前回は、はるか遠くにあるギリシャの「サントリーニ島」の猫たちを紹介しましたが、今回はぐっと身近な、日本を代表する猫島である宮城県・田代島の猫たちです。田代島の猫たちを取り巻く環境は、この十余年で大きく変化しました。なにしろ、「海ねこ」から「山ねこ」になってしまったのだから。正確には、海近くで暮らす猫から、山暮らしの猫へと、田代島の猫たちの主流が移っていきました。そこにはもちろん震災の影響もあります。私が初めて田代島を訪ねた2009年から今年までの田代島の猫たちを追ってみましょう。(連載2)

港近くでのんびり暮らしていた猫たち

今回は333kmの猫旅です。

画像: 港近くでのんびり暮らしていた猫たち

主に港近くで暮らしていた猫たちは、朝は漁師さんからごはんをいただき、いっぱいになったお腹を横たえ昼寝に興じる。そんな島の猫らしい暮らしをしていました。

画像: かつてはたくさんの猫たちが港で暮らしていた。

かつてはたくさんの猫たちが港で暮らしていた。

画像: 港にあるものが猫たちの暮らす場所であり遊び場でもある。

港にあるものが猫たちの暮らす場所であり遊び場でもある。

画像: 潮風に吹かれて気持ちよさそうです。

潮風に吹かれて気持ちよさそうです。

「海ねこ」たちの環境が様変わり

ねこたちが漁師さんからお魚をもらうこの姿は、田代島ならではの景色です。この写真は2013年のものですから、残念ながら、今は港自体の港湾整備で、以前とは随分変わってしまいました。今では漁師さんも高齢化が進み、人数も減ってきているようです。

画像: 白黒猫たちが集まりお魚をおねだり。

白黒猫たちが集まりお魚をおねだり。

画像: 海ねこたちの主食はお魚です。

海ねこたちの主食はお魚です。

震災前は、港の漁業施設の周りにかなりの数の猫たちを見かけたものです。特に子猫が多かった。母猫たちが、安心して子猫を育てられる場所だったのでしょう。震災後に改装した漁業施設にも子猫はいたのですが、だんだんと見かけなくなっていきました。

画像: 後ろに見えるのが震災後に改築された漁業施設。

後ろに見えるのが震災後に改築された漁業施設。

画像: 建物内からわらわらと現れた子猫たち。

建物内からわらわらと現れた子猫たち。

港も整備されて、港から集落を抜けた先にあった小さな砂浜も、今はありません。海寄り用地のかさ上げの結果、浜は真新しいコンクリートに覆われてしまいました。もう映(ば)える浜辺の猫写真は撮れません。

画像: 穏やかな潮騒の音を聞きながらまったりと過ごす(2012年)。

穏やかな潮騒の音を聞きながらまったりと過ごす(2012年)。

画像: ちょっと海が荒れた日でも絵になる浜でした(2013年)。

ちょっと海が荒れた日でも絵になる浜でした(2013年)。

森の精のような「山ねこ」たちとの遭遇

さて、以前は気を抜いていて歩いていましたが、今は山間部でも、すぐにカメラを向けられるように準備しなければなりません。道の向こうから、森の精のごとく猫たちが姿を現すからです。

画像: 一本道の向こうからやってくる猫たち。

一本道の向こうからやってくる猫たち。

画像: 有名な猫神社の方向からやってきた猫。

有名な猫神社の方向からやってきた猫。

猫たちの拠点は、完璧に山に移ってきました。その中心には観光施設「田代島にゃんこ共和国 島のえき」があります。島のえきは、田代島の小中学校の跡地を利用してつくられ、観光客に軽食を提供したりグッズが販売されていたり。約300m先には「猫神社」もあります。

画像: 一気に沢山の猫たちが集まってくる。

一気に沢山の猫たちが集まってくる。

画像: 猫たちが安心して暮らす「島のえき」。

猫たちが安心して暮らす「島のえき」。

田代島が震災から復旧・復興し、その変化に合わせて猫たちの暮らしも変化していきました。アフターコロナに向けて、田代島と猫たちは、また新たな姿を私たちに見せてくれるかもしれませんね。今の状況が落ち着いたら、ゆっくり訪れてみてはいかがでしょうか。

画像: 「山ねこ」らしく木登りをする。

「山ねこ」らしく木登りをする。

画像: お魚をくわえた母猫を追いかける子猫(2013年)。

お魚をくわえた母猫を追いかける子猫(2013年)。

【関連記事】→ギリシャ・サントリー二島でリゾート三昧の猫たちに出会う

作者プロフィール

南幅俊輔(みなみはば・しゅんすけ)

盛岡市生まれ。グラフィックデザイナー&写真家。デザイン事務所コイル代表。現在、デザイン以外にも撮影、編集、執筆を手がける。2009年より外で暮らす猫「ソトネコ」をテーマに本格的に撮影活動を開始。日本のソトネコや看板猫のほか、海外の猫の取材・撮影を行っている。著書に「ソトネコJAPAN」「猫と世界遺産の街カレンダー」(洋泉社)、「ワル猫カレンダー」「ワル猫だもの」「サーバルパーク」(すべてマガジン・マガジン)、「どやにゃん」(辰巳出版)など。企画・デザインでは「ねこ検定」「ハシビロコウのすべて」「ゴリラのすべて」(すべて廣済堂出版)など。

画像: 『ワル猫だもの』南幅俊輔著(マガジンマガジン)¥815(税込) www.amazon.co.jp

『ワル猫だもの』南幅俊輔著(マガジンマガジン)¥815(税込)

www.amazon.co.jp
画像: 『ハシビロコウのすべて 改訂版』監修:今泉忠明 企画制作:南幅俊輔(廣済堂出版)¥1,320(税込) www.amazon.co.jp

『ハシビロコウのすべて 改訂版』監修:今泉忠明 企画制作:南幅俊輔(廣済堂出版)¥1,320(税込)

www.amazon.co.jp

▼Sotoneko Japan(facebook)
*Sotoneko Japanではオリジナル猫雑貨も販売中
▼sotoneko_japan(Instagram)

This article is a sponsored article by
''.