「発酵ショウガ」の魅力は、作りおきができるだけではありません。素材のうま味を引き出す発酵パワーで、少し使うだけでも、コク深い料理に仕上がるのです。味もマイルドになるので、ショウガのツンとした香りや、辛さが苦手な人にもお勧めです。【レシピ・料理制作・スタイリング】古澤靖子 【コメント】マスジマトモコ(「はつたもの」店主)

[別記事:コクを出し減塩にも役立つ「発酵ショウガ」の作り方→

常夜鍋

画像: 常夜鍋

ショウガの辛味がマイルドで、自然とはしが進む一品。ショウガ好きな方は、千切り発酵ショウガを使うのもよいでしょう。

【材料】(2〜3人分)
コンブ(10cm角に切る)…1枚
豚しゃぶしゃぶ肉…200g
ホウレンソウ…1袋
お好みのキノコ (シイタケ、エリンギなど)…適量
豆腐…1/2丁
[薬味入りつけダレ]
 発酵ショウガ、ポン酢、ダイコンおろし…適量

【作り方】
土鍋に水1200ml(分量外)と、コンブを入れておく。
ホウレンソウはよく洗っておく。キノコや豆腐は食べやすい大きさに切る。
取り皿に薬味入りつけダレを入れる。
土鍋を火にかけふつふつと沸いたら、各自が食べやすい分だけ具材を煮る。③をつけながら食べる。

エビとはんぺんのさつま揚げ風

画像: エビとはんぺんのさつま揚げ風

エビの臭み取りに欠かせない、ショウガ。発酵ショウガを使うことで、ショウガが主張し過ぎず、優しい味に仕上がります。辛味がほしい人は、発酵ショウガを多めに入れてもいいですね。

【材料】(2人分)
エビ(中)…6尾くらい(正味100g)
はんぺん…大1枚
発酵ショウガ…小さじ2
片栗粉…小さじ1
揚げ油…適量

【作り方】
エビは殻をむき、背を割って背わたを出す。細かく刻んでから包丁でたたき、粗いすり身にする。
はんぺんは、袋のままもんでつぶす。
①、②、発酵ショウガ、片栗粉をよく混ぜる。
手に水をつけながらひと口大に丸め、表面がキツネ色になるまで、170℃の油で揚げる。

ネギとキノコのスープ

画像: ネギとキノコのスープ

ネギとショウガは、ともに体を内側から温めてくれる食材。発酵ショウガを使うと、より体が温まります。冬にピッタリのスープですね。

【材料】(2人分)
ネギ…1/2本
エリンギ…1本
ゴマ油…少々
発酵ショウガ…小さじ1
スープ…(水300ml+鶏ガラスープ小さじ1)
塩、コショウ…各少々

【作り方】
ネギは斜め切りにする。エリンギは食べやすい長さに切り、手で裂いておく。
鍋にゴマ油を熱し、①と発酵ショウガを炒める。
全体に油が回ったら、スープを注ぎ、ネギがしんなりするまで煮る。
塩、コショウで味を調える。

ハクサイと刻みコンブの即席漬け

画像: ハクサイと刻みコンブの即席漬け

刻んで混ぜるだけの簡単レシピだからこそ、すぐに使える発酵ショウガの出番。作りたてはもちろん、数日置いてもおいしいです。

【材料】(作りやすい分量)
ハクサイ…300g
発酵ショウガ…小さじ2
刻みコンブ…3g
塩…小さじ1
カツオ節…適量
しょうゆ…少々

【作り方】
ハクサイはよく洗ってザク切りにし、ビニール袋に入れる。
①に発酵ショウガ、刻みコンブ、塩を加えて全体を混ぜ、空気を抜いて口を縛る。
3時間以上、ハクサイがしんなりするまで置く。
食べるときにカツオ節をのせ、香り付けでしょうゆをたらす。

ブリの漬け丼

画像: ブリの漬け丼

発酵ショウガの力で、ブリがトロリととろける食感に。多めに作って、生と焼きの食べ比べをしても楽しめそうです。

【材料】(2人分)
ブリ刺し身用…2人分(150g)
切り干しダイコン…20g
ネギ粗みじん切り…2~3本分
白ゴマ…適量
ご飯…2人分
刻みノリ…適量
発酵ショウガ…小さじ2
 しょうゆ…大さじ1
 みりん…大さじ1/2

【作り方】
Ⓐを合わせておく。
ブリは太めに長く切り、30分ほど①に漬ける。
切り干しダイコンはもみ洗いをしてザルに上げ、食べやすい長さに切る。
②と③を混ぜてから、ネギ、白ゴマを加え全体をさっと混ぜる。
ご飯に刻みノリを散らし、④をたっぷりのせる。

モヤシとひき肉のコクうま炒め

画像: モヤシとひき肉のコクうま炒め

発酵ショウガを少量入れるだけで、十分うま味が引き立ちます。豚肉は臭みが強いので、炒める前に絡めておくのもお勧め。

【材料】(2〜3人分)
モヤシ…1袋(200g)
ゴマ油…少々
豚ひき肉…150g
発酵ショウガ…小さじ
水溶き片栗粉 (片栗粉大さじ1+水大さじ2)
コショウ…適量
みそ、酒…各大さじ1
 しょうゆ…小さじ1
 砂糖…大さじ1/2 

【作り方】
Ⓐの調味料を合わせておく。
モヤシは洗い、水気をよく切る。
フライパンにゴマ油を熱し、豚ひき肉、発酵ショウガを炒める。
ひき肉が炒まったら、①を加える。
②を加えて強火で炒め、水溶き片栗粉を回しかけ全体を炒め合わせる。
器に盛り、コショウを振る。

かきたまうどん

画像: かきたまうどん

発酵ショウガのうま味を引き出す力で、だしの利いた奥深い一品に。簡単なコンブだしでも、十分おいしくいただけます。

【材料】(2人分)
ネギ…1本
好みのだし汁…600ml
水溶き片栗粉…(片栗粉大さじ1+水大さじ1)
ゆでうどん…2玉
溶き卵…2個分
発酵ショウガ…小さじ1
発酵ショウガ…小さじ1
 薄口しょうゆ…大さじ2
 みりん…大さじ1
 塩…少々

【作り方】
ネギは斜め切りにする。
だし汁にⒶの調味料を加えて煮立て、ネギを加えひと煮する。
②に水溶き片栗粉を加え薄くとろみをつけ、ゆでうどんを加える。
③が煮立ったら、溶き卵を細く流し入れかきたまにする。
器に盛り、発酵ショウガをのせる。

画像: この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2021年1月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.