糖尿病、高血圧、中性脂肪値が正常化!食べ過ぎをリセットしてダイエット!など、キャベツはすご〜く有能な食材なのです。そんなキャベツを美味しく、丸ごといただける「春キャベツ丸ごと使い切りレシピ」をご紹介します。

レシピ内の表示の見方
:使用するキャベツの量を示しています。グラム数は、それぞれのレシピをご覧ください。
部位:どの部位を使うかを示しています。外葉、内葉~中心葉(柔らかいところ)、芯の3つに分かれています。

画像: 【春キャベツレシピ】外葉も芯も丸ごと使い切れる調理法  千切りサラダに合うドレッシングも紹介

巻かないロールキャベツ

量:1/4 部位:外葉、柔らかいところ、芯

画像: 巻かないロールキャベツ

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/4玉(250g)
タマネギ(薄切り)…1/2個
ニンニク(みじん切り)…1片分
合いびき肉…150g
オリーブ油…大さじ1
塩、コショウ…各少々
トマト水煮缶…1/2缶(200g)
 塩…小さじ1/2
 タイムの枝(あれば)… 少々
 みそ…小さじ1

【作り方】
春キャベツの外葉と柔らかいところは、食べやすい大きさにちぎる。芯は、すりこぎなどでたたいて繊維をつぶし、1cm幅の斜め切りにする。
ふたができる鍋にオリーブ油を入れ、タマネギ、ニンニクを炒める。タマネギが薄いきつね色になったら、鍋の端に寄せる。
②に合いびき肉を加え、細かくならないよう、焼き付けるように大きく炒める。
合いびき肉に火が通ったら、①とⒶを加え、ふたをして弱火でコトコトと15〜20分煮る。途中で水分がなくなりそうになったら、水を足す。
全体を混ぜ、塩で味を調えて器に盛り、コショウを振る。

春キャベツとイカのアンチョビソテー

量:1/4 部位:柔らかいところ

画像: 春キャベツとイカのアンチョビソテー

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/4玉(250g)
アンチョビ…6枚
イカ(ヤリイカ、スルメイカなど)…150g
オリーブ油…大さじ2
塩、コショウ…各少々

【作り方】
春キャベツの柔らかいところは、一口大に手でちぎる。アンチョビは、包丁で細かくたたいておく。イカの胴、ゲソは食べやすい大きさに切る。
フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、①のキャベツと塩少々(分量外)を入れ、強火で炒める。油が回ったらペーパータオルを敷いた皿に取り出し、水気を切る。
②のフライパンにオリーブ油大さじ1とアンチョビを入れ、火にかける。
アンチョビのいい香りがしてきたら、①のイカを加え炒める。イカに半分火が通ったら②を戻し、全体を炒め合わせる。
塩、コショウで味を調えて器に盛る。

春キャベツ千切りサラダ

量:1/5 部位:柔らかいところ、芯

ニンジンとタマネギのドレッシング

画像: ニンジンとタマネギのドレッシング

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/5玉(200g)
キュウリ(太めの千切り)…1本
 ニンジン(太めの千切り)…1/4本分

〈ドレッシング〉
タマネギ(2~3cm角に切る)…1/4個
ニンジン(2~3cm角に切る)…1/5本分
酢…大さじ3
サラダ油(好みのもの)…大さじ7
塩…小さじ1/2
ハチミツ…小さじ1
練りカラシかマスタード…小さじ1

【作り方】
春キャベツは、芯ごと千切りにする。
①とⒶを水を張ったボウルに入れてサッと混ぜ、よく水を切る。
ドレッシングの全ての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまで回す。ミキサーがない場合は、タマネギとニンジンをすりおろしてから他の材料と混ぜる。
器に②を盛り、ドレッシングをかける。

シーザーサラダドレッシング

画像: シーザーサラダドレッシング

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/5玉(200g)
イタリアンパセリ(あれば)…適量
ベーコン…2枚
温泉卵…1個

〈ドレッシング〉
アンチョビ…1枚
マヨネーズ…80g
牛乳…40ml
ニンニク(すりおろし)…1/2片分

【作り方】
春キャベツは、芯ごと千切りにする。イタリアンパセリは、葉の部分をちぎっておく。
水を張ったボウルに①を入れてサッと混ぜ、よく水を切る。
ベーコンは6等分に切り、フライパンでカリカリに焼いておく。
ドレッシングの全ての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまで回す。ミキサーがない場合は、アンチョビを包丁で細かくたたき、他の材料とよく混ぜる。
器に①を盛り、③と④をかけて温泉卵をのせる。

バンバンジー風

画像: バンバンジー風

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/5玉(200g)
大葉(食べやすい大きさにちぎる)…1束

〈ゆで鶏〉
鶏むね肉…1/2枚(100g)
塩、砂糖…各少々

〈ドレッシング〉
練りゴマ(白)…50g
砂糖…大さじ2
酢、しょうゆ…各50ml
ゴマ油…小さじ1
ラー油、黒ゴマ(好みで)…各少々

【作り方】
鶏むね肉に塩、砂糖をもみ込み、30分以上置いて味をなじませる。
鶏むね肉がたっぷり浸かるくらいのお湯を沸かす。沸騰したら①を入れ、ふたをして火を止める。冷めたら粗く割いておく。
春キャベツは、芯ごと千切りにする。
③と大葉を水を張ったボウルに入れてサッと混ぜ、よく水を切る。
練りゴマに砂糖をよく混ぜてから、酢としょうゆを少しずつ加えながらさらに混ぜる。一度に入れてしまうと、分離しやすいので注意。最後にゴマ油を加える。
器に④と②を盛り、⑤と、好みでラー油、黒ゴマをかける。

キャベツの外葉と芯のポタージュ

量:1個分 部位:外葉、芯

画像: キャベツの外葉と芯のポタージュ

【材料】(2〜3人分)
春キャベツの外葉と芯…1玉分(250g)
ジャガイモ… 小1個(80g)
タマネギ(薄切り)…1/4個
バター…大さじ1
オリーブ油…大さじ1
コンソメ顆粒…小さじ2
牛乳…200ml
塩…少々
青ネギ(小口切り)、コショウ…各少々

【作り方】
キャベツの芯は薄切りにする。外葉は3〜4cm角に切る。ジャガイモは皮をむき、1cm厚さのイチョウ切りにする。水にはさらさないこと。
鍋にバターとタマネギを入れて炒める。タマネギがしんなりしたらオリーブ油を足し、①を加えさらに炒める。
キャベツがくったりしてきたら、水300ml(分量外)とコンソメを加え、キャベツが柔らかくなるまで約15分ふたをして煮る。粗熱が取れたら、ミキサーにかける。
③を鍋に戻し、牛乳を加えて温めながら、塩で味を調える。
器に盛り、青ネギ、コショウを振る。

キャベツの春巻き

量:1/4 部位:外葉、柔らかいところ、芯

画像: キャベツの春巻き

【材料】(10本分)
春キャベツ… 1/4玉(250g)
ショウガ(千切り)…2片分
豚薄切り肉(細切り) …100g
干しシイタケ(水で戻してスライス)…2枚
干しシイタケの戻し汁…大さじ3〜4
サラダ油…大さじ1
水溶き片栗粉…片栗粉大さじ1+水大さじ2
春巻きの皮…1袋(10枚入り)
水溶き薄力粉(のり用)…薄力粉小さじ1+水少々
揚げ油…適量
レモン、黒酢、香草(あれば)…各適量
オイスターソース…大さじ1
 しょうゆ…小さじ1/2
 コショウ…少々

【作り方】
春キャベツの柔らかいところと外葉は、1cmのざく切りにする。芯は薄切りにする。
フライパンにサラダ油を熱し、ショウガを炒める。ショウガのいい香りが出てきたら、豚肉を加えて炒める。
②にキャベツ、干しシイタケ、戻し汁を加え、ふたをして2〜3分蒸し煮にする。キャベツがしんなりしたら、Ⓐを加えて全体を混ぜた後、水溶き片栗粉を加え汁気を止める。
③の粗熱が取れたら10等分し、春巻きの皮で包む。巻き終わりをのりで止める。
180℃に熱した油で、きつね色になるまでカリッと揚げる。
好みでレモンを搾ったり、黒酢をつけたり、香草をのせたりしていただく。

春キャベツとシラスのパスタ

量:1/4 部位:柔らかいところ

画像: 春キャベツとシラスのパスタ

【材料】(2人分)
春キャベツ…1/4玉(250g)
パスタ…140g
オリーブ油…大さじ1
ニンニク(つぶしたもの)… 1個
赤トウガラシ(輪切り)… 1本分
シラス…40h
塩、仕上げ用オリーブ油…各適量

【作り方】
春キャベツの柔らかいところは、手で一口大にちぎる。
パスタは、水に対し塩1%(分量外)を加えた熱湯でゆでる。
フライパンにオリーブ油とニンニク、赤トウガラシを入れて火にかける。ニンニクのいい香りがしたら、①を加え炒める。
キャベツに油が回ったら、パスタのゆで汁大さじ2(分量外)を加え、蒸し炒めにする。
④にパスタを加えて全体を混ぜ、シラスを加えてさらに混ぜる。塩とオリーブ油で味を調える。

春キャベツの台湾風みそ

量:1/5 部位:柔らかいところ

画像: 春キャベツの台湾風みそ

【材料】(作りやすい分量)
春キャベツ…1/5玉(200g)
パプリカ…1/4個
大葉…1束

〈台湾風肉みそ〉
タマネギ(みじん切り)…1/2個
ニンニク、ショウガ(みじん切り)…各1片分
豚ひき肉…150g
サラダ油…大さじ1
牛乳…150ml
みそ…大さじ2
 砂糖…大さじ1
 しょうゆ…小さじ1
 赤トウガラシ(半分にちぎり種を出す)…2本

【作り方】
春キャベツの柔らかいところは食べやすい大きさにちぎる。パプリカは食べやすい大きさに切る。
フライパンにサラダ油を熱し、タマネギ、ニンニク、ショウガを炒める。タマネギが透き通ってしんなりしたら、豚肉を加えほぐしながら炒める。
豚肉がパラパラになったら、Ⓐを加え炒め合わせる。調味料がなじんだら牛乳を加え、弱火で混ぜながら煮詰める。
③を①や大葉にのせていただく。

■レシピ考案・料理製作・スタイリング/古澤靖子 

画像: この記事は『安心』2021年6月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年6月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.