解説者のプロフィール

戸田佳孝(とだ・よしたか)
戸田整形外科リウマチ科クリニック院長。医学博士。1986年関西医科大学卒業。1991年英国王立整形外科病院へ留学、1992年関西医科大学整形外科大学院修了、医学博士号を取得。1997年には招聘研究員として米国タフツ大学に留学し、肥満と変形性ひざ関節症の関係について研究。1998年、大阪府吹田市に貴晶会戸田リウマチ科クリニックを開院。開院後も変形性ひざ関節症の保存的療法を研究し続けている。2004年、足底板の研究で日本整形外科学会奨励賞、2020年には日本臨床整形外科学会学術奨励賞を受賞。『1日半分のアボカドでひざの痛みはラクになる』(河出書房新社)、『腰痛は「ヤンキー座り」で治る』(マキノ出版)など、著書多数。
▼戸田整形外科リウマチ科クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
実は最新治療と同じ成分が含まれている
整形外科医として患者さんと接していると、よく「ひざ痛に効く食べ物はありますか」と尋ねられます。
その質問に対する私の答えは、「アボカドを毎日食べてください」です。
近年、フランスを中心に「アボカドから抽出した成分が、ひざや股関節の痛みに効く」という報告が相次いでいます。
フランスの著名な整形外科医であるリキーネ医師も、2年間アボカド抽出物を摂取した変形性股関節症の患者さんは、そうでない人と比べると、股関節の軟骨のすり減り速度が遅いと報告しています。
その報告を参考に私も、変形性ひざ関節症の患者さんのひざ軟骨のすり減り具合を調べてみました。
その結果、アボカドを週に1回以上食べていた16人の1年平均の軟骨のすり減りは0.21mm。一方、週に1回も食べていない43人の1年平均は0.36mm。アボカドを食べている人の方が、すり減り速度が明らかに遅いことが確認できたのです。
ひざ痛に効果を発揮するアボカドの成分は、「アボカド大豆不けん化物(ステロール)」です。これに含まれるTGF‐βは体内で線維を作って、軟骨の欠けた箇所を網の目のように覆って修復してくれるので、軟骨のすり減りの予防に役立つのです。
TGF‐βが軟骨の欠けた部分を修復するまでには、半年ほどかかります。でも、ご安心ください。アボカドの成分には、即効的に痛みを和らげる作用(COX‐2合成阻害作用)もあります。ですから、アボカドは、短期的に見ても長期的に見ても、ひざ痛の改善に役立つ食品なのです。
変形性ひざ関節症の治療では、多血小板血漿(PRP)療法という、患者さん自身の血液を利用する再生療法が、高い効果を上げています。ただ、PRP療法は健康保険の適用がないため高額です。
実はPRP療法では、アボカドの成分と同じTGF‐βが用いられています。ですから、高額な再生医療を受ける前に、まずはスーパーでも買えるアボカドを試したほうが「お得」ではないでしょうか。
なお、アボカドの成分は分子量が小さく、胃腸で消化されずに、そのままの形で軟骨へ到達します。アボカドの不けん化物を食べさせた牛の軟骨から、同じ不けん化物を確認できたという動物実験の報告もあります。

納豆と一緒に食べるのがお勧め
ひざ痛改善のためにアボカドを食べる場合、1日半個でOKです。皮が黒くつややかで、適度なハリと弾力があり、ヘタがわずかに浮いているものが食べ頃です。
加熱してもひざ痛への効果は変わらないので、サラダやあえ物、スープ、チーズ焼きなど、お好きな料理で食べてください。半分に切ったものを、スプーンですくってそのまま食べるのも手軽です。
なお、アボカドの成分は空腹時に吸収がよくなるため、食事の最初に食べるのがお勧めです。個人差はありますが、1日半個のアボカドを毎日食べれば、2週間ほどでひざの痛みは和らぐでしょう。
また、アボカドは大豆食品と一緒に食べると効果が高まります。大豆食品にも、アボカドと同じ不けん化物が豊富に含まれているからです。
中でも、特にお勧めなのが納豆です。納豆には、骨との関わりの深いビタミンKが含まれており、ビタミンKを多くとっている人は、変形性ひざ関節症が重症化する割合が少ないという報告があるからです。
納豆は、体内で女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするイソフラボンも豊富です。エストロゲンの分泌の減る中高年以上の女性は、ぜひアボカドと一緒に納豆を食べてください。
なお、ひざ痛を引き起こす大きな要因に、太ももなどの筋肉の衰えがあります。これを改善しないと、アボカドで痛みが消えても、ぶり返す可能性が高くなります。
ですから、アボカドを食べるのとあわせて、もも上げ運動やウォーキング、自転車こぎなどで、大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)を鍛えてください。
アボカドと運動。この2つの生活習慣で、あなたのひざ痛は、きっと改善するはずです。
ひざ痛に効くアボカドの食べ方
●1日半個を目安に食べる。
●そのまま食べても、加熱して食べてもよい。
●空腹時に食べると効果的。
●納豆などの大豆製品と一緒に食べると、より効果アップ!


この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp