カボチャは、「気」を補うことで胃腸機能を改善するので、疲れている方や胃腸が弱い方におすすめです。温性なので、倦怠感や体の冷えを改善するために、毎日食べると良いでしょう。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

効能・効果

【元気になる器官】
 脾

【この不調に効く!】
 便秘・免疫力の低下・感染症(予防)・がん(予防)・糖尿病・高血糖値・胃腸機能の低下・疲労・冷え性

画像: 効能・効果

【属性】温性・甘味・夏
【作用】滋養作用・弛緩作用・抗酸化作用・補気作用
【このタイプにおすすめ!】脾虚タイプ

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が豊富で、便通の改善に効果的です。βカロテンによる抗酸化作用で、免疫力の向上、感染症やがんの予防に効果があります。

ビタミンCやビタミンEも豊富で、まさに抗酸化食材と言えます。インシュリンの分泌を高めるコバルトという成分も含んでおり、糖尿病の改善にも効果があります。

「気」を補うことで胃腸機能を改善するので、疲れている方や胃腸が弱い方におすすめです。

養生法

温性なので、冷房で体が冷え切ることによって生じる倦怠感や体の冷えを改善するために、毎日食べると良いでしょう。

【豆知識】
抗酸化作用をもつβカロテンは皮に多く含まれるため、煮物などにして皮ごと食べるのがおすすめです。一般に色の濃いものほど栄養価が高いと言われています。

相性のいい食材

さつまいも・米
補気作用をもつ食材と合わせると、「気」を補う作用がアップし、胃腸機能を改善する効果が高まります。

かぼちゃと鶏肉のあんかけ

かぼちゃと鶏肉は、どちらも体を温める食材です。胃腸にも優しいので、体が冷えているときなどにご飯にかけて食べると元気が出ます。疲れているときには、少しだけ味付けを濃くしても良いでしょう。

材料/3~4人分
カボチャ……200g
塩・酒……少々
サラダ油……大さじ1
ショウガ・ニンニク……少量
煮汁(だし汁1カップ、酒・みりん各大さじ1、しょう油小さじ1)
葛粉または片栗粉……小さじ2(同じ分量の水で溶かしておく)

作り方
カボチャはタネとワタを抜き、2~3センチほどの厚さのくし形にカットする
塩と酒を①に振って、やわらかく蒸す
(レンジで蒸してもOK)
鍋でショウガとニンニクを先に炒め、再び火にかけてから鳥ひき肉を加えて水分が飛ぶまでよく炒める
煮汁を加え、弱火でじっくり煮てから水溶き葛粉(または片栗粉)を入れてとろみをつけると完成


■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【漢方薬膳】かぼちゃの効能・効果 便秘や胃腸の不調におすすめ 相性の良い食材を使ったレシピを紹介
不調が消える食べもの事典
¥788
2020-12-18 16:48

◀︎⑫「白菜の効能効果・おすすめレシピ」

This article is a sponsored article by
''.