解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
効能・効果
【元気になる器官】
大腸・心・肺
【この不調に効く!】
免疫力の低下・がん(予防)・二日酔い・下痢・しゃっくり・ほてり・体の炎症・体の渇き・発熱

【属性】寒性・甘味・秋
【作用】滋養作用・弛緩作用・清熱作用・補陰作用
【このタイプにおすすめ!】陰虚タイプ
βクリプトキサンチンやβカロテンが含まれ、免疫力向上やがんの予防に効果があります。熟した柿には、アルコールを分解する働きがあるので二日酔いにも有効です。
渋柿にはタンニン(カテキン)が含まれ、下痢を改善できます。柿のヘタは漢方生薬の1つで、しゃっくりを止める作用もあります。
養生法
寒性のため、体のほてりや体の炎症を鎮め、体の渇きを潤します。さらに陰虚による発熱や炎症性の発熱を改善するので、高熱を出したときに食べると良いでしょう。
【豆知識】
牛乳のタンパク質と柿のペクチンが合わさると固まる性質をもっているので、ゼラチンなしでプリンをつくることができます。
相性のいい食材
ミカン
βクリプトキサンチンが豊富な食材と合わせると、免疫力がアップし、がん予防の効果が高まります。
体を潤す「柿プリン」
体を潤し、乾きによるほてりを改善する柿に、同じく体を潤す牛乳をプラス! 乾きやほてりを感じる人にぴったりの薬膳スイーツです。
材料/3~4人分
・柿……400g程度
・牛乳……200ml
・グラニュー糖……大さじ1(お好みで調節してください)
作り方
❶柿の皮を剥き、種を取り除く
❷フードプロセッサーやミキサーに①を入れ、なめらかなピューレ状にする
❸②に牛乳とグラニュー糖を入れてよく混ぜる
❹③を容器に入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やして固めれば完成

■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。