解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
効能・効果
【元気になる器官】
脾・肺・肝・腎・心
【この不調に効く!】
免疫力の低下・疲労・体力の低下・血行不良

【属性】平性・苦味・通年
【作用】清熱作用・燥湿堅化作用・補脾作用・補肝作用・補腎作用・安心養神作用・補気作用
【このタイプにおすすめ!】脾虚タイプ・肺気虚タイプ・気虚タイプ
野菜のニンジンとは違い、高麗人参や朝鮮人参などと呼ばれます。
サポニンという特有の苦味成分が、免疫力アップや体力回復、血行促進などの効能を発揮します。ほかにも、ビタミンやミネラルが多く含有されており、体に元気をつける生薬として重宝されています。
五臓すべての働きを元気にし、精神を安定させる安心養神作用ももつ、優れた生薬です。「補気の王」と呼ばれ、特に脾と肺の働きを元気にすることで、「気」を強力に補います。消耗性疾患からの回復や虚弱体質の改善におすすめです。
養生法
血圧を上げる力が高いので、高血圧傾向の方は注意しましょう。
【豆知識】
薬用人参には、水参(すいじん)、白参(はくじん)、紅参(こうじん)の3種類があります。水参は乾燥させないままのもので、白参は皮を剥いてそのまま乾燥させたもの、紅参は蒸した水参を乾燥させたものです。紅参にする過程で、サポニンが多くなり、栄養素が凝縮されます。
韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)は、薬用人参と鶏肉を煮込んだスープを使うので、効能の高い優れた食べ方です。
相性のいい食材
ナツメ・ショウガ・鶏肉・もち米
「気」を補う食材を合わせると、相乗効果により、疲労回復に効果的です。スープにするのもおすすめです。
■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。