めまいは、東洋医学では、特に痰湿や五臓の肝、心、脾、腎のいずれかが働きを阻害されることで、体の正常な「水」の流れに異常が起こって生じるとされています。利水作用や利尿作用が高い食材(豆類・貝類・海藻類など)オススメです。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

めまいの改善方法

「気」「血」「水」の循環がうまくいかないときに起こるケースが多いため、停滞している「気」「血」「水」の循環を改善させる食材や漢方を用いるとよいでしょう。

特に、「水」の循環不全が原因として多いので、利水作用や利尿作用が高い食材(豆類・貝類・海藻類など)オススメです。

メカニズム

西洋医学的には、回転性のめまい(原因:メニエール病、突発性難聴、てんかんなど)と非回転性のめまい(原因:パーキンソン病、高血圧、貧血など)、失神をともなうめまい(原因:極度の緊張、不整脈、心筋梗塞など)、その他(原因:低血糖や怒りなど)と大きく4つに分けられます。

東洋医学では、特に痰湿や五臓の肝、心、脾、腎のいずれかが働きを阻害されることで、体の正常な「水」(体液)の流れに異常が起こって生じるとされています。

原因

①飲食の不摂生(痰湿)

暴飲暴食→体に「痰湿(余剰な水液が長期間停滞したもの)」が蓄積する→「痰湿」が体内の正常な流れを停滞させる→めまい

【症状】

ふらふらするめまい、むくみ、だるさ

【有効な食材】

過剰な痰湿を取り除く食材
さといも・梨・昆布・わかめ

②怒りをともなう精神ストレス(肝鬱気滞)

ストレス→肝の働きが阻害される→肝の機能が低下→肝に蓄えられる「血」が減少→めまい

【症状】

イライラをともなうめまい、高血圧、筋肉のこわばり

【有効な食材】

肝の働きを元気に食材
ニラ・アスパラガス・豆苗・トマト・ブドウ・グレープフルーツ・アジ・鯛・鱈・ウナギ・しじみ・あさり・ホタテ・昆布・イカ・クコの実

③過度の性生活、水分の過剰摂取(腎虚)

過度の性生活・水分の過剰摂取→腎がダメージを受ける→水分代謝が低下→めまい

【症状】

主にふわふわするめまい、むくみ、難聴、耳鳴り

【有効な食材】

腎の働きを元気にする食材
キャベツ・ブロッコリー・ごぼう・さつまいも・ブドウ・栗・あじ・鮭・エビ・ひじき・昆布・トウモロコシ・ごま・黒豆

④過度の心労(気虚・血虚)

過度の心労・ストレス→心と脾がダメージを受ける→「気」と「血」の生成が不足→めまい

【症状】

回転性のめまい、吐き気、食欲不振、不安感、不眠

【有効な食材】

心と脾の働きを元気にする食材
ほうれん草・小松菜・ニンジン・リンゴ・ブドウ・ライチ・ホタテ・イカ・小麦


■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【漢方】めまいの原因と改善方法 有効な食材は昆布、ワカメ、ほうれん草がおすすめ
不調が消える食べもの事典
¥4,242
2020-12-18 12:54

◀︎⑧「便秘の原因と改善方法・有効な食材は?」

This article is a sponsored article by
''.