解説者のプロフィール

坂田英明 (さかた・ひであき)
川越耳科学クリニック院長。埼玉医科大学卒業後、帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手を務める。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授を経て、2015年、川越耳科学クリニックを開院。『フワフワするめまいは食事でよくなる』『耳鳴りは1分でよくなる』(ともにマキノ出版)など、著書多数。YouTubeチャンネル「めまいにさよなら」で情報発信中。
▼川越耳科学クリニック
内耳の血管は心臓から最も遠く最も微細
内耳は10円玉より小さな器官ですが、そのつくりは非常に繊細で複雑です。そのため、体や心の不調だけでなく、気圧の変化やウイルス、細菌などの外的影響も受けやすいのです。
特に血液の流れが悪くなる血流障害は、内耳のむくみにつながります。
内耳には、「聞こえ」を担当する「蝸牛」と「平衡感覚」を担当する「三半規管」があり、その中はリンパ液で満たされています。
また内耳には、非常に細い、クモの巣のような血管が張り巡らされています。ここへの血液の流れが悪くなると、血管の浸透圧が低下して水分が漏れてむくみ、耳鳴りやめまいが起こるのです。

また東洋医学の観点では、「気(生命エネルギー)」「血(血液)」「水(リンパ液などの体液)」の三つの要素が不足したり、うまく体を巡らなかったりすると、心身に不調が現れるとされています。
耳鳴りやめまいは、ストレスなどによる精神的ダメージを受けたときの「気虚」、血液のめぐりの悪い「血虚」、そして耳の最も奥にある内耳がむくむ「水毒」によるものと考えられているのです。
つまり、耳鳴りやめまいの予防・改善には、内耳の血液の流れが非常に重要です。
ところが、内耳の血管(内耳動脈)は、顔と頭を走る、どの動脈よりも微細です。さらに、それらの動脈の終点が内耳動脈なので、心臓から最も遠いともいえます。
そのため内耳の血管では、血液の流れが悪くなりやすいのです。特に低血圧の人は、心臓のポンプの力が弱いため、血液の流れも弱く、内耳の血流障害が起こりやすいといえます。
生活習慣の改善も併せて行う
こうしたことを踏まえ、私が耳鳴りやめまい、メニエール病の患者さんにお勧めしているのが「ふくらはぎマッサージ」です。
ふくらはぎは、足の血液が鬱滞してむくみやすい場所。ここをもみほぐすことで、足の血流を心臓に戻してむくみを取り、同時に全身の血液循環を改善させます。すると、内耳の血流までよくなるのです。
足の冷えは、ふくらはぎの血液が停滞して、心臓に戻りにくくなっている証拠です。先に述べた低血圧の人や冷え症の人は、ぜひこのふくらはぎマッサージを実践してください(やり方は下記参照)。
ふくらはぎから心臓へ血液を戻すイメージで、下から上へほぐしていくのが基本です。特に、ふくらはぎの外側には、めまいのツボがあるので、念入りにほぐしましょう。
ただし、強くグイグイ押すと、リンパ液の流れるリンパ管がつぶれて、かえって逆効果になりかねません。軽くもむ程度の力加減で、効果は十分に得られます。
耳と脳はつながっているので、脳に心地よさを伝えることも、耳鳴りやめまいの改善につながります。ですから、ふくらはぎマッサージも心地よさがたいせつです。好みの香りのアロマオイルをマッサージオイルとして使ったり、可能なら人に行ってもらうとよいでしょう。
ふくらはぎマッサージのやり方
※いつ、何度行ってもよいが、必ず夜に1度行う。入浴中や風呂上がりに行うのもお勧め。
※あれば、アロマオイルやマッサージオイルを使うとよい。
※強い力で行わない。軽く圧を感じる程度の力加減で行う。

❶準備運動として、胸を張ってつま先立ちをし、かかとを上げ下げする。これを10回行う。
❷右手を右足首の外側に、左手を内側に当てる。足首からひざに向かって、ふくらはぎの外側と内側を「さする」「たたく」「もむ」の3とおりの方法で、5分やさしくマッサージする。
❸ふくらはぎの背面を、②と同様に、5分やさしくマッサージする。
❹同様に左足でも、②~③を行う。
ふくらはぎは、歩くことで全身の血液を循環させるポンプのような役割を果たしています。
現在のようなコロナ禍では、リモートワークをしたり外出を控えたりで、歩く機会が減っているのではないでしょうか。あまり歩かないでいると、血流が滞り、むくみの原因となります。長時間座りっぱなしでいるときは、小まめにふくらはぎマッサージを行ってください。
また、耳鳴りやめまいの改善には、生活習慣の改善もたいせつです。私は患者さんに、ふくらはぎマッサージのほか、次の3点も必ずお伝えしています。
❶入浴前・就寝前にコップ1杯の水を飲む
❷入浴は半身浴で。長風呂や熱い風呂に入るのは避ける
❸寝る3時間前までに夕食を終える
また、コーヒーなどカフェインが多い飲み物を控える、睡眠をしっかりとる、便秘を改善する、大きな音を避ける、なども心がけるといいでしょう。耳鳴りやめまいに悩んでいる人は、「年のせい」とあきらめず、ふくらはぎマッサージと生活習慣の改善に取り組んでください。

この記事は『壮快』2021年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp