不調を未然に防ぐには、不足しているものや停滞しているものなど、自分の状態を知ることが大切です。チェックが2つ以上ついたグループが、あなたの体の状態にあてはまるタイプを示しています。季節や生活状況によって体の状態は変化するので、定期的にチェックしてください。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

あなたはどのタイプ?「タイプ別診断」

不調を未然に防ぐには、不足しているものや停滞しているものなど、自分の状態を知ることが大切です。

次のチェックリストで、あてはまる項目にチェックをしてください。

【A】
□いつも疲れている
□気力が湧かない
□よく風邪を引く
□あまり食欲がない
□どちらかと言えばお腹がゆるい
□筋トレをしても筋肉がつかない

【B】
□ため息がよく出る
□歯ぎしりがよく起きる
□肩や首がこりやすい
□小さなことにもイライラしてしまう
□喉に異物感がある
□腹部に膨満感がある

【C】
□眼精疲労が激しい
□白髪や脱毛が多い
□顔色が悪い
□めまいやふらつきが起こりやすい
□生理不順である
□皮膚が乾燥する

【D】
□手足がしびれる
□関節痛がある
□あざができやすい
□生理痛が激しい
□冷えのぼせを感じる
□肩こりや頭痛が激しい

【E】
□常に口や喉が渇く
□便秘(乾燥便)である
□寝汗をかく
□皮膚が乾燥する
□よく顔がほてる
□尿の量が少ない、濃い

【F】
□体が重だるい
□痰がよく出る
□胃もたれが起こる
□全身にむくみがある
□ベタベタした便が出る
□耳鳴りやめまいがする

チェックが2つ以上ついたグループが、あなたの体の状態にあてはまるタイプを示しています。次の項で、それぞれのタイプについて示していますので、あてはまったタイプを確認しましょう。

A~E、複数のタイプにあてはまった場合は、あてはまった項目の多いタイプから優先的に改善しましょう。

季節や生活状況によって体の状態は変化するので、定期的にチェックしてください。

①【A】のチェックが2つ以上

「気」が不足している
“ 気虚タイプ ”

画像: 「気」が不足している “ 気虚タイプ ”

【おすすめの食材】
補気作用が高い…まいたけ・パイナップル・鶏肉 など

②【B】のチェックが2つ以上

「気」の流れが滞っている
“ 気滞タイプ ”

画像: 「気」の流れが滞っている “ 気滞タイプ ”

【おすすめの食材】
理気作用が高い…たまねぎ・柚子・ホタテ など

③【C】のチェックが2つ以上

「血」が不足している
“ 血虚タイプ ”

画像: 「血」が不足している “ 血虚タイプ ”

【おすすめの食材】
補血作用が高い…青梗菜・サクランボ・かつお など

④【D】のチェックが2つ以上

「血」の巡りが悪くなっている
“ 瘀血タイプ ”

画像: 「血」の巡りが悪くなっている “ 瘀血タイプ ”

【おすすめの食材】
駆瘀血作用が高い…さといも・桃・ひじき など

⑤【E】のチェックが2つ以上

「水」が不足している
“ 陰虚タイプ ”

画像1: 「水」が不足している “ 陰虚タイプ ”

【おすすめの食材】
補陰作用が高い…小松菜・カニ・クコの実 など

⑥【F】のチェックが2つ以上

「水」の流れが滞っている
“ 痰湿タイプ ”

画像2: 「水」が不足している “ 陰虚タイプ ”

【おすすめの食材】
利水作用が高い…もやし・スイカ・トウモロコシ など

・・・

現在の自分のタイプがわかったら、改善するために食べるべきものを確認してみましょう。1つだけでも今日の食事に取り入れてみてください。


■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【気血水チェック】気・血・水の不足が分かるタイプ別診断 おすすめの食材も紹介
不調が消える食べもの事典
¥1,540
2020-12-17 16:37

◀︎⑤「東洋医学の六淫・外邪とは?」

This article is a sponsored article by
''.