西洋医学的には、宿便なる物が存在するかどうか議論はありますが、ともあれ、長く腸に停滞していた物があるときに大根を食べると、それをスムーズに排出させる働きが高まることは確かです。そして、それが、便秘解消や腸のデトックスにつながることは間違いありません。【解説】山中章好(百合が丘クリニック院長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

山中章好(やまなか・あきよし)

百合が丘クリニック院長。日本東洋医学会認定漢方専門医・指導医。日本東洋医学会評議委員。東洋医学会東海支部理事・副支部長。東洋医学会三重県部会理事・顧問。三重大学大学院非常勤講師。
1986年広島大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院小児科入局。福井県立病院勤務。広瀬病院勤務のときに、東洋医学を独学で始める。百合が丘クリニック開業後、東洋医学の勉強会にも参加。漢方を治療のメインとし、現在に至る。
▼百合が丘クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

腸の動きが活性化しデトックスにつながる

私のクリニックでは、小児科や内科、アレルギー科などの患者さんを診ています。西洋医学的な治療も行ないつつ、それ以上に重視しているのが、東洋医学による治療です。

私は我が子のアトピー発症をきっかけに、西洋医学だけの治療に限界を感じ、東洋医学を学び始めました。漢方を活用した治療で、子供のアトピーは完治。以来、診療にも東洋医学を取り入れるようになったのです。

東洋医学を研究する延長線上で、食に対する興味が広がり、薬膳も勉強するようになりました。最近では、薬膳の考え方を取り入れたレシピを、インターネット上で紹介しています。なかでも、大根はよく使う食材の一つです。

そこで、今回は「大根デトックス(体内の老廃物などの排出)」について、東洋医学の観点から、詳しくお話ししましょう。

大根を使ったデトックスは、10年ほど前にもブームになったことがあり、以前からよく耳にします。若いかたの間でも、最近あらためて大根をデトックスや、それに伴うダイエットに活用している人が多いと聞いています。

ではなぜ大根が、デトックスやダイエットに効果的なのでしょうか。

ヒントとなるのが、大根の種を乾燥させた生薬、「萊菔子(らいふくし)」です。萊菔子は、優れた健胃(胃の機能を高める)作用と去痰(痰を取り除く)作用があることで知られています。

漢方的にいえば、萊菔子は、気(東洋医学で考える生命エネルギー)の巡りを順調にして、上り過ぎた気を下降させる働きがあります。

これによって、胃のつかえや、胃もたれ、おなかの張りなどを解消します。消化を促し、消化不良を改善する働きもあります。また、上がった気を下げることで、痰のように詰まった物を取り除いたり、セキを止めたり、のどの痛みを改善したりします。

萊菔子は大根の種ですから、大根の効能を凝縮した物といっていいでしょう。いい換えれば、種ではなく、元の大根自体にも、同じような効能があると考えられます。

すなわち、その健胃作用と消化促進作用によって、腸の動きを活性化し、宿便を出す効果が期待できます。

西洋医学的には、宿便なる物が存在するかどうか議論はありますが、ともあれ、長く腸に停滞していた物があるときに大根を食べると、それをスムーズに排出させる働きが高まることは確かです。そして、それが、便秘解消や腸のデトックスにつながることは間違いありません。

去痰作用で取り去る物は、痰に限らず、脂肪と考えることもできます。つまり、去痰作用により、脂肪の排出を促すことになり、それがダイエット効果をもたらすと考えられます。

また、去痰作用は同時に、利水(水分バランスを調整する)作用としても働きます。体の水分の排出がうまくいかず、余分な水がたまり、水太りの状態になっているかたは、その余分な水分が排出されて、水太りやむくみの解消になるでしょう。

加熱すると血の巡りがよくなり代謝が高まる

大根のとり方は、生でも、加熱した物でもけっこうです。西洋医学的にいえば、大根をおろして食べると、消化酵素をそのまま体に取り込めるので、消化を促す作用が高まります。

だからといって、加熱した大根が劣るということにはなりません。

酵素の働きこそ弱まりますが、漢方的には、大根が温裏薬(体を温める作用のある物)として働き、血の巡りをよくするのです。それによって、代謝機能が高まり、多くの健康効果がもたらされるでしょう。

最後に、大根を使ったレシピ、「大根とタラの薬膳スープ」を紹介します(下記参照)。

薬膳は、本格的になればなるほど、薬のようで味が微妙になることがよくあります。しかし私は、できるだけおいしく健康効果の高いレシピを紹介したいと考えています。このスープは、水太りやむくみの解消や、デトックス効果などが期待でき、とてもおいしい一品。お勧めです。

ぜひ、皆さんも、デトックス効果の高い大根をうまく食生活に取り入れて、健康的な体づくりに役立ててください。

大根とタラの薬膳スープ

画像1: 大根とタラの薬膳スープ

【材料】(4人分)
タラの切り身…約200g
大根…300g
米油…大さじ1
ショウガ(薄切り)…3枚 
水…800ml
酒…小さじ1
塩…小さじ1/2〜1
コショウ…少々

画像2: 大根とタラの薬膳スープ

【作り方】
タラは骨を取り除き、3~4等分にする。大根はみじん切りにする。
フライパンに油を熱し、ショウガを炒め、香りが出たら、タラを入れ、焼き色をつける。
鍋に水と酒、大根を入れ、やわらかくなるまで煮る。②を加えてさらに煮る。
塩とコショウで味を調え、器に盛る。

画像: この記事は『壮快』2021年2月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2021年2月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.