解説者のプロフィール

盛英輔(もり・えいすけ)
動坂指圧「和み」院長。あんまマッサージ指圧師。日本指圧専門学校卒。2003年に「和み」を開院。延べ20年以上の豊富な施術経験があり、さまざまな症状や慢性疾患に対応。指圧を通して「体と心の健康」についての研究を重ね続けている。
太ももの内側と左右の側面がポイント
患者さんを治療するなかで、「ひょっとして肝臓の調子が悪いのではありませんか」と伺うと、「実は、健診で肝機能値が上がっていると指摘を受けたんです」と、驚かれることがあります。
肝臓は腹部の上のほうの、右側に位置しています。肝臓に不調があると、首や肩、背中や腰などの、右側に緊張が起こりやすいのです。
そのため、主に上半身の右側に、コリや張り、痛みといった症状が現れます。ひどくなると肝臓の辺りがパンパンに張ったり、右のふくらはぎがつったりする場合もあります。
逆に、患者さんから「肝機能値が悪いと健診でいわれたのだが、何かいい治療法はあるか」と問われることも。そんな患者さんの体を触ると、やはり、右側がこっています。
肝臓は、よほど悪くならないと症状が出ないため、「沈黙の臓器」といわれるほど、機能の低下を自覚しづらい部位です。
とはいえ、全身の重苦しさ、倦怠感に加え、気力や精力の衰え、かんしゃくぎみ、イライラしがちといった実感があれば、ひょっとしたら肝臓に問題があるのかもしれません。
肝臓が悪い患者さんへの施術では、実際にコリや張りなどが現れている部位をほぐします。それと同時に、刺激するのが、太ももの内側です。
東洋医学には、「気」という概念があります。これは一種の生命エネルギーで、気が通る道を「経絡(けいらく)」と呼びます。
全身を巡る経絡は、それぞれが五臓六腑(内臓)と密接に関係しています。そのうち、肝臓とかかわりが深いのが「肝経(かんけい)」。
この肝経は、足の親指(母趾)の先から、太もも内側の中心を通って、胸のほうまで流れています。ですから、内ももをほぐして緊張を緩めると、肝臓への気の流れがよくなります。
東洋医学では、肝臓と胆のうは、強いつながりがあるとされます。このため、胆のうの経絡である「胆経(たんけい)」も併せて刺激すると、より効果的です。胆経は足の両側面を流れています。
つまり、肝機能の向上には太ももの内側と外側をほぐすと、なおいいというわけです。
ストレスや疲労、だるさの改善におすすめ
こうした視点から、肝臓の不調に悩むかたに、セルフケアとしてお勧めしているのが、今回紹介する「経絡ストレッチ」です。やり方は、下の項を参照してください。
ストレッチは、体がほぐれる気持ちよさを体感することが重要。無理にひざを押して筋肉を伸ばす必要はありません。可能な範囲で行ってください。
体の右側がひどくこっている患者さんを施術する前に、このストレッチを行ってもらうと、張りが強かった肝臓周辺がほぐれ、すっと指が入るようになります。実際に自宅で熱心に行った患者さんから、肝機能値がよくなったと報告を受けることもあります。
40代の女性は、過労とストレスによる疲労回復を目的に来院しました。暴飲暴食もたたり、「健診で、肝機能値のγ-GTPが引っかかった」と話していたので、このストレッチをお教えしたところ、次の検査では値が下がっていたそうです。
50代男性は、全身のだるさと背中の右側の痛みを訴えて、治療院にいらっしゃいました。背中の右側がパンパンに張って、肝臓の悪さに起因しているのは明らかでしたが、ご本人は気づいていなかったようです。このかたにも、施術と並行して経絡ストレッチを続けてもらったところ、不調が改善。バリバリのビジネスマンとして元気に働いていらっしゃいます。
東洋医学では、肝臓は目とも通じています。このストレッチを行って、視界がクリアになった、目の疲れが改善したという声も聞きます。1回行うだけでもスッキリする経絡ストレッチを、ぜひお試しください。
経絡ストレッチのやり方
※①と②を毎日、できれば朝晩に1度ずつ行う。
※①も②も、無理にひざを床に着ける必要はない。可能な範囲で行う。

❶あおむけになりひざを曲げ、両足の裏を合わせる。両ひざを外側に倒し、軽く揺らすように、20回ほど上下させる。
★このとき、どちら側のひざが、より倒しやすいか確認しておく。倒しやすい側のひざから次の動作を行う(この図では仮に左側とする)。

❷左ひざを曲げ、右足は楽に伸ばす。左ひざの外側に右手を添え、腰をひねって、右足側の床に向かって倒す。3呼吸キープしたら、左ひざを元どおり立てる。これを3回くり返す。逆の足も同様に行う。

この記事は『壮快』2021年1月号に掲載されています。
www.makino-g.jp