解説者のプロフィール

坂田英明 (さかた・ひであき)
川越耳科学クリニック院長。埼玉医科大学卒業後、帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手を務める。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授を経て、2015年、川越耳科学クリニックを開院。『耳鳴りは1分でよくなる』(マキノ出版)など、著書多数。YouTubeチャンネル「めまいにさよなら」で情報発信中。
▼川越耳科学クリニック(公式サイト)
内耳の血流が悪くなると耳鳴りやめまいが起こる
ふくらはぎは足の血液が鬱滞してむくみやすい場所です。ここをもみほぐすと、足の血液が心臓に戻りやすくなり、全身の血液循環が改善します。むくみがあった場合は、それが取れることも少なくありません。
気温が高くなっても、足先に冷えを感じる人が多いのではないでしょうか。これは、ふくらはぎの血液が停滞している証拠です。
ふくらはぎをもんで血流がよくなると、むくみや冷え症の改善だけでなく、つらい耳鳴りやめまいの解消にも期待ができます。それには、耳に奥にある内耳が関係しています。
内耳は10円玉より小さく、体や心の不調、気圧の変化、ウイルスや細菌など、いろいろなものに影響を受ける非常に繊細な器官です。
一方で、人体において内耳が果たす役割は大きく、「蝸牛(かぎゅう)」で「聞こえ」を、「三半規管(さんはんきかん)」で「平衡感覚」をそれぞれ担っています。
その重要な内耳の中にも、もちろん血液が流れています。その血管は非常に細く、クモの巣のような形をしています。その血液の流れが悪くなると、血管の浸透圧が低下して、耳鳴りやめまいといった症状につながります。
特に内耳の血管(内耳動脈)は、顔と頭を走る、どの動脈よりも繊細なうえ、心臓から最も遠いところにあるといえるため、血液の流れが悪くなりやすいのです。
特に低血圧の人は、心臓のポンプの力が弱いため、内耳の血流障害が起こりやすいといえます。足先の冷え同様、寒さで耳に痛みを感じやすい人はより注意すべきでしょう。
東洋医学の観点では、「気(生命エネルギー)」「血(血液)」「水(リンパ液などの体液)」の三つの要素が不足したり、うまく体を巡らなかったりすると、心身に不調が現れるとされています。
耳鳴りやめまいは、ストレスなどによる精神的ダメージを受けたときの「気虚(ききょ)」、血液のめぐりの悪い「血虚(けっきょ)」、そして耳の最も奥にある内耳がむくむ「水毒(すいどく)」によるものと考えられているのです。
つまり、内耳の血液の流れを改善することは、耳鳴りやめまいの予防・改善に非常に有効であるといえるのです。
長時間座りっぱなしのときは小まめに行う
私は実際に、耳鳴りやめまい、メニエール病などで悩む患者さんに「ふくらはぎマッサージ」をお勧めしてします。具体的なやり方は、下項をご参照ください。
マッサージを行う際は、ふくらはぎに停滞した血液を心臓に戻すイメージで、下から上へほぐしていきましょう。ふくらはぎの外側には、めまいのツボがあるので、念入りにほぐします。
ただし、刺激が強過ぎるとリンパ管がつぶれて、逆効果になりかねません。気持ちいいと感じる程度の力加減で十分です。
気持ちいいと感じることは、とても重要なことです。なぜなら、脳と耳は繋がっているからです。
脳が気持ちいいと感じることは、耳鳴りやめまいの改善につながります。そういった視点からすると、マッサージをする際、好みの香りのアロマオイルを使用することなども有効です。自分ではなく、誰かにふくらはぎマッサージをしてもらうのもいいでしょう。
ふくらはぎマッサージのやり方
※いつ、何度行ってもよいが、必ず夜に1度行う。入浴中や風呂上がりに行うのもお勧め。
※あれば、アロマオイルやマッサージオイルを使うとよい。
※強い力で行わない。軽く圧を感じる程度の力加減で行う。
❶準備運動として、胸を張ってつま先立ちをし、かかとを上げ下げする。これを10回行う。
❷右手を右足首の外側に、左手を内側に当てる。足首からひざに向かって、ふくらはぎの外側と内側を「さする」「たたく」「もむ」の3とおりの方法で、5分やさしくマッサージする。

❸ふくらはぎの背面を、②と同様に、5分やさしくマッサージする。
❹同様に左足でも、②~③を行う。
現在のコロナ禍では、リモートワークが推奨され、外出自粛が叫ばれています。人と会う機会も減り、それに伴って歩くこともが減ったという人が多いのではないでしょうか。
ふくらはぎは、歩くことで全身の血液を循環させるポンプのような役割を果たしています。そのため、あまり歩かないでいると血液が滞り、むくみの原因となります。
長時間、座りっぱなしでいるときは、小まめにふくらはぎマッサージを行ってください。
また準備運動として推奨している、かかと落とし運動もふくらはぎを刺激するのに効果的です。外に出る必要もなく、家事などを行いながらでもできるので、こちらも併せて活用してください。

この記事は『壮快』2021年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp