私自身は、今年95歳になりますが、もう半世紀ほど、朝食抜きの「1日2食」を実践しています。人に驚かれるほど元気で、この50年間一度もカゼをひいたことがありません。空腹の快感を楽しむのが、健康の秘訣です。【解説】玉那覇康高(断食道場「百寿会」会長・薬剤師)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

玉那覇康高(たまなは・やすたか)

大正15年、沖縄県に生まれる。当時の琉球列島米国民政府の大学特別入試に合格したことから、高校を経ずして現在の東京薬科大学に入学し、薬剤師免許を取得。琉球政府薬務課へ勤務後、1957年に「玉ナハ薬局」を開業するも、故・西勝造氏が創始した「西式健康法」に出合い感銘を受ける。その後は西式健康法と断食の普及に尽力。断食道場を主宰しつつ、新聞社のカルチャーセンターや公民館で講師を務め、講演のため各地に赴く。道場は1990年に一度たたんだものの、92歳で28年ぶりに再開。「百寿会」会長として、今なお断食指導を続けている。

「空腹が健康をもたらす」と身をもって知った

私は小学生のころ、沖縄県内の健康優良児大会に出場するほど体が丈夫でしたが、その後、大腸感染症の赤痢にかかってしまいました。しかし、「人間万事塞翁が馬」、何が幸いするかわからないものです。1年後の徴兵検査で不合格となり、その結果、凄惨な沖縄戦に加わることなく、同級生の多くが戦死するなか、死を免れたのです。

戦中戦後に空腹感を経験したことが、私の体を再び強くするのに役立ったのでははないかと思います。というのも、私はその後、玄米や生野菜などの少食主義と独自の運動法を提唱する「西式健康法」に出合い、空腹が健康をもたらすことを、身をもって知ったからです。

今から五十数年前。当時私は薬局を経営していましたが、書店でたまたま西式の本を手に取り、衝撃を受けました。

「これこそ本物で革新的な健康への道だ」という直感に従い、すぐに東京へ出向き、研修を受講。西式健康法に傾倒した故・甲田光雄医師との出会いもあり「薬は飲まないほうがいい」という信条を持つに至り、断食道場を開きました。

その道場も、64歳で閉鎖。以後は、講演活動などであちこちに赴き、少食や断食の普及に努めてきたのです。

しかし、「再び道場を開いてほしい」という要望を受け、92歳で、28年ぶりに道場を再開しました。数日にわたる断食は、段階を踏んで進めるため、指導者の下で行う必要があります。昨今は新型コロナの影響で難しい面もありますが、それでも定期的に断食研修会を開いて、指導を行っています。

急な階段も苦にならない

私自身は、今年95歳になりますが、もう半世紀ほど、朝食抜きの「1日2食」を実践しています。といっても、食事の内容からすれば、1日1.5食といえるかもしれません。具体的には、以下のとおりです。

【朝食】なし
【昼食】青汁と納豆のみ
【夕食】玄米ご飯(または玄米粥)と、おかず、野菜ジュース

このように、食事は昼と夜の2回だけ。夕食を18時にとり、翌日の朝食を抜くので、昼食をとる12時までの18時間、食事をとらない計算になります。つまり、半日断食を毎日行っているのと、同じようなものです。

ちなみに夕食は、玄米を主食に、おかずを添えて、腹八分で済ませます。私は独り身なのでめんどうな料理はしませんが、おかずに魚や鶏肉を食べます。

そこで重宝するのが、サバやイワシなどの、魚の缶詰です。特に青魚は栄養豊富で、健康にいい成分が多いと聞くので、積極的にとるようにしています。

缶詰なら、調理が不要なうえ長く保存できるのも便利です。しょうゆを少し垂らすだけで、立派なおかずになります。

夏場は、ゴーヤと豆腐で沖縄の代表的な料理「ゴーヤチャンプルー」を作り、そこにサバ缶を加えるのもお気に入りです。

画像: 夕食は玄米ご飯にサバ缶を活用して自炊!

夕食は玄米ご飯にサバ缶を活用して自炊!

こうした食生活のおかげで、健康そのもの。人に驚かれるほど元気で、この50年間一度もカゼをひいたことがありません。

最大血圧は130mmHg台半ばで(基準値は140mmHg未満)、最小血圧は、80mmHg台半ば(同90mmHg未満)です。年を取ると徐々に血圧が上がるものですが、90代でこのくらいなら、全く問題ないでしょう。血糖値やコレステロール値も、基準値内に収まっています。

去年までは、普通に車も運転していました。ただ、昨今は高齢者の交通事故が問題になっているため、ついに免許を返上しました。

とはいえ、足腰が丈夫なので移動には不自由せず、徒歩でどこへでも出かけます。私の断食道場はビルの3階なので、狭く急な階段を上り下りしていますが、ちっとも苦になりません。

断食を指導する際は、私自身も、参加者の皆さんといっしょに食事を断ちます。今は、泊りがけは受け付けていないので、通いで、3日間のコースです。

その間は、青汁を中心とした飲み物を昼と夕方にとるだけ。あとは、参加者のかたに講義をし、ともに瞑想や呼吸法、体操をして、3日間を過ごします。

3日間の断食で、多くのかたは、3kgほどやせるようです。「宿便が出てスッキリした」「活力がわいた」など、皆さんから好評をいただいています。

空腹の快感を楽しむのが、健康の秘訣。新型コロナも寄せつけない体になります。これからも、気力と体力、知力が続く限り、少食や断食のよさを、広く伝えていくつもりです。

画像: この記事は『壮快』2021年2月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2021年2月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.