解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
効能・効果
【元気になる器官】
脾・肺
【この不調に効く!】
がん(予防)・免疫力の低下・イライラ・胃腸機能の低下・食欲不振・喉の渇き・冷え性・疲労

【属性】温性・甘酸味・冬
【作用】滋養作用・弛緩作用・収斂作用・固渋作用・理気作用・芳香性健胃作用・温熱作用
【このタイプにおすすめ!】脾虚タイプ・陽虚タイプ
βクリプトキサンチンやβカロテンが含まれ、がんを予防し、免疫力をアップします。
香りが「気」を巡らせてイライラ気分をリフレッシュすると同時に食欲増進させる芳香性健胃作用や喉の渇きを改善する効果もあるので、冷えや疲労感を感じている方におすすめです。
養生法
体を温める温熱作用が強いので、食べすぎるとほてりを感じることがあります。注意しましょう。
【豆知識】
皮には、油を分解するリモネンや水垢汚れに強いクエン酸が豊富に含まれているので、コンロまわりや電子レンジ、油性ペンの汚れ、風呂場の掃除に活躍します。
コーティング作用をもつペクチンも含まれているので、靴磨きにもおすすめです。
相性のいい食材
ニンジン・トマト・杏子
がん予防の効能をもつ食材と合わせると、効果がより高まります。
おなかすっきり! ミカンとかぶのヘルシーサラダ
ミカンの食欲増進と胃腸機能を元気にする作用に、かぶの整腸作用をプラス! お腹の調子をすっきり整える薬膳レシピです。
材料/3~4人分
・カブ(中)……5~6個
・ミカン……3個
・塩……少々
Ⓐ・酢……小さじ1/2
・オリーブオイル……小さじ1
・胡椒……少々
作り方
❶かぶは、皮を剥いて薄切りにし、塩を振って揉みこむ
❷ミカンは、皮を剥き、ひとつぶずつ半分に切る
❸Ⓐの調味料を混ぜ合わせ、①と②を加えて混ぜると完成

■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。