解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
口臭の改善方法
東洋医学では、体内で過剰に起こる熱は、口臭や体臭、便や尿の臭いなど「臭いの原因」となるととらえます。
過剰に起きた胃の中の熱の原因(暴飲暴食・胃腸機能の低下・陰虚など)を特定し、どのようにクールダウンさせるかがポイントになります。
暴飲暴食が原因の場合は、「胃熱を冷ます食材」、胃の中の「水」が不足している陰虚が原因の場合は「胃の陰虚を改善する食材」を使った食養生を心がけましょう。
胃腸機能を改善するために、「脾の働きを元気にする食材」や「整腸作用が高い食材」も一緒に取るとより良いでしょう。
メカニズム
「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」という言葉に代表される症状で、暴飲暴食や胃腸の機能低下により胃の中に過剰な熱が生じることによって起こると考えられています。
また、陰虚状態によって体液が不足し、熱が生じることで、その熱が口臭を起こすとも言われています。
原因
①暴飲暴食や胃腸機能の低下
暴飲暴食・胃腸機能の低下→胃の中に処理できない熱(胃熱)がこもる→口臭
【症状】
胃もたれ、食欲不振、吐き気をともなう口臭
【有効な食材】
胃熱を冷ます食材
キャベツ・アスパラガス・きゅうり・レンコン

②陰虚
陰虚→胃の中の体液が減少する→渇きにより胃の中に過剰な熱が生まれる→口臭
【症状】
喉の渇き、体のほてり、胃もたれをともなう口臭
【有効な食材】
胃の陰虚を改善する食材
小松菜・アスパラガス・トマト・レンコン・イチゴ・梨・柿・牡蠣・豚肉・鶏肉・牛乳・チーズ・クコの実・はちみつ

■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。