解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
効能・効果
【元気になる器官】
脾・肝・腎
【この不調に効く!】
肝機能の低下・疲労・イライラ・血行不良・動脈硬化(予防)・眼精疲労・食欲不振・胃腸機能の低下・精力減退・味覚異常・老化

【属性】平性・甘鹹味・冬
【作用】滋養作用・弛緩作用・軟化作用・瀉下作用・補脾作用・補気作用・補肝作用・補腎作用・理気作用・補血作用・駆瘀血作用
【このタイプにおすすめ!】肝鬱気滞タイプ
肝機能を回復させ、疲労を回復させるタウリンが極めて多い優れた食材です。イライラを改善し、血行促進をしながら動脈硬化を予防し、眼精疲労や食欲をつけて胃腸機能も回復します。
亜鉛と葉酸も豊富なので、性機能や味覚を改善する効果があります。
脾の働きを元気にするので、「気」や「血」を補うことで肝と腎の働きを元気にし、「気」と「血」の巡りも改善しながら、若さを保ち、成長を助けます。虚弱体質の方におすすめです。
養生法
タウリンや葉酸は、水に溶けやすいので、鍋物や汁物にして食べると良いでしょう。
【豆知識】
中腸腺(ウロ・黒い部分)には毒があるため、火を通しても食べてはだめです。生で身(貝柱)やひもを食べるときは、鮮度が高いものにしましょう。
相性のいい食材
しめじ
腎の働きを元気にする食材と合わせると、アンチエイジング効果が高まります。
たまねぎ
「気」と「血」を巡らせる食材を合わせると、相乗効果により貧血や疲労回復に効果があります。
イライラ解消ホタテステーキ
「気」「血」「水」のすべてをバランスよく補ってくれるホタテ。「気」を巡らせる力もあるので、疲労が溜まっていてイライラもあり、ついつい過食してしまいそうなときに、低カロリーでボリューミーな1品です。
材料/3~4人分
・ホタテ……10個くらい
・にんにく……1片(チューブでもOK)
・オリーブオイル……適量
・塩・胡椒……適量
Ⓐ・酒……大さじ2
・みりん……小さじ2
・薄口醤油……小さじ1
・水……大さじ2
作り方
❶にんにくを切り、押しつぶす
❷フライパンにオリーブオイルと①を入れ、香りが出るまで弱火で炒める
❸ホタテを入れ、両面をさっと焼き、軽く塩・胡椒を振る
❹ホタテをお皿に取り出し、Ⓐをフライパンに入れてひと煮立ちさせる
❺ホタテにソースをかけて完成
■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。