解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
▼マチコばあちゃんの薬草歳時記(You Tube)
今が摘みどき、作りどき!
「コバノトネリコ」
木製バットの材料として有名な薬木
【効果・効能】痛風、腎機能の向上、疲れ目、花粉症
痛風は、ある日突然、激痛に見舞われる怖い病気です。風が吹いても痛いことから、このような病名がついたといわれています。
痛みを引き起こす直接的な原因は、体から十分に排出しきれなかった尿酸です。
尿酸というものは、どうやら体の端っこへ行きたがるもののようですね。私は医者ではないので、詳しいことはわかりませんが、尿酸が足の親指の付け根やかかとなど、体の先にたまり、それが動かずに結晶化することから、大変な痛みの発作が起こるそうです。
そんなわけで、痛風の痛みはそんな簡単になんとかなるものではありませんが、今回お話しする「コバノトネリコ」は、痛風に作用してくれるよい薬草として知られています。
分類は、モクセイ科トネリコ属で、落葉高木の樹木になります。背丈の高いものになると、樹高は10mを超えます。比較的高い山にポツリ、ポツリと自生していて、4月から5月にかけて、羽が生えたようなかわいい花を咲かせ、冬になると葉を全部落とします。
コバノトネリコの幹や枝はとても硬くて、曲げても折れにくい性質を持ちます。その性質から、野球の木製バットの素材としても重宝されています。
薬効は樹皮に多く含まれていて、摂取すると血液中の尿酸を連れ出す作用を発揮します。しかしながら、樹液が上がっている時期でないと、樹皮を剥ぐのは容易ではありません。樹液が上がるのは、5〜9月の間なので、ちょうど今頃に皮を剥ぐのがよいでしょう。
最も効き目を発揮しやすいのは、樹皮から作る煎液なので、今回は、その作り方をご紹介します。
コバノトネリコの煎液の作り方
【用意するもの】
・コバノトネリコの樹皮……10g
・水……500ml

❶まず、採取した樹皮を、天日に数日間当てて乾燥させます。

❷乾燥した樹皮はパラパラに分離するので、それを1日量として10gを500mlの水と一緒に鍋に入れてください。沸騰したら弱火にして、水が半量になるまで40〜50分ほどかけて、気長にコトコトと煎じます。

※こうして作った煎液は、1日3回朝昼晩に分けて飲みましょう。
また、樹皮より薬効は劣るものの、予防的に用いるのなら、葉を煎液にして使うこともお勧めです。
葉は、お茶のように気軽に使ってほしいので、これといった分量を決めておりません。とは言っても、やったことがない人は、作ることが難しいと思うので、葉で煎液を作る方法もお教えしましょう。
まず、コバノトネリコの葉を15g分用意してください。それを、500mlの水と一緒に鍋に入れて煎じると完成します。ちょっと渋味を感じるかもしれませんが、飲みにくいことはありません。
うちの庭にも1本コバノトネリコを植えていますが、これまでこの木がどれだけの人を救ってきたことでしょうか。私が主宰する「薬草の会」の会員さんや、会員さんの知人など、何人もがこの木をくださいと訪ねてきました。
多くは中年以上の男性で、その都度、私は使い方を教え、木を切ってあげましたが、経過を報告してくれる人がほとんどいないのは残念なことです。しかし、口伝えで効果を聞いた人が続々と訪ねてくるので、おおかたの人にコバノトネリコがいい作用をもたらしているのだろうと思います。
コバノトネリコは、挿し木で増やすこともできます。挿し木をするには、2月から6月くらいまでが適しています。

この記事は『安心』2021年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp