解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)
漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)
本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。
五臓と不調について
東洋医学では、人間の内臓のことを五臓(肝・心・脾・肺・腎)と言います。
五臓は、「気」「血」「水」を生成・貯蔵する機能をもつので、各要素が不足・停滞すると五臓の機能が低下し、不調につながります。
それぞれの役割を押さえておくことで、自分の不調に気づくことができます。

「肝」
「気」と「血」の新陳代謝を行い、血液を貯蔵する。自律神経や運動機能をコントロールする
肝鬱気滞(かんうつきたい)
ストレスなどにより「気」と「血」の新陳代謝が悪くなることで起こる
【症状】
イライラ・胸のつかえ・腹部の張り・気力の低下 など
肝火上炎(かんかじょうえん)
肝鬱気滞が長期化し、悪化することで起こる
【症状】
赤ら顔・目の充血・めまい・耳鳴り・頭痛 など

「心」
血液を全身に送り出す心臓としてのポンプ機能(心臓機能)と精神活動(思考・意志・記憶)をコントロールする
心気虚(しんききょ)
心を動かす「気」が不足することで起こる
【症状】
動悸・息切れ・全身衰弱・神経衰弱・不整脈・狭心症 など
心血虚(しんけっきょ)
精神活動の栄養である「血」が不足している状態
【症状】
意識散漫・集中力の低下・記憶力の低下・動悸・不安感・めまい・不眠・多夢 など
※多夢…夢をよく見ることや特に嫌な夢や怖い夢を多く見ること

「脾」
消化吸収機能を担う消化器系をコントロールする。また、消化吸収により「気」「血」「水」を生成する働きを担う。湿気に弱い性質をもつ
脾気虚
脾の「気」が不足することで起こる
【症状】
食欲減退・食後の腹部膨満・下痢・無気力・疲労倦怠・痩せる・顔色が黄色くなる など
※脾気虚のほかに、脾陽虚や脾気虚もありますが、それらを総称して「脾虚」と表現しています

「肺」
呼吸機能と触覚を司る。また、「気」や「水」を体内に巡らせる働きをもつ。皮膚や粘膜機能は、肺の機能と関係性が深いと考えられ、乾燥に弱い性質がある
肺陰虚
肺の潤い「水」が不足することで起こる
【症状】
空咳・血痰・気管支炎・乾燥肌・声がれ・痩せる・ほてり など
肺気虚
肺を動かす「気」が不足することで起こる
【症状】
呼吸困難・発汗異常・疲れやすくなる・感染症にかかりやすくなる など

「腎」
生殖や内分泌など、成長や老化といった生命維持に大きく関与する部位。水分の代謝管理も担っており、五臓で唯一「精」を貯蔵できる
腎陰虚(じんいんきょ)
腎の潤い「水」が不足することで起こる
【症状】
口の渇き・微熱・めまい・耳鳴り・寝汗・不眠・夢精・便秘 など
腎陽虚(じんようきょ)
腎の「陽気(熱エネルギー)」が不足して起こる
【症状】
体の強い冷えとともにだるさ・腰痛・下肢のむくみ・歯が弱る・頻尿・耳鳴り など
※腎陽虚と腎気虚を総称して、「腎虚」と表現しています。

・・・
体の不調は突然生じるのではなく、「気」「血」「水」の不足や停滞が積み重なることで生じます。
また、その不調を放置しておくと、どんどん悪化し、根本的な改善まで時間がかかります。
不調がある場合は、症状から「気」「血」「水」の何が不足し、停滞しているのかを知り、その原因を食養生や生活養生で改善していきましょう。
■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。