誰もが知っている身近な野菜ですが、レンコンほど、どの部位も薬になるものはありません。効能は非常に多く、強壮、止血、腰痛、下痢止めなどがあります。さまざまな用い方がありますが、最も使いやすいのは、すりおろして汁を搾った「おろし汁」でしょう。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。

今が摘みどき、作りどき!
「レンコン」
【効果・効能】二日酔い、カゼ、滋養強壮、止血、腰痛、下痢止めなど

奈良時代から生薬として活用されてきた

ハスの根茎の「レンコン」は、輪切りにすると、複数の穴が開いているため、“先が見通せる”縁起のよい食べ物として、おせち料理にもよく使われます。

奈良時代に編纂された『常陸国風土記』には、「神世に天より流れ来し水沼なり、生ふる所の蓮根、味いとことにして、甘美きこと、他所に絶れたり、病ある者、この蓮を食えば早くさえて験あり」と記され、古くから生薬として活用されてきたことがわかります。

漢方には、「形が同じ物は性質も同じ」という考え方があり、根菜を人間の足腰に見立て、食べると足腰が温まるとされています。

日本では、おかゆも食べられないほど弱った病人には葛湯を飲ませますが、中国ではレンコンをすりおろし、その上澄みの液から得たでんぷんを病人に飲ませるそうです。レンコンは、それほど滋養強壮に優れた食べ物なのです。

池や沼、水田などで栽培され、誰もが知っている身近な野菜ですが、レンコンほど、どの部位も薬になるものはありません。

漢方では「藕節(ぐうせつ)」と呼ばれる節の部分、荷様と呼ばれる葉、さらに花、種子まで、それぞれ薬用に使われます。

その働きは、例えば同じレンコンの芽でも、大きくなったものと、まだぴろっとしか出ていない若芽とでは異なるほど、実に多様です。花の中のめしべにつくおしべの部分の毛を蒸留して取り出した香りにまで、人を元気にする薬効があります。

捨てるところなど一つもなく、むしろ、皮や節など、普段、食べずに捨てているところこそ薬になるのです。

そんなレンコンは、旬の秋からおせち料理の需要が高まる正月まで、泥つきの立派な一本売りが多く出回るようになります。泥つきのレンコンのほうが、空気や光が遮られ、日持ちがするので、もし八百屋やスーパーで見かけたら、「今日はツイている!」と思って、ぜひ買い求めてください。

レンコンの効能は非常に多く、強壮止血腰痛下痢止めなどがあります。煎液にしたり、エキスにしたり、さまざまな用い方がありますが、最も使いやすいのは、すりおろして汁を搾った「おろし汁」でしょう。

おろし汁が活躍するのは、カゼをひいたときです。発熱や、セキが出たり、鼻が詰まったりしたときには、レンコンのおろし汁を布でこしたものを1日3回、食間に飲んでください。

栄養は皮に多く含まれるので、きれいに洗ったレンコンを皮ごとすりおろすことをお勧めします。スーパーには、皮をむいてきれいにあくを抜いたものも売っていますが、新鮮なレンコンをすりおろして飲むほうがよいのは言わずもがなです。

むくみ、二日酔い、膀胱炎にも効果

私も、「ちょっと今日はおかしいぞ」と異変を感じたときは、すぐに飲むようにしています。ただレンコンをすりおろして飲めばいいので、これほど簡単なものはありません。

ハチミツを入れたり、塩を入れたりしても結構です。私の主宰する「薬草の会」の会員も、カゼをひいたらレンコンのおろし汁を飲み、大いに効果を実感しています。

レンコンのおろし汁は、カゼをひいたときだけでなく、むくみ二日酔いの改善、膀胱炎による血尿や排尿時の痛みにも効果があります。特に、二日酔いの吐き気やむかつきをスッとらくにします。

レンコンの搾り汁を取った後のカスにも、薬効はまだまだ残っていますから、肉団子のつなぎにしたり、汁物に入れたりして、最後まで食べ切ってください。

レンコンのおろし汁の作り方

【用意するもの】
・皮つきレンコン(100~150g)

画像1: レンコンのおろし汁の作り方

【作り方】
皮付きレンコンをきれいに洗う。おろし器ですりおろして、さらし木綿などの清潔な布でギュッと搾ってこす。好みでハチミツや塩を入れても構わない。

画像2: レンコンのおろし汁の作り方

1日3回、食間にその都度作って飲むようにすること。搾りカスも料理に使える。

画像: この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.