鶏肉は、脾の働きを元気にするので、「気」と「血」を生成します。体を温め、貧血を予防する働きもあり、皮には美肌効果、レバーには優れた補血作用があります。特にささみは低脂肪高タンパクなので、体力が低下している方は積極的に食べましょう。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

効能・効果

【元気になる器官】
 脾

【この不調に効く!】
 胃腸機能の低下・食欲不振・冷え性・貧血(予防)・肌荒れ・疲労

画像: 効能・効果

【属性】温性・甘味・通年
【作用】滋養作用・弛緩作用・補脾作用・補血作用・補気作用
【このタイプにおすすめ!】気虚タイプ・血虚タイプ・脾虚タイプ

低脂肪で高タンパクの食材として、極めて優秀です。胃腸機能を改善させ、食欲を増進します。体を温め、貧血を予防する働きもあり、皮に含まれるコラーゲンは美肌効果、レバーには優れた補血作用があります。

脾の働きを元気にするので、「気」と「血」を生成し、体を元気にするうえ、消化しやすいので、胃腸が弱い方でも安心して食べられます。

養生法

鶏肉の中でも、特にささみは低脂肪高タンパクなので、胃腸が弱く体力が低下している方は積極的に食べましょう。おかゆにして食べるとより消化吸収が促進されます。

【豆知識】
カンピロバクター食中毒の危険性が高いため、家で食べるときは生食は絶対に避けましょう。

相性のいい食材

じゃがいもビタミンCが豊富な食材と合わせると、コラーゲンの吸収率が上がります。

キャベツ
消化しやすい食材と一緒に煮込むと、消化吸収が高まります。

ショウガ香る鶏肉のトマト煮込み

高タンパク低脂肪で栄養価が高く、体も温める滋養強壮の食材の鶏肉に同じく体を温めるショウガを加えたトマト煮込みです。胃腸が弱っているときにぴったりです。

材料/3~4人分
鶏肉……500g
ショウガ……1片
カットトマト缶……1缶
はちみつ……大さじ1

作り方
鶏肉を一口サイズにカットする
ショウガは細切りにする
フライパンに油をひき、②を軽く炒める
③に①とトマトを入れてやわらかくなるまで10~20分程度煮込む
最後にはちみつを加えて味を馴染ませたら完成


■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【漢方薬膳】鶏肉の効能・効果 肌荒れ、貧血予防におすすめ 相性の良い食材を使ったレシピを紹介
不調が消える食べもの事典
¥786
2020-12-21 15:27

◀︎⑱「わかめの効能効果・おすすめレシピ」

This article is a sponsored article by
''.