解説者のプロフィール

有田玲子(ありた・れいこ)
伊藤医院副院長兼眼科担当。慶應義塾大学眼科非常勤講師、東京大学眼科臨床研究員。専門分野はドライアイ、マイボーム腺機能不全、コンタクトレンズ。マイボーム腺機能不全の研究会「LIME研究会」の代表も務める。マイボーム腺機能不全の研究の第一人者。マイボーム腺機能不全の啓蒙のため、テレビや雑誌などのメディアにも多く登場している。
その目の不調はドライアイのせいかも?
「目が疲れやすい」「目がかゆい・痛い・重い」「目ヤニが出る」「目がゴロゴロする」
あなたは、こんな目の症状に悩まされていませんか。特に思い当たる原因がないのに、これらの症状が続いているなら、「ドライアイ」を疑ってみる必要があります。
ドライアイは、涙の量が減ったり、涙が蒸発しやすくなったりして目が乾き、さまざまな不快感や弊害が出る病気です。
ドライアイになると、先に挙げた他にも、「目が赤くなる」「理由もなく涙が出る」「物がかすんで見える」「光をまぶしく感じる」などの症状が出やすくなります。
もちろん「目が乾いた感じがする」という症状もありますが、実は目の乾きを自覚しないまま、目の疲れや不快感を感じ、原因がわからずに悩んでいる人が非常に多いのです。
涙は、目を保護するとともに、水分・酸素・栄養素を目に補給するという重要な役目を担っています。その量や安定性が不足すると、目がつらいだけでなく、眼球の表面(角膜)が乾いて、傷つきやすくなるという深刻な弊害も出てきます。
ドライアイは、現代人に急増しているといわれ、社会的な問題にもなっています。なぜ、現代人にドライアイが増えているのでしょうか。
一つには「まばたき」が減っていることが挙げられます。私たちは、無意識のうちにまばたきをくり返し、それによって目の表面に涙を行き渡らせています。ですから、しっかりと頻繁にまばたきをする人ほど、目が乾きにくいのです。
まばたきに必要な「上まぶたと下まぶたをくっつける動き」は、眼輪筋という筋肉が担っていますが、高齢になると、他の筋肉と同じく、その力が衰えてきます。
そのため、高齢になるほど、まばたきの回数が減ったり、まばたきをしているつもりでも、きちんと最後まで閉じていなかったりして、目が乾きやすくなる人が増えます。
そして最近、若い人でも問題になっているのが、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などの画面を長く見て、まばたきが減ることです。
すると、使わない筋肉は萎縮するので、若い人でも眼輪筋が衰えてきます。その結果、若くてもドライアイが発症・悪化する人が増えているのです。高齢者でパソコンやスマートフォンをよく使う人は、二重にドライアイの危険性が高まります。
このほか、エアコンやコンタクトレンズの使用もドライアイの危険性を高めます。パソコン・エアコン・コンタクトレンズは、ドライアイを悪化させる「3コン」といわれています。
実は多くが油不足によるドライアイだった
そして、これらとともに、とても重要なドライアイの要因があります。それは、わかりやすくいうなら「涙の油切れ」という現象です。
涙は99%の水(液層)と1%の油から成っています。この油は、涙の表面を覆って蒸発を防ぐ大切な役目をしています。
1%ではありますが、この油がないと、いくら涙が分泌されても、どんどん蒸発して、ドライアイになってしまうのです。
涙の油分は、まぶたにあるマイボーム腺という分泌腺から出ています。まぶたのふちには、その開口部が点々とあります。マイボーム腺全体の状態は、まぶたを裏返して、マイボグラフィーという専用の検査機で調べるとわかります。

マイボーム腺:上下のまぶたにあり、涙に油分を与える役割をしている。
きれいな縦じま模様になっているのが正常なマイボーム腺で、それがまぶたのふちまでしっかり達していれば、涙の油切れにならずに、ドライアイを防ぎやすくなります。
しかし、マイボーム腺も高齢になると衰えやすくなります。また、「アイメイクをしてよく洗わない」「冷えが強くて血行が悪い」「体内で固まりやすい動物性脂肪(特に豚肉の脂など)を多くとる」などの要因があると、マイボーム腺が詰まりやすくなります。
さらに、ストレスなどから免疫力(病気に対する抵抗力)が落ちると、まつげの毛根にニキビダニというダニの一種が異常繁殖し、それによる炎症でマイボーム腺が詰まることもあります。
ニキビダニは脂肪を食べるダニで、もともとまつげの毛根部にすんでいます。少数なら、細菌も食べてくれる益虫ですが、異常繁殖すると、マイボーム腺を詰まらせる要因になります。

正常なマイボーム腺。縦じまがしっかりみられ、まぶたのふちまでちゃんと達している。

衰えたマイボーム腺。縦じまがほとんどみられなくなっている。

まぶたのふちにこんなできものがある人は要注意!
まぶたのふちにできる油の固まり、通称「タピオカサイン」。これがある場合、マイボーム腺が詰まっている可能性がある。
ドライアイというと、涙(水分)の量が少ないというイメージを持つ人が多いでしょう。
確かにそういうタイプのドライアイもありますが、涙の量が十分でも、マイボーム腺が詰まっていたり、その働きが悪かったりして(これらを「マイボーム腺機能不全」といいます)、油不足から起こるドライアイが、実はとても多いのです。特に、日本などアジアの国では、油不足タイプのドライアイが多いことがわかっています。
あなたのドライアイは油不足タイプ?
セルフチェック表
⃞ 目が疲れやすい
⃞ なんとなく目がゴロゴロしたり、不快感がある
⃞ 目ヤニがたまりやすい
⃞ 涙目になりやすい
⃞ 目がかゆい
⃞ まぶたが重い
⃞ まぶたが熱い
⃞ ものもらいができやすい
⃞ 目が充血しやすい
⃞ まつげが減ったり、目に刺さったりしやすい
⃞ まつげが汚れやすい
⃞ 朝、目が開けにくい
⃞ 朝、症状がひどく出やすい
1つでも当てはまる場合は、マイボーム腺の不全によって起こる油不足タイプの可能性があります。眼科で相談するのをお勧めします。
私は、マイボーム腺機能不全について研究する「LIME研究会」の代表世話人を務めています。
当研究会では、長崎県平戸市にある度島で、全島民を対象にマイボーム腺を含む目の検診を兼ねた疫学調査(集団を対象に病気の原因や発生状態を調べる統計的調査)を行いました。
その結果、3人に1人がドライアイで、ほとんどは油不足タイプであることがわかりました。目の症状の有無によらず、6歳から96歳という幅広い年齢層の全島民を調べた結果なので、油不足によるドライアイがかなり多いことがわかります。
仮に、日本全体にそれを当てはめると、3600万人が油不足タイプのドライアイという可能性が出てきます。
「自分もそうなのでは?」「マイボーム腺の状態を調べてみたい」という人は、LIME研究会のホームページに、マイボグラフィーを設置している全国の医療機関をリストアップしてありますので、参考にしてください。

マイボグラフィーでの検査風景。痛みなくマイボーム腺の状態を調べることができる。
「マイボーム腺は、高齢になると衰える」と言いましたが、あくまでもそれは一般論で、中にはずっと健全に保たれている方もいます。
80歳、90歳という年齢でも、寝込むことなくしっかり自立してお元気にされている方は、きれいなマイボーム腺を保っていることが多いのです。そういう意味では、マイボーム腺は「全身の鏡」とも言えそうです。
ドライアイを改善する3つのセルフケア
ドライアイの人の中には、薬局で買った目薬や、眼科で処方された目薬を頻繁にさしても、「よくならない」と悩んでいる人が少なくありません。
そういう人は、油不足タイプのドライアイである可能性が高いでしょう。目薬は、水分不足タイプのドライアイには有効ですが、油不足タイプにはあまり効果がないからです。
しかも、目薬の使い過ぎは、酸素や栄養成分を豊富に含む涙を洗い流してしまい、逆効果になる場合もあります。当院ではそういう患者さんには、これまで使っていた目薬の使用をやめていただくことがあります。
そして、ドライアイの患者さんには、基本的に以下の3つのケアをお勧めしています。これらのケアは、読者の皆さんもご自宅で手軽に行えるので、ぜひやってみてください。
①まぶたを温める(温罨法)
電子レンジやお湯で温めたタオルで、目を温めます。温めることでマイボーム腺の詰まりを解消し、油の出をよくする効果が得られます。
温めたタオルをそのまま当てると、熱過ぎたり、すぐ冷めたりしますが、ポリ袋に入れてから乾いたタオルで包むと、ほどよい熱さが持続して、じっくり温められます。
マイボーム腺で固まった油を溶かす最適温度は約40℃ですが、この方法ではそのくらいの温度が持続するので、油を溶かし出すのに効果的です。
②のまぶたのふちを洗う方法とあわせて、1日2回行うと効果的です(朝と晩、夕方と寝る前など、生活上やりやすい時間帯に)。
【注意】
花粉症や結膜炎などで、目や目の周囲に炎症が起こっているときは行わないでください。そういうときは、逆に冷やすほうが効果的です。
●用意するもの
おしぼりまたは薄手のタオル…2枚
ポリ袋…1枚

❶(電子レンジを使う場合)
おしぼり1枚を水にぬらして絞り、ぐるぐる巻きにして、そのまま電子レンジで加熱する。おしぼりサイズのタオルの場合、500Wで1分が目安。手に持つと熱いぐらいの温度にするのがポイント。

❶(お湯を使う場合)
50℃ぐらいのお湯を用意する。おしぼり1枚をお湯に浸して取り出し、さっと絞る。
※やけどには十分注意!

❷①をすぐにポリ袋に入れる。

❸もう1枚のおしぼりで上から巻く。

❹目の上に乗せて、そのまま5分間リラックス。1日2回行うと効果的。

②まぶたのふちを洗う(眼瞼清拭)
まぶたのふちを洗い、マイボーム腺の開口部をきれいにする方法です。①の後に行うことで溶け出した油を洗い流せます。
「アイシャンプー」「マイボシャンプー」などの名称で売られている目元専用のシャンプーを使いますが、ない場合はぬるま湯のみで行ってください。
【注意】
メイクをしていたら、先に落としておきます。ゴシゴシこすらず優しく行うこと。石けんや洗顔料などは、染みたり、目を傷つけたりする恐れがあるので使わないでください。
●専用の洗浄剤を手に取り、まつげの根元を指の腹で横にマッサージしていく。終わったらよく洗い流す。洗浄剤を使わない場合は、顔がぬるま湯でぬれた状態で、まつげの根元を同様にマッサージしていく。

専用の洗浄剤「マイボシャンプー」。専門病院やインターネットなどで入手可能。
https://mayboshampoo.theshop.jp/
※①の後に行うと効果がアップする。
※アイメイクを落とした状態で行う。手は洗い、爪を切っておく。
※あくまで軽い力で行う。眼球を圧迫しないように注意。
③まばたきトレーニング
眼輪筋を鍛えて、しっかりまばたきできるようにするトレーニングです。マイボーム腺からの油の分泌は、筋肉によるポンプ作用も関係するので、このトレーニングでまぶたの筋力がつけば、油の出をよくすることにもつながります。
❶2秒目を閉じる。

❷まばたきを軽く2回する。

❸2秒ギューッと目を閉じる。

❹パッと目を開いてまぶしい目をする。

❺目尻とまゆ毛の間に人さし指を当て「キツネの目」を作り、そのまま目を閉じようとする。
※1時間に1回行うのがお勧め。

このまばたきトレーニングは、電車の中などで行うのもよい方法です。当院のある患者さん(48歳・女性)は、電車の中でこのトレーニングを行っていたところ、3日目くらいから「マイボーム腺から油が出ている」と実感できるようになったそうです。
この患者さんは、当初の受診時の検査で、きちんとまばたきできている率が50%でしたが、まばたきトレーニングを始めて約1ヵ月後の検査では100%になりました。
・・・
以上のほか、ドライアイの改善には血流をよくすることが大事なので、運動も効果的です。最もお勧めしたいのはヨガで、血行促進とともにストレス解消にも役立ちます。
また、良質なたんぱく質と野菜を、食事でしっかりとってください。たんぱく質源としては、できるだけ魚を多くしましょう。魚の油は固まりにくく、マイボーム腺からの油の出をよくします。
魚油の成分であるEPA・DHAを、サプリメントなどでとることも有効です。眼科で相談すれば、これらの含有量がサプリメントよりかなり多い補給用の薬を処方してもらえる場合もあります。
3つのケアや、こうした生活の注意を実行していただくと、ドライアイは順調によくなっていきます。通常、1ヵ月くらいで変化が感じられることが多いようです。
簡単な方法ばかりですので、ぜひお試しください。

この記事は『安心』2021年2月号に掲載されています。
www.makino-g.jp