めまいや耳鳴りのある患者さんは、自律神経の働きや体温がバラバラです。そこで、1日3回水を飲んで、コルチゾールという副腎皮質ホルモンの分泌が昼過ぎにピークを迎えるようになると、自律神経のバランスが整い、めまいや耳鳴りも落ち着いてきます。【解説】坂田英明(川越耳科学クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

坂田英明(さかた・ひであき)

川越耳科学クリニック院長。1988年埼玉医科大学卒業。1991年帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授、目白大学耳科学研究所クリニック院長を経て、2015年に川越耳科学クリニックを開設。埼玉医科大学客員教授、昭和女子大学客員教授、日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本耳科学会代議員、日本小児耳鼻咽喉科学会評議員、日本聴覚医学会代議員、Neurootological and Equilibriometric Society副理事長、『International Tinnitus Journal』編集委員、特定非営利活動法人第8神経を考える会代表、あさひ国際医科学研究所代表。
▼川越耳科学クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

改善のカギは「自律神経」と「抗酸化」

私は以前から、慢性的なめまいや耳鳴りの患者さんに「ハチミツレモン水」を勧めてきました。最近、これを利用した「水療法」を推奨し、さらに効果を実感しています。

それについてお話しする前に、めまいや耳鳴りの原因に触れておきましょう。

めまい・耳鳴りには、内耳の血液循環が関係しています。

耳の一番奥にある内耳には、非常に細い血管が張り巡らされています。そのため血流障害を起こしやすく、血流が悪くなると内耳がむくんで、めまいや耳鳴りが起こりやすいのです。

その背景には、ストレス、疲れ、睡眠、血圧、食事といったさまざまな要因があります。したがって、まずそれらをコントロールすることが大事です。

そのときカギになるのが、「自律神経(内臓や血管の働きを支配している神経)」と「抗酸化」です。要因は人によってさまざまですが、この2つは全ての人に共通するからです。

話を水療法に戻しましょう。これは、1日3回水を飲んで、コルチゾールという副腎皮質ホルモンの分泌を正常な形にリセットするというものです。

コルチゾールは別名「やる気ホルモン」と呼ばれており、分泌が低下すると、無気力、不眠、頭痛などの不調を招きます。

そこで水療法で、コルチゾールの分泌が昼過ぎにピークを迎えるようにします。それによって自律神経を整えるのです。

体温をうまく調節して自律神経を整える

水療法のやり方

朝起きたらすぐに、人肌(37℃くらい)の白湯をコップ1杯飲む。白湯で体温を上げ、コルチゾールの分泌を促します。

3時のおやつの代わりに、常温のハチミツレモン水をコップ1杯飲む。午後2時を過ぎると体温が下降し、コルチゾールの分泌も低下し始めますから、3時に糖分を補給し、体温とコルチゾールのピークを維持します。

寝る前にコップ1杯の冷たい水を飲む。体温が十分下がらないとよい眠りに入れないので、冷たい水で体温を下げます。

ハチミツレモン水の作り方

画像: 体温をうまく調節して自律神経を整える

材料(2~3日分)
レモン汁……1個分
ハチミツ大さじ……3~4
ミネラルウォーター……1L

作り方
レモンの果汁を搾り、全ての材料を混ぜる。
冷蔵庫で3日保存できる。※ガラス製の瓶で保存すること。

 
ポイントは、午後3時にハチミツレモン水を飲むことです。それで体温のピークを維持するとともに、抗酸化作用や血行促進作用も得られるのです。

私たちの体は、25歳を過ぎる頃から、徐々に活性酸素が増えていきます。活性酸素は、組織や血管を酸化させます。

その影響を強く受けるのが、内耳です。内耳は非常に小さな器官で、血管も微細ですから、酸化されるとダメージが大きく、細胞死や血管障害が起こりやすいのです。

その酸化から守ってくれるのが、レモンのビタミンCです。コラーゲンを生成する補酵素としても働き、血管や皮膚を丈夫にします。レモンのクエン酸には、代謝を高めて疲労を回復させる作用もあります。

ハチミツは、ビタミンやミネラルが豊富です。特にビタミンB群は細胞内の代謝を助け、血行促進・疲労回復作用をもたらします。ナイアシンには末梢血管の血流促進作用があり、内耳の微細な血流を促して、機能を改善します。

水療法ではハチミツレモン水は1日1回ですが、朝や夜の水もハチミツレモン水にすると、さらに効果的です。その際、水の温度に注意してください。

めまいや耳鳴りのある患者さんは、自律神経の働きや体温がバラバラです。しかしこの水療法を2週間くらい続けて、体温が山型になると、自律神経のバランスが整い、めまいや耳鳴りも落ち着いてきます。特にフワフワめまいに効果があります。

 
また、日常生活では次のことに気をつけてください。

睡眠を十分に取る
禁煙
カフェインを控える 
有機溶剤入りの毛染め剤を避ける
大きな音を聞き続けないようにする 

そして大事なことは、健康診断で注意された項目があったら、まずそれをコントロールすることです。体内環境がよくないと、めまいや耳鳴りが起こりやすくなります。

画像: この記事は『安心』2021年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.