解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
胃もたれの改善方法
胃の機能低下の原因を追求して改善するのが、ベストです。胃がもたれているときは、消化のよい温かいものを少し食べるようにしましょう。また、暴飲暴食など生活習慣に関連しているケースが多いので、生活の見直しも忘れずに心がけましょう。
メカニズム
脾の機能が低下し、消化能力が落ちることで起こります。
原因
①暴飲暴食
過食、アイスや脂っこいもの、腐っているものを食べる→脾に食滞(消化できないもの)が生まれる→脾の機能が低下→胃もたれ
【症状】
吐き気をともなう胃もたれ
【有効な食材】
消化機能をサポートする食材
キャベツ・たまねぎ・大根・ショウガ・山査子
脾の働きを元気にする食材
キャベツ・アスパラガス・ねぎ・たまねぎ・豆苗・枝豆・かぼちゃ・ナス・トマト・ニンジン・じゃがいも・さつまいも・たけのこ・まいたけ・大豆・長芋・リンゴ・サクランボ・レモン・ミカン・イワシ・かつお・鯖・さんま・鮭・ホタテ・エビ・牛肉・鶏肉・羊肉・米・ショウガ・ナツメ・葛・薬用人参
②過労
過労→「気」の消耗→脾と胃の機能が低下→消化不良→胃の中の飲食物が停滞→胃もたれ
【症状】
疲労感をともなう胃もたれ
【有効な食材】
脾の働きを元気にする食材
キャベツ・アスパラガス・ねぎ・たまねぎ・豆苗・枝豆・かぼちゃ・ナス・トマト・ニンジン・じゃがいも・さつまいも・たけのこ・まいたけ・大豆・長芋・リンゴ・サクランボ・レモン・ミカン・イワシ・かつお・鯖・さんま・鮭・ホタテ・エビ・牛肉・鶏肉・羊肉・米・ショウガ・ナツメ・葛・薬用人参
③精神的ストレス
ストレス→肝がダメージを受ける→肝が代謝させている「気」が停滞→脾へ「気」が巡らなくなる(気滞状態)→脾の機能が低下→胃もたれ
【症状】
胃痛をともなう胃もたれ
【有効な食材】
気の巡りを良くする食材
キャベツ・ニラ・ねぎ・たまねぎ・レモン・ミカン・梅・陳皮

■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。