東洋医学では、頭痛は、脳へのエネルギーや栄養物質の供給を妨げる、①冷え、②ストレス、③水分代謝の異常の3つが原因だと考えます。不眠や運動不足、暴飲暴食などを気をつけて、脳への栄養供給を改善するように心がけましょう。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

頭痛の改善方法

鎮痛剤は、頭痛を一時的に改善する方法でしかないため、体質改善や生活養生など根本治療が求められます。また、ストレスが原因の場合、メンタルカウンセリングなどで改善するケースもあります。

不眠や運動不足、暴飲暴食などを気をつけて、脳への栄養供給を改善するように心がけましょう。

メカニズム

西洋医学では、群発頭痛、筋緊張性頭痛、片頭痛の3つに分けられますが、治し方は鎮痛剤の使用のみで、根本的な改善にはなりません。

一方、東洋医学では、脳へのエネルギーや栄養物質の供給を妨げる、①冷え、②ストレス、③水分代謝の異常の3つが原因だと考えます。

冷えを感じると血管が収縮し、血行不良になるため頭痛が生じます。

ストレスを受けると、自律神経の働きをコントロールする肝の働きが低下するため、自律神経が乱れて脳の血流に支障が起こり、頭痛が生じます。

水分の過剰摂取や代謝能力の低下などによって、体内の水分循環に停滞が起こり、水分とともに「気」や「血」の循環も停滞し、頭痛が生じます。

原因

①外部からの刺激(寒邪・湿邪・熱邪)

寒さ・湿気・熱→「気」「血」「水」の供給が阻害される→頭痛

【症状】

悪寒・だるさ・熱感などそれぞれの刺激に対する不調をともなう頭痛

【有効な食材】

寒邪を取り除く食材
ねぎ・たまねぎ・サクランボ・鶏肉・羊肉・ショウガ・シナモン

湿邪を取り除く食材
白菜・ねぎ・ナス・もやし・ごぼう・大豆・あじ・鯖・昆布・わかめ・トウモロコシ・玄米

熱邪を取り除く食材
白菜・ごぼう・大根・きゅうり・トマト・ナス・豆腐・スイカ・カニ・小麦・葛

②精神的なストレス

ストレス→肝がダメージを受ける→肝が代謝させている「気」が停滞→脾へ「気」が巡らなくなる→頭痛

【症状】

精神的不安定や不眠をともなう頭痛

【有効な食材】

気の巡りを良くする食材
キャベツ・ニラ・ねぎ・たまねぎ・レモン・ミカン・梅・陳皮

③飲食の不摂生

暴飲暴食→胃腸系(脾)の障害→脾の機能が低下→体内に痰湿が生じる→頭痛

【症状】

胃もたれ・胃部不快感・だるさをともなう頭痛

【有効な食材】

過剰な痰湿を取り除く食材
さといも・梨・昆布・わかめ

発汗作用が高い食材(寒邪・湿邪を取り除く)
ねぎ・スイカ・ごぼう・ショウガ・葛・シナモン

④「気」「血」「水」いずれかの不足(気虚・血虚・陰虚)

「気」「血」「水」の供給が阻害される→頭痛

【症状】

「気」の不足…疲労感・無気力感をともなう頭痛
「血」の不足…貧血症状をともなう頭痛
「水」の不足…ほてり・のどの渇きをともなう頭痛

【有効な食材】

気を補う食材
ねぎ・たまねぎ・かぼちゃ・ニンジン・じゃがいも・さつまいも・さといも・山芋・シイタケ・まいたけ・リンゴ・パイナップル・あじ・イワシ・かつお・鯖・さんま・鮭・鱈・鯛・うなぎ・ホタテ・タコ・イカ・牛肉・豚肉・鶏肉・羊肉・卵・米・小麦・ショウガ・ナツメ・薬用人参

血を補う食材
ほうれん草・小松菜・青梗菜・たまねぎ・ニンジン・イチゴ・ブドウ・サクランボ・桃・ライチ・梅・あじ・イワシ・かつお・鯖・さんま・鮭・鱈・鯛・うなぎ・あさり・しじみ・牡蠣・ひじき・豚肉・鶏肉・羊肉・卵・ナツメ・当帰・クコの実・ごま

水を補う食材
白菜・ほうれん草・小松菜・豆苗・大根・きゅうり・トマト・レンコン・さといも・パイナップル・スイカ・レモン・梨・ひじき・豚肉・牛乳・チーズ・ごま(白)

⑤外部の外傷(打撲など)

外傷→脳内に瘀血が生じる→頭痛

【症状】

刺すような痛みをともなった頭痛

【有効な食材】

瘀血を改善する食材
青梗菜・ニラ・ねぎ・たまねぎ・ナス・サクランボ・桃・あじ・イワシ・さんま・わかめ・ひじき・紅花


■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【漢方】頭痛の原因と改善方法 有効な食材は白菜、ネギ、キャベツがおすすめ
不調が消える食べもの事典
¥4,242
2020-12-18 13:50

◀︎⑩「口臭の原因と改善方法・有効な食材は?」

This article is a sponsored article by
''.