30年以上にわたり5万人以上の大腸内視鏡検査をしてきた松生先生によると、腸にかかるストレスは年々悪化しているとのこと。中でも深刻なのが「冷え」によるストレスだそう。そこで今回は、腸を温め、腸の働きを助ける快腸レシピをご紹介します。どれも簡単に作れて絶品です。【監修】松生恒夫(松生クリニック院長)

監修者のプロフィール

画像: 監修者のプロフィール

松生恒夫(まついけ・つねお)

1955年東京都生まれ。80年、東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門センター診察部長を経て、2004年に松生クリニック(東京都立川市)を開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療を得意とし、これまでに行った大腸内視鏡検査は5万件を超える。著書多数で、近著『大人のバナナジュース健康法』(主婦の友社)、『腸ストレッチ』(マイナビ出版)が好評発売中。

[別記事:腸の機能をアップする4つのポイント→

自家製なめたけ

画像: はしが止まらない! キノコとコンブの最強タッグ。

はしが止まらない! キノコとコンブの最強タッグ。

【材料】(作りやすい分量)
エノキタケ……大1パック(200g)
刻みコンブ……4g
水……80ml
もち麦ご飯……適量
しょうゆ……大さじ2
 みりん………大さじ2

【作り方】
エノキタケは石づきを取り、2等分に切る。
刻みコンブはハサミで短くカットして、鍋に入れ、水を加えておく。
②に①とⒶを加え、火にかける。
沸いたら火を弱め、ときどきかき混ぜながら4〜5分煮る。 
もち麦ご飯にのせていただく。

冬野菜のミネストローネスープ

画像: 最強の保温食材・オリーブオイルを回しかけていただく。

最強の保温食材・オリーブオイルを回しかけていただく。

【材料】(3〜4人分)
ベーコン……2枚
タマネギ……1/4個
ニンジン……1/4本
ダイコン……3cm
ハクサイ……大きい葉1枚
オリーブオイル…大さじ2
ニンニク(粗みじん切り)……1かけ分
トマト水煮缶……1/2缶(200g)
ひよこ豆…………1缶(100g)
コンソメ顆粒……小さじ1
塩・コショウ……各少々

【作り方】
ベーコンは1cm幅に切る。タマネギは2cm角に切る。
ニンジン、ダイコンは皮をむいて1.5cm角に切る。ハクサイはざく切りにする。
鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火にかける。ニンニクのいい香りがしてきたら、①を加えて炒める。タマネギが透き通ったら、②を加えてじっくり炒める。
③の野菜がしんなりしたら、トマト水煮缶、ひよこ豆、水400ml(分量外)、コンソメ顆粒を加え、弱火で20分ほど煮る。 
塩、コショウで味を調え、食べるときにオリーブオイル(分量外)を回しかける。

オイスターチャウダー

画像: 寒~い日にピッタリの栄養満点・具だくさんスープ。

寒~い日にピッタリの栄養満点・具だくさんスープ。

カキがなければ、アサリでもOK!
【材料】(3〜4人分)
加熱用カキ……100g
タマネギ……1/4個
セロリ……1/3本
ジャガイモ……中1個
ニンジン……1/3本
シメジ……1パック
バター……大さじ2
薄力粉……大さじ1
コンソメ顆粒……小さじ1
豆乳……200ml
塩、コショウ……少々
パセリみじん切り(あれば)……少々
オリーブオイル……お好みで

【作り方】
カキは塩と片栗粉各大さじ1(ともに分量外)でよく洗ってすすぎ、水気を切る。
タマネギは皮をむき、セロリは筋を除き、それぞれ薄切りにする。
 ジャガイモ、ニンジンは皮をむき、7〜8mmのイチョウ切りにする。
 シメジは石づきを取り、バラバラにしておく。
バターで②のタマネギをゆっくりと炒め、透き通ったら残りの野菜とシメジを加え、2〜3分じっくり炒め、薄力粉を振り入れ、さらに炒める。
③に水300ml(分量外)、コンソメ顆粒を加え、ときどき混ぜながら、野菜が軟らかくなるまで15分煮る。①を加え、さらに2~3分煮る。
④に豆乳を加え、ふつふつとしたら火を止め、塩、コショウで味を調える。
器に盛り、パセリのみじん切りを散らす。
好みでオリーブオイルを回しかける。

もち麦入りけんちん汁

画像: 発酵食品のみそとたっぷりの根菜類が美腸をつくる。

発酵食品のみそとたっぷりの根菜類が美腸をつくる。

【材料】(4人分)
豚バラ薄切り肉……80g 
ダイコン…100g
ニンジン……1/2本(50g) 
ゴボウ……1/3本(50g)
コンニャク(あく抜きしたもの)……100g 
ネギ……1/3本
ゴマ油……大さじ1
だし汁(または水)……600ml
もち麦……25g(洗ってたっぷりの水につけておく)
みそ……大さじ3
豆腐……1/3丁

【作り方】
豚肉は3cmの長さに切る。
ダイコン、ニンジンは皮をむき、7〜8mmの厚さのイチョウ切りにする。ゴボウは皮をこそげ乱切る。
コンニャクは一口大にちぎる。
ネギは斜め薄切りにする。 
鍋にゴマ油を熱し、①~③をじっくり2〜3分炒める。炒まったらだし汁を加えて煮立て、あくを取り、水気を切ったもち麦、半量のみそを加え15分煮る。
野菜が軟らかくなったらネギ、豆腐を崩しながら加え、残りのみそを溶き入れる。

サバ缶とブロッコリーのペペロンチーノ

画像: 良質の油とファイトケミカルがたっぷり。

良質の油とファイトケミカルがたっぷり。

【材料】(2人分)
ブロッコリー……小1個(200g)
パスタ……160g
オリーブオイル……大さじ2〜3
ニンニク(粗みじん切り)……1かけ分
赤トウガラシ輪切り……1本分
サバ缶……1缶(190g)
塩……適量

【作り方】
パスタをゆでるお湯に10%の塩(分量外)を加え、小房に分けたブロッコリーを入れ、4〜5分ゆでてざるに上げておく。
①のお湯でパスタを表示時間通りゆで始める。
フライパンにオリーブオイル大さじ2とニンニク、赤トウガラシを入れ火にかける。ニンニクのいい香りがしたら、①を加え、木べらでつぶし、サバ缶を汁ごと加え炒め合わせる。
パスタがゆで上がったら、残りのオリーブオイルと合わせて③に加え、よく混ぜる。味を見て、好みで塩を振る。

キウイ寒天

画像: 水溶性食物繊維が豊富なヘルシーデザート。

水溶性食物繊維が豊富なヘルシーデザート。

【材料】(200mlのグラス5個分)
キウイ……3個
水…………2カップ
粉寒天……1袋(4g)
砂糖………60g
レモン汁…大さじ2

【作り方】
キウイは皮をむき、飾り用に5枚スライスし、残りはすりおろす。
鍋に水を入れて、粉寒天を振り入れ、火にかける。混ぜながら煮立て、沸騰してから2〜3分ほど、寒天液が透明になるまで混ぜながら煮溶かす。砂糖を加えてさらに1〜2分煮る。
火からおろし、粗熱が取れたら、レモン汁とすりおろしたキウイを加えて混ぜ、グラスに均等に流し入れ、スライスしたキウイをのせる。
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。 

甘酒ミルク
豆乳バナナココア
ホットアップルシナモン

画像: 甘酒ミルク(上)、豆乳バナナココア(中)、ホットアップルシナモン(下)

甘酒ミルク(上)、豆乳バナナココア(中)、ホットアップルシナモン(下)

甘酒ミルク
【材料・作り方】(1人分)
甘酒…………100ml
低脂肪牛乳…100ml
鍋に甘酒と低脂肪牛乳を入れ、温める。
①をカップに注ぐ。

豆乳バナナココア
【材料・作り方】(1人分)
バナナ………1/2本
ココア………小さじ1
豆乳…………150〜200ml
バナナをマグカップに入れフォークでつぶし、ココアを加え、よく混ぜる。
温めた豆乳を①に加え、よく混ぜる。

ホットアップルシナモン
【材料・作り方】(1人分)
リンゴ……………1切れ(1/16個)
リンゴジュース……200ml
シナモン…………適量
シナモンステイック(あれば)…1本
リンゴをスライスし、リンゴジュースと一緒に鍋に入れ、温める。
①をカップに注ぎ、シナモンをたっぷり振り、あればシナモンステイックを添える。

■レシピ制作・調理・スタイリング/古澤靖子

画像: この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.