体の不調は突然生じるのではなく、「気」「血」「水」不足や停滞が積み重なることで生じます。食べものの性格がわかると、どのようなときに食べるべきかがわかり、効果的な食事ができます。食べものは、体に働きかけるさまざまな作用をもっているのです。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

食べものがもつ作用について

ねぎやショウガを食べると体が温かくなる、しじみを食べると二日酔いに効く、そんなことを聞いたことはありませんか。実は食べものは、体に働きかけるさまざまな作用をもっているのです。

食べものの性格がわかると、どのようなときに食べるべきかがわかり、効果的な食事ができます。

理気作用

体と心を動かす「気」(エネルギー)の巡りを良くする。腸の蠕動運動を活発にする作用もある
※腸の蠕動運動…腸が伸びたり縮んだりをくり返して、消化した食べものを移動させ、体外へ排出する動き

▼「気」を改善する食材

画像: ▼「気」を改善する食材

利尿作用

尿の出を良くすることで、体内に停滞した余剰な水分を排泄する

利水作用

水分代謝を高めることで、体内の水分代謝バランスの乱れを正す

清熱(せいねつ)作用

体内に停滞した余剰な熱を冷ます。苦味の食材が持つ作用

解毒作用

体内に停滞した毒素を分解し、排泄を促進する

温熱作用

体を温める

補気作用

体と心を動かすエネルギーである「気」の生成量を増やす

補陰作用

体の潤いである「水」を補う

▼「水」を改善する食材

画像: ▼「水」を改善する食材

補血作用

血液とその流れである「血」を補い、血液を生成する能力を高める

▼「血」を改善する食材

画像: 補血作用

駆瘀血(くおけつ)作用

血液を浄化し、血液の流れを改善することで、体内の血液の流れが滞った状態を改善する

補腎作用

五臓の【腎】の働きを改善する

補脾作用

五臓の【脾】の働きを改善する

補肝作用

五臓の【肝】の働きを改善する

補気健脾(ほきけんひ)作用

五臓の【脾】の働きを改善し、栄養の消化吸収を高めることで体と心を動かすエネルギーである「気」を補う

芳香性健胃(ほうこうせいけんい)作用

香りにより腸の蠕動運動を改善し、胃腸機能を改善させる

養心安神(ようしんあんじん)作用

心(メンタル)に働きかけ、精神を安定させる

強心作用

心機能(心臓の働き)を高める

画像: 強心作用

発汗作用

発汗を促す

強筋骨(きょうきんこつ)作用

筋肉や骨を強化する

整腸作用

腸の働きを整える

細胞賦活(さいぼうふかつ)作用

細胞の働きを活発にする

鎮痛作用

痛みを鎮め、イライラを解消する

軟化作用

固いものを柔らかくする。鹹味の食材がもつ作用

瀉下(しゃか)作用

便通を良くする。鹹味の食材がもつ作用

滋養(じよう)作用

体に栄養を与える。甘味の食材がもつ作用

弛緩(しかん)作用

緊張した状態を和らげる。甘味の食材がもつ作用

発散作用

毛穴を開げて汗をかかせたり鼻の詰まりなどを改善する。辛味の食材がもつ作用

運行(うんこう)作用

体と心を動かすエネルギーである「気」や血液とその流れである「血」の巡りを良くして体を温める。辛味の食材がもつ作用

収斂(しゅうれん)作用

肌を引き締めたり、発汗を抑える。酸味の食材がもつ作用

固渋(こじゅう)作用

体を引き締め、出過ぎるものを抑え、渋らせる

燥湿堅化(そうしつけんか)作用

余分な水分を取り除き、柔らかくなりすぎたものを固くする。苦味の食材がもつ作用

・・・

体の不調は突然生じるのではなく、「気」「血」「水」不足や停滞が積み重なることで生じます。日々の生活の中で、「気」「血」「水」が不足したり、停滞しないように食養生や生活養生を行いましょう。


■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【作用一覧】漢方から考える「食べもの」が持つ作用 不調を改善する食材はコレ!
不調が消える食べもの事典
¥4,242
2020-12-17 15:07

◀︎③「東洋医学の五臓、肝・心・脾・肺・腎と不調の関係」

This article is a sponsored article by
''.