「ニワトコ」は別名「接骨木」ともいい、多彩な薬効を持ち、効き目も大変強くてたのもしい薬草です。骨折のときだけではなく、どんながんこな便秘でも気持ちよく出て、センナのように副作用としておなかが痛くなることはありません。むくみも取れるはずです。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
▼マチコばあちゃんの薬草歳時記(You Tube)

今が摘みどき、作りどき!
「ニワトコ」
【効果・効能】発汗、解熱、むくみ、利尿、便秘、ヘルペス、リウマチ、骨折、ねんざ

薬草の中でも指折りの効き目を誇る

スイカズラ科に属する「ニワトコ」は、別名「接骨木」ともいい、他の植物がまだ眠っている早春に、真っ先に新芽を出して動きだします。

本州から九州まで、広く自生していて、直射日光が当たらない半木陰を好みます。木の下や谷川を探せば、すぐに見つかるでしょう。北海道にはエゾニワトコという種類もあり、ニワトコと同じように使えます。

多彩な薬効を持ち、効き目も大変強くてたのもしいので、あまたある薬草の中で、私はAランクに位置づけています。何かあったときにすぐ使えるように、玄関脇にニワトコを植えています。

便と尿の、どちらにも作用するのがニワトコのおもしろいところです。どちらか一方に作用する薬草は多いですが、両方に作用するものは、そう多くありません。

しかも、センナのように副作用としておなかが痛くなることはなく、気持ちよく出してくれる点で非常に優秀です。

他にも、むくみや膀胱炎、腎盂炎、ヘルペス、リウマチなどにも効果があり、接骨木との名前が示す通り、骨折や打撲、ねんざにも効き目があります。
 

乾燥粉末にするといろいろ使えて便利

4月頃に採集したいのは、新芽と蕾です。ニワトコの新芽と蕾は、淡い黄色で一塊になっていて、その姿は、ブロッコリーそっくりです。

これを採取したら、ぜひ天ぷらにして食べてください。薄い衣をつけて、170℃くらいの油でカラッと揚げると、大変おいしくいただけます。

ただし、いくらおいしくても、2つまでにしてください。どんながんこな便秘でも気持ちよく出ますし、むくみも取れるはずです。でも、それ以上食べるとおなかが痛くならないとはいえ、効果が強過ぎてピーピーになってしまう人もいます。

ニワトコの新芽は葉脈が軟らかく、きれいな色をしています。

また、洗って乾燥させたものをミキサーにかけると、微粉末になるので、料理やお菓子作りに使いやすくなります。これをまんじゅうやかりんとうの生地に混ぜると、鮮やかな緑色に仕上がります。

「薬草の会」では、ニワトコ入りのおやつと、茶さじ半分ほどニワトコを加えたお抹茶を用意して、お茶会をすることもよくあります。

薬草は写真や本、講演などで座学的に学ぶことも重要ですが、薬草の会では、お茶会や料理といったものを通してしか得られない体験も、とても大切にしています。

湿布にすると痛みの改善が早くなる

ニワトコが大活躍するのは、打撲などのときです。最も使いやすいのは、やはり湿布でしょう(作り方は下記参照)。

私の恩師である植物学者の高橋貞夫先生は、この湿布の恩恵にあずかって大変喜んでいらっしゃいました。

もう何年も前ですが、高橋先生は風呂場で転び、肋骨を折ったことがありました。病院に行くと、完治に3ヵ月かかると言われたそうです。

早く何とかしたいということで、高橋先生はニワトコ湿布を肋骨に当てて、包帯でぐるぐるに巻いて固定していました。それを巻いては替え、巻いては替えをくり返していたら、1ヵ月で完治したとのことでした。

薬草の会の会員さんにも、ニワトコ湿布で骨折の治りが早くなったり打撲がよくなったりした方が、数え切れないほどいます。

私もヘルペスになったとき、ニワトコを使いました。

当時は、玄関先のニワトコの葉を摘み、手でもんですりつぶしたものを患部にはる簡便なやり方でしたが、それだけでもすっと気持ちがよくなりました。翌日から本格的な薬草療法を行うと、いつの間にか治りました。

ニワトコの力に、本当に驚いたものです。 

ニワトコ湿布の作り方

【用意するもの】
・ニワトコの葉(品種や時期は問わない)……適量
・小麦粉……適量

画像1: ニワトコ湿布の作り方

【作り方】
ニワトコの葉をミキサーにかけてドロドロにする。
小麦粉を入れて練り、耳たぶよりもやや硬くする。水(分量外)を加えてもよい。
食品用ラップの上で②を延ばす。
はりたいところにサラダ油を薄くぬり、③をはる。乾いたらはり替える。

画像2: ニワトコ湿布の作り方
画像: この記事は『安心』2021年5月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年5月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.