NOの発生が促されると考えられるのです。
実際に、合谷を指圧する患者さんの血圧を測ると、指圧の最中は若干、血圧が上がります。そして指圧直後からじわじわと血圧は下がり、約15分後に最も低くなるのです。
指圧時にゆったり呼吸をするとよい
一般的には、合谷は手の親指と人さし指の付け根の骨が交わる辺りとされていますが、高血圧に効果的な合谷の位置は3ヵ所あり、どこが効くかは人によって違います。
まず、手の親指と人さし指の付け根の骨が交差する箇所の、やや手前に1つ。
それよりやや指先側の、親指と人さし指の付け根の骨の間の真ん中に1つ。
そして、人さし指の付け根の骨に沿ったところの、コリコリする場所にも1つあります。
一番痛みの反応があるところを指圧してください。指圧の強さの加減は、「痛気持ちいい」と感じる程度で十分です。テレビを見ているときや、電車で移動をしているときなどの時間を利用して指圧をするとよいでしょう。
また、指圧をしながら、ゆったりとした腹式呼吸をすれば、自律神経(内臓や血管の働きを支配している神経)のうちの副交感神経が優位になり、血圧がより下がりやすくなります。
時間がないときや、位置がよくわからないという人は、下の写真の②の辺りを、反対側の手の人さし指と中指の先で、トントントンと60回、リズミカルにたたいてください。
合谷指圧の降圧効果は、4時間ほど持続します。日中の約4時間おきに合谷を指圧すれば、血圧は低い値で安定しやすくなるはずです。
回数を増やしても問題はありませんが、あまり強く行うと、手が腫れたりしてしまうため、ご注意ください。
手の特効ツボ刺激のやり方
【刺激する場所】
合谷
血圧に効果的な合谷の位置は3つある。以下の3つのうちで、一番痛いところを指圧する。

①親指と人さし指の付け根の骨が交差する箇所のやや手前
②親指と人さし指の付け根の骨の間の真ん中
③人さし指の付け根の骨際で、コリコリするところ
【刺激のしかた】

親指と人さし指で挟むようにして、じわじわと3~5分ほど指圧する。痛気持ちいい程度の力で行う。両手に行う。
※合谷刺激の降圧効果は4時間ほど続くので、4時間おきに、1日3回ほど行うのがお勧め。

この記事は『安心』2021年8月号に掲載されています。
www.makino-g.jp