スカーフを上手に巻いている人を見ると、「素敵!私もやってみたい」と心躍ります。これからの季節、子どもの卒業式・入学式に、スカーフでドレスアップできたらいいなあ、という憧れもあります。ところが、いざスカーフを手にすると、どうやって巻いてどうやって結んだらいいのか、皆目見当がつきません。スカーフスタイリスト®の倉田貴枝さんによると、「簡単なルールとちょっとしたコツで、誰でもスカーフを楽しめますよ」とのこと。さっそく教えていただきました。【解説】倉田貴枝(イメージコンサルタント・スカーフスタイリスト®認定講師)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

倉田貴枝(くらた・たかえ)

東京都港区出身。金融機関を結婚退職後、子育てをしつつ勉強を進め、イメージコンサルタント、ミニマムメイクアップアーティスト、スカーフスタイリスト®アカデミーでスカーフスタイリスト®認定講師の資格を取得。美容系のサロンを営みながら、約15年で延べ5000人以上のイメージアップをサポート。「あなたの知らないあなたを目覚めさせる」がコンセプト。現在は、イメージコンサルティングでのノウハウを生かし、オンラインイベントの運営に数多く携わっている。
▼RayColorstyle(公式サイト)
▼ray.colorstyle(Instagram)
▼倉田貴枝(facebook)

スカーフの魅力

いつもの洋服を格上げしてくれる

シンプルなデザインのニットに、華やかなスカーフを巻くだけで、格段におしゃれ感がアップします。ご存じのように、スカーフは四角い布ですが、折ったり、ひだを作ったり、結んだりすることで、いろいろな形を作ることができます。1枚で、何通りものアレンジが可能なのです。巻き方や結び方、結び目の位置を変えるだけで、全く違うイメージになるので、洋服のレパートリーが少なくても「衣装持ち」に見られます

画像: 同じワンピースに同じスカーフでも、アレンジしだいで全く違う装いに。

同じワンピースに同じスカーフでも、アレンジしだいで全く違う装いに。

顔やスタイルを若々しく見せる

肌の色に合ったスカーフを巻くと、顔が明るく、若々しくなります。また、スカーフを細長くして縦のラインを作ると、全体がほっそりとしたイメージに。小柄なかたは、スカーフで首回りを彩ることで相手の視線が上に行くので、すらりと見えます。さらには、首のシワやくすみをカバーしたり、控えめなバストにボリューム感を出したりすることも可能。スカーフはまさに「魔法の布」なのです。

コミュニケーション・ツールとして役立つ

仕事関係の集まりや、知らない人だらけのパーティーに参加する際には、ぜひスカーフを巻いていってください。「素敵な巻き方ですね」「どうやって結んでいるんですか?」といった会話のきっかけになります。洋服やバッグ、アクセサリーなどは、褒めるのも質問するのも意外と難しいものです。「素敵ですね」「ありがとうございます」で会話が終了しがちですし、「どこで買いました?」と聞くのも野暮。その点、スカーフの巻き方なら老若男女話題にしやすいので、コミュニケーションの幅が広がります。

どんなスカーフを選べばいいか

正方形のレギュラーサイズがおすすめ

一般に「スカーフ」のイメージは正方形ではないでしょうか。ロングタイプもありますが、正方形はさまざまな形に折ることができて、アレンジの幅が広いのでおすすめです。大きさは、88~90㎝四方のレギュラーサイズがいいでしょう。種類が多くて選ぶのが楽しいですし、使い勝手もよく便利です。お土産やプレゼントでいただくのも、このタイプが多いと思います。最近は、同じ巻き方でもカジュアルに仕上がるプチスカーフ(53~60㎝四方)も流行しています。

素材はシルクがオールマイティ

一年を通して使えるのは、シルク(絹)です。吸放湿性と保温性に優れているので、季節を選びません。ポリエステルなどの化学繊維のスカーフもありますが、肌触りや装着感、ツヤ感は、やはりシルクとは異なります。滑りすぎて、ほどけやすいことも。ただ、お手頃価格ですし、自宅で洗濯できて便利なので、季節やシーンによって使い分けてもいいでしょう。

似合う色は実際に巻くとわかる

一般的には、明るくはっきりした色がお勧めです。春先はパステル調の淡い色やくすんだ色を選びがちですが、避けるのが無難。気持ちはわかりますが、「好きな色」と「似合う色」は違うんです。「スカーフを買ったけれど、使いこなせない」という失敗のほとんどは、「実際に巻かずに買ってしまった」ことが原因です。スカーフを買うときは、必ず何枚か、首に巻いてみてください。顔色がよく見えるものと、くすんで見えるものがあるはず。顔が明るく見える色が、あなたに似合う色です。その結果、淡い色やくすんだ色のスカーフで顔色がよく見えるなら、もちろんOKです。

柄を選ぶときの注意点

スカーフは、中央の柄に目を奪われがちですが、実際に首に巻くと、中央部は見えなくなります。スカーフを結んだときに目立つのは、一番外側の縁の部分です。外周をぐるりと囲むようにラインが入っていたり、均等に模様が入っていたりすると、結んだときにアクセントになり、全体の印象が引き締まります。

簡単な巻き方・結び方

バイアス折りをマスターしよう

正方形のスカーフを細長く帯状にする折り方を、「バイアス折り」といいます。こうすることで、さまざまなアレンジが可能になります。いろいろな折り方がありますが、今回は簡単なバイアス折りをご紹介します。表裏がわかりやすいように、折り紙で説明しましょう。

スカーフを裏面にしてひし形に置き、手前の角を、真ん中より少し奥側へ折る。奥側の角も、同様に手前に折る。

画像: 左右の三角が対称になるように注意しましょう。

左右の三角が対称になるように注意しましょう。

。手前と奥を折って、真ん中で合わせます。

画像: ここでも左右の三角の形をチェック。

ここでも左右の三角の形をチェック。

手前から3分の1のところで折り、反対側も同様に折り重ねたら完成。

画像: 両端がきれいな三角形になっているのがポイント。

両端がきれいな三角形になっているのがポイント。

サイドノット3種

最も簡単な巻き方です。スカーフを首にかけ、片方で1回結び目を作り、反対の端を通すだけ!

▼サイドノットその1【フェミニン】

バイアス折りにしたスカーフを首にかけ、片方に結び目(普通のかた結び)を作る。

画像: 結び目の位置はお好みで。

結び目の位置はお好みで。

結び目の下から、反対側の端を通す。

画像: 結び目の下から通す。

結び目の下から通す。

長さを調整したら完成。

画像: シンプルながらも華やかなイメージに。

シンプルながらも華やかなイメージに。

▼サイドノットその2【クール】

バイアス折りにしたスカーフを首にかけ、片方に結び目を作り、結び目の上か、反対側の端を通す。ネクタイ風になってマニッシュな装いに。

画像: 結び目の上から入れると……

結び目の上から入れると……

画像: ネクタイ風になります。

ネクタイ風になります。

▼サイドノットその3【エレガント】

スカーフをバイアス折りにせず、三角に折っただけでサイドノットにすると、雰囲気がガラッと変わります。

三角に折ったスカーフを首にかけ、片方に結び目を作る。

画像: 三角に折るだけなので簡単。

三角に折るだけなので簡単。

画像: 結び目を作るのは左右どちらでもOK。

結び目を作るのは左右どちらでもOK。

結び目の下から、反対側の端を通す。

画像: ▼サイドノットその3【エレガント】

結び目を、横や後ろに持っていったら完成。

画像: 結び目を横にすると(写真右)と、また違った雰囲気に。

結び目を横にすると(写真右)と、また違った雰囲気に。

画像: 襟付きのシャツにも合います。

襟付きのシャツにも合います。

ハーフリボン

簡単にドレスアップできる結び方なので、知っておくと重宝します。

バイアス折りにしたスカーフを首にかける。

画像: ハーフリボン

片蝶結びにする。蝶の羽部分は小さめに。

画像: 首に近いところで結ぶとスマートです。

首に近いところで結ぶとスマートです。

画像: 蝶の羽が首の横に来るように、結び目を横にずらします。

蝶の羽が首の横に来るように、結び目を横にずらします。

蝶の羽部分を好みの形に広げる。

画像: 羽を大きく広げるとゴージャスな雰囲気に。

羽を大きく広げるとゴージャスな雰囲気に。

画像: 垂らす部分を揃えると知的なイメージに。

垂らす部分を揃えると知的なイメージに。

パーティーなどで映える巻き方・結び方

シンプルなワンピースやスーツでも、スカーフを添えることでグンとドレスアップします。「職場からパーティーに直行」というときも、バッグにスカーフを入れておけばすぐに変身できますよ。

コサージュ結び

四角いスカーフがお花の形になる不思議なアレンジです。「それ、どうやって結ぶんですか?」と聞かれること間違いなし!でも、結び方は拍子抜けするほど簡単なんです。

バイアス折りにしたスカーフを首にかける。

画像: きれいなバイアス折りにするのがポイント。

きれいなバイアス折りにするのがポイント。

左右を交差させ、下のスカーフを首元に入れ込んで一結びする。この結び目にコサージュが来るので、バランスを考えて場所を決める。

画像: コサージュの位置をイメージして。

コサージュの位置をイメージして。

スカーフを「2つ編み」要領でねじっていく。

画像: きつめにねじった方がほどけにくい。

きつめにねじった方がほどけにくい。

残り10㎝くらいになったら、クルッと返して輪を作る。

画像: ねじったスカーフでお花を作ります。

ねじったスカーフでお花を作ります。

中心の穴に、ねじり合わせた最後の部分を、下からギュッと入れる。ほどけないように、しっかり入れ込むのがコツ。

画像: コサージュ結び

スカーフの端を、葉っぱのイメージで形を整えたら出来上がり。

画像: シックな装いなので入学式などの式典にも。

シックな装いなので入学式などの式典にも。

スカーフを変えると、お花の形や雰囲気も違って見えます。

画像: バイアス折りを丁寧にすると、葉っぱの部分がきれいに出ます。

バイアス折りを丁寧にすると、葉っぱの部分がきれいに出ます。

パール使いアレンジ

パールのネックレスを使ったアレンジです。パールはもちろんイミテーションで十分。単色でシンプルなデザインのワンピースに合わせるのがお勧めです。

バイアス折りにしたスカーフを首にかける。

画像: 左右の長さを揃えてかけましょう。

左右の長さを揃えてかけましょう。

ネックレスの長さに合わせて、スカーフを結ぶ。

画像: ネックレスは長めのものがおすすめです。

ネックレスは長めのものがおすすめです。

画像: 普通のかた結びでOK。

普通のかた結びでOK。

結び目を後ろに回し、ネックレスをらせん状に絡ませて、留め金をかけたら完成。

画像: パール使いアレンジ

*結び目は、後ろでも横でもお好みに合わせて。

画像: 結び目を後ろにする(写真右)と背中にスカーフの花柄が来て、それも素敵です。

結び目を後ろにする(写真右)と背中にスカーフの花柄が来て、それも素敵です。

スカーフをウエストに巻く

スカーフをベルトのように見せるテクニックです。鮮やかな色のベルトを買うのは勇気がいりますが、スカーフで代用すれば気軽にチャレンジできます。ワンピースのほか、スカートのウエストに巻くこともできます。いろいろ試してみてください。

バイアス折りにしたスカーフをウエストに巻く。

画像: 左右の長さを同じにしましょう。

左右の長さを同じにしましょう。

スカーフを交差させて、ねじる。

画像: 交差させてねじります。

交差させてねじります。

画像: 結ばず、ねじって左右を入れ替えるだけ。

結ばず、ねじって左右を入れ替えるだけ。

後ろで結んだら完成。

画像: シンプルなワンピースが華やかな雰囲気に。

シンプルなワンピースが華やかな雰囲気に。

お手入れ法と保管法

洗濯はどうする?

シルクのスカーフの場合は、風合いを保つためにもクリーニングに出すのがお勧めです。自宅で洗うと、光沢が落ちることがあります。クリーニングに出すのは、1シーズンに1回でいいと思います。大汗をかいたり、よごしてしまったりしたら、すぐにクリーニングに出しましょう。

どこに保管すればいい?

日光や蛍光灯などの光で、色あせや変色を起こすので、暗いところに保管してください。シルクやウールは虫がつくので、防虫剤を忘れずに。折りジワが気になる場合は、太めのハンガーにかけて収納しましょう。針金ハンガーのような細いものだと、折りジワがつきます。

まとめ

コロナ禍で外出やイベント、会食の機会が減っている今だからこそ、スカーフで小さなおしゃれを楽しんでください。ちょっと買い物に行く時でも、スカーフを身にまとうことで気分が上がります。オンラインで人と話をするときにも、ぜひスカーフをしてみてください。画面共有したときに、格段に顔映りが明るいのがわかります。オンライン飲み会なら、スカーフ談義に花が咲くはず。今回ご紹介したもの以外にも多数のアレンジがありますので、お問い合わせください。日々の生活の中にスカーフを取り入れることで、いろいろな楽しみが増えますよ。

This article is a sponsored article by
''.