1円玉療法は、1円玉で肌をこすったり、押したり、テープではったりすることで、家庭で簡単・安全に鍼灸治療と同様の効果が得られる健康法です。アルミニウムが肌の水分に触れ、生体磁気のバランスが整えられることで、神経の過剰な興奮や血流障害が改善されます。【解説】川村昇山(弘漢療法院院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

川村昇山(かわむら・しょうざん)

弘漢療法院院長。1928年北海道生まれ。1947年鍼灸あん摩マッサージ免許取得。東洋医学の理論を電磁気、イオン、磁場から考察した新たな理論として構築。その病理研究は西洋医学界からも高い評価を受けている。90歳を超えた現在も現役で治療院での治療を行うとともに、講演会などで全国を回り、精力的に1円玉療法の普及に努めている。『1円玉を体にはると超健康になる』『1円玉で病気を治す本』『貼ると不調が消える!1円玉療法』(マキノ出版刊)など著書多数。

鍼灸と同様の効果が得られる家庭療法

いすから立ち上がろうとしたときや歩き始め、階段の上り下りで、ひざにズキンと痛みが走る。そんな悩みをお持ちの方にぜひ試していただきたいのが「1円玉療法」です。

1円玉療法は、1円玉で肌をこすったり、押したり、テープではったりすることで、家庭で簡単・安全に鍼灸治療と同様の効果が得られる健康法です。

手軽さと効果の実感から、ひざ痛はもちろんのこと、めまい、耳鳴り、難聴、ぜんそく、頻尿など、さまざまな病気や不快症状の改善・解消に役立てている方がたくさんいます。

症状にもよりますが即効性があり、早ければ1円玉をはって数分で痛みが消えることもあります。遅くとも、数日から数週間でなんらかの効果を体感できるはずです。

1円玉療法は、「体内の電気エネルギーの異常が病気の原因である」という考えに基づく治療法です。

万物は全て電気エネルギーを持つ磁性体です。全ての物質の根源である原子はプラス電荷を持つ原子核(陽子・中性子)とマイナスの電荷を持つ電子から構成されています。

そして、電磁場・電磁波といわれるように、電気と磁気はコインの裏表のような関係にあります。

ですから、私たち人間の体もまた、電気エネルギーや磁気を帯びています。

地球そのものが巨大な磁石であり、太陽光も電磁波です。食べ物にも酸性(プラスイオン)・アルカリ性(マイナスイオン)があり、環境や生活習慣によって、私たちの生体磁気のバランスは日々影響を受けています。

電気エネルギーのプラスとマイナス。磁力のS極・N極。こうした相反するエネルギーを、東洋医学では「陰陽」と名づけ、これらのエネルギーの流れを「気」、その通り道を「経絡」、気の反応点を「経穴(ツボ)」と呼んだのでしょう。

東洋医学では、病気が起こるのは、陰陽が偏ったり、気がどこかで滞ったりした結果だとされています。

これを言い換えれば、体のどこかでマイナスの電気エネルギーが異常に集まり、神経を興奮させたり筋肉をこり固めたり、血液の流れを悪くしたりすることで、痛みや不調が起こるということです。

痛みや響き、心地よさがあるところにはる

1円玉の素材であるアルミニウムは、肌の水分に触れるとマイナスの電気エネルギーを放出しやすい(イオン化しやすい)性質を持つ金属です。

1円玉を肌にはることで、肌の表面が強いマイナスの電気エネルギーを帯びると、体内では、今度はそれと釣り合いを取るため、プラスの電気エネルギーが発生します。

このプラスの電気が、体内に増え過ぎていたマイナスの電気を打ち消すように働きます。

その結果、偏っていた電気エネルギーが中和され、生体磁気のバランスが整えられることで、神経の過剰な興奮や血流障害が改善し、さまざまな痛みや不調を改善しているのです。

画像: 痛みや響き、心地よさがあるところにはる

1円玉をはる場所は、ひざの周辺を押してみて、痛みや響き、心地よさなどがあるところになります。鍼灸では、そうした場所を「阿是穴(あぜけつ)」と呼び、最も効果のある、その人特有のツボとして考えています。

それに加えて、ひざ痛の特効ツボである陽陵泉(ようりょうせん)足の三里、ひざに水がたまるときに役立つツボの太衝(たいしょう)にも1円玉をはるとよいでしょう。

1円玉は直径2㎝と、鍼先に比べて非常に大きいですから、「だいたいここだな」という位置にはるだけでも、電気エネルギーのバランスを上手に整えることができます。

1円玉は、皆さんの財布の中に数枚は入っていることでしょう。あとは肌にはるためのテープ(サージカルテープや布ばんそうこう)さえあれば、すぐに試すことができます。

1円玉はくり返し使うことができますし、1円玉療法に使用してからでも硬貨としての価値に変わりはありません。消耗品として必要なのは、テープだけです。

ただし、1円玉療法は、あくまでも対症療法と考えてください。ひざの炎症や痛みを抑えるのには高い効果がありますが、すでに変形してしまった関節を元の状態に戻すことは難しいでしょう。

必ず医師の診療を受け、その上で、治るまでの間のつらい痛みを抑えるのに、副作用のない1円玉療法を活用していただければと思います。

ひざの痛みや炎症に効く1円玉のはり方

ひざの周囲を押してみて、一番強く痛みを感じるところ1円玉をはり、その周囲にも、1円玉が互いにくっつかないようにはりましょう。片ひざだけが痛む場合は、痛む側のひざにはればOKです。陽陵泉や太衝、足の三里のツボにもはっておくと、ひざのむくみや腫れが引きやすくなります。

1円玉は1ヵ所につき15枚以上はらないこと。多過ぎるとかえって体が冷える。複数枚はる場合は、1円玉同士がくっつかないように隙間を開ける。
ツボの正確な位置にはこだわらなくてもよい。1円玉は直径が2cmと広いので、およその位置でも十分、ツボを刺激できる。
1円玉は基本的に1日中はりっ放しでOK。入浴時に一度外して、1円玉も洗ってからはり替えるのがお勧め。何日もはり続けると、肌が弱い人はかぶれることもあるので注意。

画像1: ひざの痛みや炎症に効く1円玉のはり方

1円玉を縦に持ち、痛みがあるところや下記のツボを1円玉の縁で10秒ほどやや強めに押す。

画像2: ひざの痛みや炎症に効く1円玉のはり方

痛みがあるところや下記のツボを1円玉の縁で、ほんのり皮膚が赤くなる程度までこする(10回くらい)。※こすってできる擦過傷からも体内にたまった電子が抜け、効果が上がる。

画像3: ひざの痛みや炎症に効く1円玉のはり方

痛みがあるところやツボの上に1円玉を置き、サージカルテープではる。

1円玉をはる場所

画像4: ひざの痛みや炎症に効く1円玉のはり方

痛みが強い部分にはる
ひざの痛みの一番強いところに1円玉を1枚はり、さらにその周囲を囲むように6枚はる。1円玉が同士がくっつかないように隙間を開けてはるのがポイント。

画像: *左足の場合

*左足の場合

陽陵泉
外くるぶしからひざに向かって真上になで上げると、ひざの下に突出した骨(腓骨頭)がある。陽陵泉は、その骨のすぐ下にあるくぼみ。

足の三里
ひざのお皿の下にある、向こうずねの骨の出っ張りの頂点から真下へ指幅3本分下がり、そこから足の小指側へ人さし指の幅だけ寄ったところ。

太衝
足の甲側で第1指と第2指の骨(中足骨)が合わさる手前で、少しくぼんだ感じがするところ。

画像: この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.