解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
便秘の改善方法
体質的な要素が強いため、改善するのはなかなか大変です。腸内環境を改善するためには、積極的に整腸作用をもつ食物繊維が豊富な食材や乳酸菌を摂り、定期的な運動を心がけましょう。
メカニズム
便秘は慢性化することが多く、主な原因は、血液循環の停滞(瘀血)や腸内の乾き(陰虚)が考えられます。食生活による影響が大きく、食物繊維が慢性的に不足することで便秘体質になりやすくなります。
原因
①「血」の停滞(瘀血)
「血」が停滞→血液によって送られる潤いが腸に届かない→便秘
【症状】
腹部の張りや痛みをともなう便秘
【有効な食材】
瘀血を改善して便秘を改善する食材
ほうれん草・桃・杏子・わかめ・ひじき・納豆
②「陰」の不足(陰虚)
「陰」が不足→腸内が乾く→乾燥便になる→便秘
【症状】
兎の糞のような乾燥便(コロコロの便)
【有効な食材】
腸内に潤いをつける食材
白菜・ほうれん草・小松菜・大根・レンコン・さといも・パイナップル・スイカ・サクランボ・ライチ・梅・鯛・ひじき・豚肉・チーズ・クコの実
③食物繊維の不足
食物繊維の不足→便秘
【症状】
臭いのあるガスが出る、お腹が詰まって苦しい
【有効な食材】
食物繊維が豊富な食材
白菜・ブロッコリー・アスパラガス・もやし・オクラ・かぼちゃ・ごぼう・さつまいも・レンコン・さといも・こんにゃく・たけのこ・シイタケ・まいたけ・バナナ・リンゴ・パイナップル・キウイフルーツ・杏子・わかめ・ひじき・昆布・米・小麦・とうもろこし・ナツメ

■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。