マインドフルネスとは、ごく簡単に言うと、物事を見るときに視点が多いこと。逆境に強い人は、逆境でないときでも、自分の能力やその後についてを、さまざまな視点から考える。一方、「歳だから」という先入観に支配されてしまうのは、マインドレスネスな見方である。〈人生を豊かにする心理学 第2回〉【解説】加藤諦三(早稲田大学名誉教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

加藤諦三(かとう・たいぞう)

作家、社会心理学者。東京大学教養学部教養学科を卒業後、同大学院社会学研究科修士課程修了。東京都青少年問題協議会副会長を10年歴任。2009年東京都功労者表彰、2016年瑞宝中綬章を受章。現在は早稲田大学名誉教授の他、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問、早稲田大学エクステンションセンター講師などを務める。近著『他人に気をつかいすぎて疲れる人の心理学』(青春出版社)が好評発売中。

思考のコントロール

「もう歳だから」「老いには逆らえないし、仕方がない」。こんな言葉が口癖になっていませんか? このような考え方を続けていると、自分の人生や寿命にも、悪い影響を及ぼすかもしれません。今回は、そんな「思考のコントロール」に関する話です。

ハーバード大学のエレン・ランガー教授は、「マインドフルネス」と「マインドレスネス」という概念を研究している。

マインドフルネスとは、ごく簡単に言うと、物事を見るときに視点が多いこと。一方、マインドレスネスは、一つの視点でしか物事を見られないことである。

エレン・ランガー教授は、これについて、次のような実験を行った。

「ある日、コネチカット州のとある高齢者施設で、住人は自分で世話をする植物を選び、自分たちの日常のことで、いくつもの細かな決定を、自ら下すこととなった。

1年半後、その人たちは、同じ施設内で何の選択肢も責任も与えられなかった人たちよりも、陽気で、活動的で、鋭くなっていたが、何よりも存命の人の数が多かった。

意志決定を行い、植物の世話をした人たちが亡くなった数は、そうではない人たちの半分以下だったのだ。

この実験と、その驚くべき結果により、私と同僚は10年以上にわたって、マインドフルネスと、同じく強力だが破壊的であるマインドレスネスが持つ、強い影響を調べることになったのである。

マインドフルネスとマインドレスネスは、あまりに日常的であるため、その重要性を認識したり、人生を変えられるその力を利用したりしている人は少ない」(※1)

※1 註、Ellen J. Langer, Mindfulness, Da Capo Press, 1989, 加藤諦三訳、心の「とらわれ」にサヨナラする心理学、PHP研究所、2009年10月2日、P18

ここからわかる重要なことは、マインドフルネスによって活動領域や選択肢が広がり、今まで限界と思われていることを越えることも可能になる、ということだ。

長年にわたって、マインドフルネスな日常生活を送ってきた人は、自分の人生をコントロールして生きている。そのため、70歳になっても、自分の人生をいろいろとコントロールでき、長生きもできる。それが、初めに引用したエレン・ランガー教授の文章である。

・・・

もう一つ、逆境に強い人の条件として、よく「コントロール能力」が挙げられる。しかし、逆境になってから「コントロール能力で、逆境を乗り切ろう」と考えて実践するのは、簡単ではない。

では、逆境に強い人は、どのようにしてコントロール能力を身につけているのだろうか。

逆境に強い人は、逆境でないときでも、自分の能力やその後についてを、さまざまな視点から考える。また、幸運の時にいい気になって、自分の能力を考えず、事業を拡大することもしない。

逆境に強い人は、幸運の時にも、自分を見失っていない

だから、逆境になったときも乗り越えられる。いろいろな視点から、逆境を考えられる。

逆境に強い人は、確かにマインドフルネスだ。しかし、逆境に強い人は、幸運のときにも、逆境のときのことを考えて準備をしている。自分の人生が、幸運続きであるはずがないと、わかっているのだ。

・・・

高齢者は、マインドレスネスな見方をされることが多い。

例えば、カゼは誰でもひくのに、高齢者がカゼをひくと「もう歳だから」と言われる。このとき、高齢だからという視点からでしか、カゼについて考えていない。

道でつまずいたときも同様だ。実際には、どんなに若くて運動神経が発達している人であっても、つまずくことはある。しかし、年寄りがつまずくと「衰えたからだ」という理由で済ませてしまう。

高齢者に、何か普通の人と違った症状があっても、本当は脳腫瘍が原因なのに「高齢だから仕方ない」という判断をされてしまう。

このような状況こそ、まさにマインドレスネスである。「高齢だから」「もう歳だから」という視点からでしか物事を見ず、周囲も本人も、ただ嘆いているだけなのだ。

このことについて、エレン・ランガー教授は次のように述べている。

「社会心理学者は、行動の道筋を求めるものであるが、その行動は状況によって決まる。だが、人がマインドレスネスな場合は、情報を状況に関係なく、正しいものであるかのように捉えてしまう」(※2)

※2 註、前掲書、21P

ここで大切なのは、「情報を状況に関係なく、正しいものであるかのように捉えてしまう」ということ。つまり、「歳だから」という先入観に支配されてしまうのは、マインドレスネスな見方である。

実際、その人が転んだのは、高齢期だからということもあるだろう。しかし、同じ状況でも、若者だって転ぶということがある。

われわれが犯す大きな間違いは、状況に関係なく、あることを正しいと決めてしまうことだ。高齢者がミスをした時に、状況と関係なく「高齢だから」と解釈するのは、まさにそのようなことだ。

マインドレスネスで、私たちが人生で失うものは大きい。

画像: イラスト:中島智子

イラスト:中島智子

画像: この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年7月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.