解説者のプロフィール

広川雅之(ひろかわ・まさゆき)
1962年神奈川県生まれ。1987年、高知医科大学卒業。同年、同大第二外科入局。1993年、ジョーンズホプキンス大学医学部。2003年、東京医科歯科大学血管外科助手。2005年、東京医科歯科大学血管外科講師。同年、お茶の水血管外科クリニック院長。内視鏡的筋膜下穿通枝切離術(1999年)、日帰りストリッピング手術(2000年)、血管内レーザー治療(2002年)など、下肢静脈瘤の新しい治療法の研究、開発を行っている。著書に『下肢静脈瘤 血管の名医が教える最高の治し方』(マキノ出版)などがある。
▼お茶の水血管外科クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
「心臓に血液が戻るシステム」の不具合が原因
下肢静脈瘤とは、血管の病気の一つで、太ももやふくらはぎなどの足の血管がコブのように膨らむ病気です。コブのように浮き出た血管は目立ち、特に女性にとっては大きな悩みになります。
下肢静脈瘤の症状は、見た目だけにとどまりません。代表的な症状としては、足のむくみ(浮腫)、重だるさ、疲れ、こむら返り、痛み、皮膚炎、潰瘍などが挙げられます。
それでは、下肢静脈瘤はどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。
足の血管には、動脈と静脈の2種類があります。動脈を通る血液は、全身を巡るために、心臓から勢いよく送りだされ、速く流れます。それに対して、心臓に戻る静脈の血液はゆっくりと流れます。しかも、足の静脈は心臓よりも下に位置しているので、重力に逆らって心臓に戻らなければなりません。
そのため私たちの体には、血液を心臓に戻す静脈還流というシステムが備わっています。静脈還流システムは、次の3つの機能から成り立っています。
①筋ポンプ作用
歩いたり、走ったり、しゃがんだりなど、足を動かしたときに、ふくらはぎの筋肉が収縮と弛緩をくり返して、足の血液を心臓に向かって押し上げる働きです。
②逆流防止弁
筋ポンプ作用によって心臓に向かって押し上げられた血液が、逆流しないように働く弁です。血液が通るときは開き、通過すると閉じるようになっています。
③呼吸
筋ポンプ作用と逆流防止弁の働きをさらに補う役割をします。息を吸うと、胸部の外郭を形成する胸郭が拡大して、胸部の内圧が下がります。これにより、血液が心臓に戻るのを助けます。
これらのどれか1つにでも何らかのトラブルが生じると、足の静脈内を流れる血液が心臓に戻りにくくなります。すると、足の静脈に血液がうっ滞し、老廃物がたまり、やがて血管の一部がコブのように膨らんできます。これが下肢静脈瘤の正体です。
命に関わることはなくセルフケアでも対応可能
それでは、下肢静脈瘤は、どのような人に起こりやすいのでしょうか。大まかに分けると、以下の6種類の人たちが挙げられます。
①立ち仕事をしている人
②親や兄弟姉妹に下肢静脈瘤の人がいる人
③中高年の人
④妊娠・出産を経験した人
⑤女性
⑥運動不足・肥満の人
①の立ち仕事をしている人は、下肢静脈瘤の患者さんの中で圧倒的多数を占めます。1日中立ちっ放しで足を動かさないため、足の筋ポンプ作用が働かず、足の静脈に血液がうっ滞し、静脈瘤ができやすくなります。
③の中高年の人に多いのも、特徴の一つです。加齢とともに弁が壊れたり、若い頃に弁が壊れ、それが徐々に悪化して、中高年になって発症したりするためです。下肢静脈瘤は、いったん発症すると自然に治ることはないので、当然、年齢が上がるほど下肢静脈瘤の方が多くなります。
下肢静脈瘤のセルフチェック
□ 夕方になると足が重くなる、だるい、疲れる
□ 足がむくんでいる(靴下の跡がいつまでも残っている)
□ 寝ているときによく足がつる
□ 足の血管が浮き出ている
□ 足にクモの巣のように細かい血管が見える
□ 足がほてる
□ 足に湿疹やかゆみがある
□ 足の皮膚が茶褐色になっている
□ 足の皮膚が硬くなっている
□ 近親者に下肢静脈瘤の人がいる
※当てはまる項目が2個以上ある場合は、下肢静脈瘤の可能性があります。
※当てはまる項目が4個以上ある場合は、医療機関での治療を受けましょう。
なお「下肢静脈瘤を放置すると血栓ができる」など、下肢静脈瘤は怖い病気だ、という印象をお持ちの方が多いのですが、下肢静脈瘤は、命に関わる病気ではありません。血栓が飛ぶこともなければ、コブが破裂して死ぬこともありません。潰瘍を起こしても、足を切断する必要もありません。
どんなに重症化しても、適切な治療を行えば必ず治りますし、初期のものであれば、セルフケアでも十分に対応することができます。
心臓方向に向かって優しくさする
ここで、簡単にできる下肢静脈瘤のセルフケア「足のマッサージ」をご紹介しましょう。
このセルフケアは、下肢静脈瘤で足にむくみがある人に特にお勧めです。手のひらで足をさすることで、むくみだけでなく、リンパ(体内の老廃物や毒素、余分な水分を運び出す体液)の流れもよくすることができます。下肢静脈瘤ではないが、足がむくむ、重だるいという人にもよいセルフケアです。
あまり力を入れずに、優しくなでるように、常に心臓方向に向かってさするのがポイントです。マッサージ店でマッサージを受けるという手もありますが、毎日こまめに行う方が効果的なので、基本的には自分で行うとよいでしょう。
このマッサージは、昼から夕方にかけて行うのがお勧めです。朝起きてすぐより、症状が現れやすい昼から夕方にかけて行った方が効果的なのです。もちろん、午前中にも行える人は、どんどん行ってください。
入浴時に湯船の中で行ったり、ゴキブリ体操(あおむけに寝て両手両足を上に上げ、ブルブルと揺する体操)などの足の体操と組み合わせて行うと、より効果的です。
加えて、弾性ストッキング(弾力性のあるストッキングで、足にうっ滞した血液を心臓に戻すのを助ける。ドラッグストアや通信販売などで購入できるものと、医療機関で処方される医療用のものがある)を、日中にはくのも、自分でできる対処法としてお勧めです。
ぜひ毎日実践して、下肢静脈瘤の予防や悪化の防止にお役立てください。
足のマッサージのやり方
※昼から夕方にかけて行うとより効果的です。毎日継続して行いましょう。

❶いすに浅く腰かけるか床に座って、片方の足のひざのやや上に両手のひらを当てる。

❷手のひら全体が足に密着するようにしながら、足の付け根まで動かす。①に戻り、①~②を1分ほどくり返す。

❸同じ足の足首に両手のひらを当てる。

❹②と同じ要領で、ひざの下まで両手を動かす。③に戻り、③~④を2分ほどくり返す。
※反対の足も同様に①~④を行う。

この記事は『安心』2021年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp