解説者のプロフィール

矢野順子(やの・じゅんこ)
NPO法人生命の貯蓄体操普及会理事長。1976年から鍼灸師として活動。1983年、ワシントン州鍼灸免許取得。シアトル中央コミュニティカレッジ、パシフィック鍼灸カレッジで講師を務める。1988年、生命の貯蓄体操普及会常務理事に就任し、全国の支部で体操を教える講師となる。2011年より生命の貯蓄体操の理事長に就任し、現在に至る。
▼生命の貯蓄体操普及会(公式サイト)
ベターッと開脚!キビキビ動く100歳シニアも
年齢を重ねると、ひざ、腰、股関節と、体のあちこちが痛くなりがちです。しかし、私が普及に努めている「生命の貯蓄体操」の教室では、60~90代の生徒さんたちが、痛みなんてどこ吹く風! と、元気いっぱいで体操に励んでいます。
体操選手のように、ベターッと開脚するシニアの方は珍しくなく、100歳でキビキビと元気に体を動かしている生徒さんもいます。
私たちの活動は45年を超え、現在、教室は2300ヵ所、会員数は約2万人を数えるまでに成長しました。ここまで広がったのは、多くの方がその健康効果を実感しているからこそと言えます。
そもそもこの体操は、保健の仕事に携わっていた私の父が、自分の健康を自分で守れるようにと普及し始めた「健康体操」が起源です。昭和50年に、お金を貯蓄することも大切だが、健康も大切にしてほしいとの想いを込めて「生命の貯蓄体操」と名づけ、社団法人化して今日に至ります。
当初、この体操は保健師の方々によって、全国各地の保健活動に取り入れられました。すると、「体が軽くなる」「悩んでいた症状が改善した」という声が続出。口コミでどんどん広がっていったのです。
では、なぜそれほど高い健康効果が得られるのでしょうか。
父は、昔からある日本の養生術に、東洋医学の理論を組み合わせて体操を完成させました。それが、31動作から成る「五導術」です。
さらに、より少ない動作で、座ったままできる体操として、5動作から成る「要の操法」を作り上げました。
これは、上半身と下半身の結合部である骨盤を中心とした腰部が、人間の体の「要」であるという考えに基づく体操です。
この2種類の体操から成る生命の貯蓄体操は、大きく2つのポイントがあります。
1つ目は、筋肉で体を動かすのではなく、体の力は抜いて、重力と反動を使って動かすことです。そうすることで、体の表面の筋肉ではなく、体を支えるインナーマッスルが活性化し、体幹が整います。
2つ目は、呼吸法です。生命の貯蓄体操では、全ての動作を「丹田呼吸」で行います。
丹田呼吸とは、単に息を吸うことと、吐くことを意識するのではありません。おなかをへこませることで空気が出ていき、ゆるめることで自然に空気が入るという、丹田(下腹のほぼ中心)を意識した呼吸です。丹田を意識することで、やはり体幹が整います。
加えて、五導術では吐く息に声を乗せ、「イチ」「ニ」「サン」と、おなかの深い筋肉を使って思いっきり発声します(号令)。
これにより、声の響きで内臓を活性化させる効果もプラスされます。
やればやるほど元気になる体操
生命の貯蓄体操で、ひざ痛をはじめ、首や肩のこり、腰痛などが改善した人は、数え切れないほどいます。
ひざ痛に特化したクラスを開講した際には、ひざが曲がらず、床に座ることもできなかった60代の女性が、3ヵ月で座ったり、小走りができるようになったりしました。顔つきや声まで明るくなったのは、特に印象的でした。
また、70代の女性は、階段を上り下りするときに、ズキッとするひざの痛みに悩まされていました。ひざに腫れぼったさがあり、正座もできなくなったそうです。
それが、生命の貯蓄体操を熱心に行ったところ、3~4ヵ月で痛みなく階段の上り下りができるように。正座も問題なくできるようになりました。
このように、積極的に体操に取り組む人は、どんどん元気になっていきます。特に、高齢でもはつらつと動いている方々は皆さん、年齢にとらわれず好奇心旺盛。私たちの方が励みにさせていただいているほどです。
症状の改善や健康維持には、教室に通って、全ての体操を行うのが最も効果的です。
ただ、コロナ禍の今は、自分で健康を守ることは欠かせません。そこで今回は、ひざ痛に悩む方にお勧めの体操のやり方を、抜粋してご紹介します。
こんなときだからこそ、自宅でもできる最低限のことを実践して、健康を守っていただきたいと思います。
ひざ痛を改善する生命の貯蓄体操のやり方
※無理な動きは痛みやけがにつながるので、できる範囲で行うこと
※動きの最中は、ゆっくりと丹田呼吸(下腹の中心を意識した呼吸)を行う
股関節伸ばし[要の操法第1動]
太ももの内側やすねの外側など、脚の内外が大きく伸びる体操です。年齢を重ねると、脚の筋力や柔軟性が衰え、それがひざ痛を招くので、この動作で衰えを防止しましょう。
❶床に座り、体の真正面で両足側面を合わせる。かかとと体の間に、握りこぶし2つ分程度のスペースを作る。力まずに両腕を伸ばし、軽く床に触れさせる。
![画像1: 股関節伸ばし[要の操法第1動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/066ed41b8ef310c71c2d982e2bdbd0f4ad7f0789.jpg)
❷両手の手のひらを床にベタッとつけて、前方に滑らせながら上体をゆっくりと倒す。その際、上体の重みを利用する。
※無理に反動をつけない。口から息を吐きながら行うこと。
![画像2: 股関節伸ばし[要の操法第1動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/cf1056595e937f60709df83a2dff145fcaba686a.jpg)
❸鼻から息を吸いながら①の姿勢に戻る。これを20回くり返す。
![画像3: 股関節伸ばし[要の操法第1動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/d21332decebf00c0603fe755291307158aa3f25d.jpg)
※体が硬い人や、後ろに転がりそうになる人は、壁にもたれて行うとよい。
![画像4: 股関節伸ばし[要の操法第1動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/18ee69f4fb3984618e369fad755eb6204fb5ec25.jpg)
ゆっくりひざハンマー[要の操法第4動]
太もも前側の血流をよくする体操です。ひざの痛みがらくになるだけでなく、ふくらはぎや足の裏の重だるい痛みにも効果があります。
❶あおむけになってひざを立て、足の指先を握りこむように曲げて床に着ける。
※位置はお尻の横がベストだが、無理のない範囲でOK
・両ひざもできるだけ床と垂直にする。
※正座から手をつきながら、ゆっくりあおむけになると、この姿勢を取りやすい
・手の指を交差させて組んで頭上に上げ、ひじがまっすぐになるように伸ばす。
![画像1: ゆっくりひざハンマー[要の操法第4動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/e03995f586c2ce5e36a77cefd5a983e198f043df.jpg)
❷口から勢いよく息を吐きながら、両ひざをバタンと床に落とす。
※コツは、床に打ち付けるのではなく、両ひざの重みを用いて、自然と落とすようにすること。
・おなか、太ももの前側、腰がジワーッと伸びるのを感じるまでキープ。
![画像2: ゆっくりひざハンマー[要の操法第4動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/0ff065fb0c432dcfe926769bfec8bd0da1964829.jpg)
❸伸びたら、鼻から息を吸いながら、①に戻る。これを20回くり返す。
![画像3: ゆっくりひざハンマー[要の操法第4動]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2021/07/29/e44faea9490d83eb9268d833ccd313fce8c0eaeb.jpg)

この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp