「ミカン酢」は、ミカンの薬効、酢の薬効、どちらも一度にとれる上、一緒にとることで、相乗効果が2倍どころか、5倍になって現れるというすばらしい飲み物です。骨粗鬆症や糖尿病の予防、便秘の改善や、ダイエットにご活用することをお勧めいたします。【解説】小泉幸道(東京農業大学名誉教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

小泉幸道(こいずみ・ゆきみち)

1973 年東京農業大学農学部醸造学科卒業。1997年東京農業大学教授に就任。専門は発酵食品学。発酵食品の科学的な成分変化と機能性に関する研究を行う。著書に『NHKあさイチ 驚きの効果 ハチミツ&酢のパワー』(NHK出版)、『元気がほしいカラダには酢が効く!ー酢の健康パワーと痩身効果』など多数。

ミカンも酢も骨を強くする

私は「酢」の研究を始めて43年、筋金入りのお酢博士です。

酢の持つ素晴らしい薬効は、次の項目でご紹介しますが、酢の独特の酸味やにおいが苦手な人も多く、どんなに体によいと知っていても、なかなかとり続けることが難しい食品の一つともいえるでしょう。

そこで「ミカン酢」をご活用することをお勧めいたします(作り方は別記事参照)。
[別記事:栄養をまるごと食べる!ミカン酢の作り方&活用レシピ→

ミカンの薬効、酢の薬効、どちらも一度にとれる上、一緒にとることで、相乗効果が2倍どころか、5倍になって現れるというすばらしい飲み物です。

それでは、ミカン酢の薬効についてご説明しましょう。

画像: 「お酢博士」の小泉先生。全国のありとあらゆるお酢が集まってくる!

「お酢博士」の小泉先生。全国のありとあらゆるお酢が集まってくる!

骨粗鬆症予防

ラットによる実験で、酢には骨粗鬆症を予防する効果があることが確認されています。

この実験では、骨粗鬆症のモデルとなるラットに、酢を含んだエサが32日間継続して与えられました。

その結果、酢が入っていないエサを与えられたマウスと比較して、カルシウムの吸収率、骨のカルシウム含有量ともに増加したのです。

一方、ミカンに多く含まれる、色素成分であるβ-クリプトキサンチンにも、骨の形成を促進し、骨の破壊を抑制する効果が確認されています。

血糖値の上昇を抑制する効果

糖尿病の予防

β-クリプトキサンチンには、糖尿病の発症リスクを下げる効果があります。10年に及ぶ追跡調査によって、β-クリプトキサンチンの血中濃度が高いほど、糖尿病の発症率が低くなることが確認されました。

一方、酢にも血糖値の上昇を抑える作用があります(詳しくは下項参照)。

作用機序が全く異なるため、二つを一緒にとることで、糖尿病の予防効果がさらに高まると期待できます。

便秘の改善

ミカンの実の薄皮に含まれているペクチンは、水溶性食物繊維の一種です。腸内環境を整え、善玉菌を増やす働きがあります。

一方、酢をとると、胃や腸が刺激され、蠕動運動が活発になります。この相乗効果で、ミカン酢は便通をよくして、便秘を解消してくれます。

ダイエット

ミカンの外皮に含まれる酸味成分のシネフリンには、脂肪の分解を促す消化酵素のリパーゼの働きを活性化する作用があります。また、体脂肪の蓄積を防ぎ、代謝も高めます。

ミカン酢でとるのもよいのですが、シネフリンに限って言うと、焼きミカンにして食べるのもお勧めです。

焼きミカンの作り方は、ミカンをトースターやコンロで外皮が黒くなるまで焼くだけです。すると、外皮の成分が実に浸透するので、ミカンの実だけ食べても、シネフリンの成分が摂取できます。

また、ミカンに含まれる食物繊維のペクチンには、腸内環境を整える作用のほか、コレステロールの吸収を抑制する作用や、脂質異常症を予防改善する作用もあります。

酢にも、内臓脂肪や腹囲を減らす効果があります。

実際、酢を大さじ1杯、12週間とり続けた実験では、血中コレステロールと血中中性脂肪の減少が確認されている上、CTスキャン(コンピューター断層撮影)の画像診断では、内臓脂肪も有意に減少したことが確認されています。

酢に漬けると皮が食べやすくなる

ミカン酢は、酢の酸味が苦手な人でも、ミカンと氷砂糖のおかげでまろやかで、さっぱりとした、とても飲みやすいドリンクになっています。水やお湯で3〜5倍に希釈して飲むとよいでしょう。

ミカンの健康効果を余すところなく得たい場合は、漬けたミカンは皮ごと食べてください。皮にこそ、健康効果が確認されている色素成分のβ-クリプトキサンチンが多く含まれているからです。

ミカンを酢に漬けると、皮が軟らかくなり、そのままでもおいしく食べられるので、ぜひ皮ごと食べてください。

画像: 最強ドリンク「ミカン酢」

最強ドリンク「ミカン酢」

油料理や納豆に酢をかけると……

私は、酢の研究者でもあるとともに、実は、無類のお酢好きでもあります。 

私の大好物といえば、酢をたっぷりかけた堅焼きそば。酢を瓶ごとお店に持ち込んで、ドボドボと堅焼きそばにかけます。量にして80ml はかけるでしょうか。見た人は、例外なく驚きますが、これがおいしいのだから仕方ありません。

酢には、油の粒子を細かくする作用があるため、油料理との相性が抜群なのです。油のうま味はそのままに、さっぱりとした味わいになるから、はしが止まりません。

それから、納豆に小さじ1杯ほどの酢をたらすのも絶品です。納豆のネバネバが酢で膨らんでふわっとなり、独特のにおいも消えます。納豆が苦手な人でも、これなら食べやすいのではないでしょうか。

酢は、料理の味をワンランクアップさせてくれるほか、驚くほどの健康効果を持っています。それこそ、酢の真骨頂といえるでしょう。

では、すでに科学的に証明されている、数多くある酢の効能についてご説明しましょう。

大さじ2杯の酢が血圧に効果

血圧の上昇抑制

酢の主成分である「酢酸」には、血圧を上昇させるホルモンを穏やかに抑える働きがあります。高血圧の人を対象にした実験では、1日に大さじ1杯(15ml )の酢をとるグループと、大さじ2杯(30ml)の酢をとるグループに分けて、血圧の変化を調べました。

その結果、大さじ2杯とったグループでは、週間で最大血圧が平均15㎜Hg程度、最小血圧は平均6㎜Hg程度、低下することがわかりました。

画像: 大さじ2杯の酢が血圧に効果

ちなみに、血圧が正常な人の場合、酢を飲んだことで、血圧が下がり過ぎることはありませんので、ご安心ください。

注意したいのは、酢の血圧を下げる効果は、「飲み続けないと得られない」という点です。

この研究でも、8週目に酢の摂取を止めたところ、その後は血圧が上昇しています。ただし、摂取前よりも上昇することはありませんでした。

また、塩分の取り過ぎは高血圧によくないことは知られていますが、実は、酢には塩味を引き立てる作用があります。

酢を少量、料理に加えることによって、少量の塩でもおいしさが引き立つのです。ぜひお試しください。

酢を加えると血糖値の上昇がゆるやかに

血糖値の上昇抑制

酢には、糖の吸収を穏やかにして、食後の血糖値の上昇を抑制する効果もあります。

食事と一緒に、大さじ1杯(15ml)の酢をとったときの血糖値の変化を調べた実験では、酢をとらないときと比較して、血糖値の上昇がゆるやかになっていることがわかります。

画像: 酢を加えると血糖値の上昇がゆるやかに

血糖値の急激な上昇は、肥満の原因になるだけでなく、糖尿病になるリスクや動脈硬化を進行させるリスクも高めます。

しかし、酢を料理や飲み物に加えると、血糖値の急上昇を抑えることができるので、糖尿病の予防や改善に有効です。

カルシウムの吸収率アップ

カルシウムは「食べても体内に吸収されにくい」という難点がありますが、酢と合わせてとると、吸収率が高まります。

特に、殻つきの貝や骨つき肉を煮るときに酢を加えると、貝殻や骨のカルシウムが煮汁に引き出されます。

例えば、シジミのみそ汁なら、酢を加えることによって4.4倍ものカルシウムが煮汁に溶け出します。

このとき加える酢の量は、煮汁300mlに 対して、大さじ1杯。この量なら酸味も残りませんから、煮汁を飲んで、カルシウムを補給しましょう。

最後に、酢の選び方ですが、酢には米酢、黒酢、リンゴ酢などのいろいろな種類がありますが、健康効果に関わる酢酸の量に変わりはありません。どの酢でも、健康効果は同じなのです。

ただし、黒酢にはアミノ酸が含まれるため、代謝アップなどプラスアルファの効果が期待できます。

私のお気に入りは、かつての教え子が石垣島まで作っている米酢です。アミノ酸の含有量が、黒酢よりも圧倒的に多く、味もいいからです。

酢の効果は毎日、継続してとらないと得られません。その点、ミカン酢にしておけば、毎日おいしく飲み続けることができます。

ぜひ、お気に入りの酢を見つけて、ミカン酢を作って飲み続けてください。いつの間にか元気になっていることでしょう。

画像: この記事は『安心』2021年1月号別冊付録に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年1月号別冊付録に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.