ナンテンは、実、葉、茎、根のいずれにも薬効があります。使いやすいのは、生の葉です。乗り物酔いや二日酔いの吐き気を抑える効果があります。また実は、セキを鎮める作用もあります。ナンテン入りののどあめは、自分でも簡単に作ることができます。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。

今が摘みどき、作りどき!
「ナンテン」
【効果・効能】乗り物酔い、二日酔い、セキ、解毒、腐敗防止、殺菌

ナンテンがおせち料理に使われる理由

今月は、正月飾りやおせちに彩りを添える「ナンテン」についてお話ししましょう。

ナンテンは、「難を転ずる」ということで、昔から縁起のよい木と考えられてきました。メギ科の常緑低木で、原産は中国です。日本では、東海道から近畿以西に広く自生し、園芸植物として、全国の庭先や公園で広く見かけます。

樹高はそれほど高くなく、大きくなってもせいぜい3mほどにしか成長しません。挿し木からでも成長するほど丈夫で、晩秋から初冬にかけて小さな赤い実をつけます。

同じく赤い実をつける植物に、センリョウ、マンリョウがあります。最も簡単な見分け方は、木の高さです。センリョウは高くても樹高1mと低く、マンリョウは30cmあるかないかです。この点を知っておけば、まず間違えることはないでしょう。

ナンテンの葉と実は、魚料理やおせちなど、料理のあしらいとして非常によく使われます。それには、二つの理由があります。

一つ目は、ナンテンの葉が水銀などの毒に触れると変色する性質を持つためです。古くから、体に害があるものが入っていないかを調べる毒見のような役割を担ってきたのです。

二つ目は、ナンテンの葉は解毒作用を持っているので、万が一、料理を食べて下痢や吐き気で苦しくなったときに、葉をかみ、具合をよくしてくださいということです。

画像: ナンテンがおせち料理に使われる理由

実、葉、茎、根のいずれにも薬効がある

古い家だと、お手洗いの窓の外や、入り口周辺にナンテンを植えていることが多いと思いますが、これも、腐敗防止や殺菌、解毒作用を期待してのことです。

例えば、妊婦さんの、つわりによる吐き気です。トイレに駆け込んだときには、ナンテンの葉をかみ、吐き気を抑える、あるいは、全て出してしまいなさいという気遣いで植えられていたのです。

お手洗いの空間を清めたり、水代わりに手をきれいにしたりする意味もあったと思われます。

ナンテンは、実、葉、茎、根のいずれにも薬効があります。使いやすいのは、前述の生の葉です。料理に添えて使う他、生の葉を5枚から10枚ほどガジガジそのままかんでもよいでしょう。乗り物酔いや二日酔いの吐き気を抑える効果があります。

画像: 【二日酔いに効く薬草】赤い実をつける「ナンテン」の葉がおすすめ セキを鎮める作用も

吐き気を抑えるナンテンの葉の活用法

ナンテンの葉を5~10枚ほど口に含み、ガムのようにかむ。1~5分が目安。乗り物酔い、二日酔い、つわりなどによる吐き気に効果がある。

自家製「ナンテンのどあめ」の作り方

また、ナンテンの実は、セキを鎮める作用もあります。古くから民間薬として重宝されており、現在でも市販品のナンテン入りののどあめをよく見かけます。

実は、このナンテンのどあめは、自分でも簡単に作ることができます。

まず、きれいに洗ったナンテンの実と葉を6時間ほど煮出し、ナンテンのエキスを作ります。

次に、厚手の鍋に水あめを入れて火にかけます。このとき、焦げやすいのでごくごく弱火にしてください。

ほどなく水あめが溶けてサラサラになりますから、そこで黒砂糖を加えます。

黒砂糖が完全に溶けたら、ナンテンのエキスを入れ、すっかりなじんだところに、バターと練乳を追加。バターと練乳はコク出しのためなので、入れてもいいし、入れなくても構いません。どちらか一つだけ入れても結構です。

後はバットに流し込み、固まったら一口大にカットすれば出来上がりです。

あめがくっつかないように、仕上げに片栗粉をまぶしますが、私たち薬草の会では、鎮痛、解熱作用がある桂皮(シナモン)の粉を使います。これは、薬局やスーパーでも売っています。

片栗粉より少々値は張りますが、高いものは高いだけの理由があって高いのです。値段ではなく、体によいものを選ぶことです。

また、非常にわずかではありますが、ナンテンには有毒成分があります。実の摂取量は、1日に10gを超えないようにしてください

画像: この記事は『安心』2021年2月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年2月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.