東洋医学では、生命活動は「気」「血」「水」=(きけっすい)の3つの要素とこれらの根源となる「精」の4つで成り立っていると考えます。これらは、食べものから摂ることができるので、自分には「気」「血」「水」のどれが必要なのかを知ることで食事に役立てることができます。【解説】杉山卓也(漢方薬剤師・漢方アドバイザー)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師
通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中。著書に『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 わかる!選べる!漢方薬163』(翔泳社)や『生理痛ぬけ。』(三才ブックス)、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)などがある。
▼漢方のスギヤマ薬局(公式サイト)
▼タクヤ先生(Twitter)
▼タクヤ先生の知識ゼロでも5分で学べる東洋医学(YouTube)

本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

生命活動に必要な要素とは

東洋医学では、生命活動は「」「」「」の3つの要素とこれらの根源となる「」の4つで成り立っていると考えます。これらの要素が体内で十分につくられ、体内を巡ることで健康を保てるのです。

そのため、これらが体内で不足したり、巡らなくなることで不調が生じます。ここでは、各要素とそれらが不足・停滞したときに生じる症状についてまとめています。

画像: 生命活動に必要な要素とは

「気」

心身を動かす「動力」となるエネルギーのこと

気虚(ききょ)

「気」が不足した状態

【原因】
先天的な虚弱や消耗性の疾患、長期的に疲労が蓄積された、過度に思い悩むなどによって起こる

【主な症状】
慢性疲労・倦怠感・食欲不振・下痢・軟便・消化吸収機能や新陳代謝の低下・臓器の弛緩(内臓下垂や痔など)・運動機能の低下 など

気滞(きたい)

「気」が巡らなくなっている状態

【原因】
臓器の機能異常や精神的ストレスによって起こる。自律神経の異常を引き起こすこともある

【主な症状】
気管、気管支、食道から直腸までの消化管、胆嚢、膀胱、子宮などの過緊張状態による痙攣や逆流・腹部の張りや痛み・喉の詰まり・吐き気・嘔吐・便秘・下痢・憂うつ感・イライラ・頭痛・のぼせ・月経異常 など

画像: 気滞(きたい)

「血」 

血液と血液の流れのこと。体を潤し、体温を維持し、栄養を運び、老廃物を回収する役割を担う

血虚

「血」が不足した状態

【原因】
消化器系の慢性的な機能低下、長期療養などによる消耗、過労、慢性出血などによって起こる。特に、出血の機会が多い女性は、血虚になりやすい

【主な症状】
疲労感・めまい・立ちくらみ・乾燥肌・ドライアイ・眼精疲労・抜け毛・白髪・不眠・月経異常 など

瘀血(おけつ)

「血」が巡らなくなっている状態

【原因】
「血」や「気」が不足した状態が長期化したり、生活習慣の乱れによって次第に血が汚れたり、血流が滞ったりするなど、後天的に起こる。さまざまな成人病、生活習慣病の原因でもある

【主な症状】
肩こり・頭痛・冷え・のぼせ・皮下出血・あざ・肌のくすみ・生理痛の悪化や生理不順・腫瘍 など

画像: 瘀血(おけつ)

「水」

血液を除く体液のこと。別名を「津液(しんえき)」といい、体を潤したり過剰な熱を冷ましたり、関節部などをスムーズに動かす役割を担う

陰虚

体内の「水」が不足した状態

【原因】
主に熱中症や下痢、嘔吐による脱水症状、出血、炎症や発熱をともなう慢性病、継続的な精神的興奮、加齢などで起こる。

【主な症状】
喉や口の渇き・乾燥肌・尿量の減少・便秘・ほてり・のぼせ など

水滞(痰湿)

体内の「水」が巡らなくなっている状態

【原因】
過剰な水分摂取や胃腸が虚弱状態である、湿気の強い生活環境などで起こる

【主な症状】
むくみ・重だるさ・頭痛・頭重・下痢・軟便・吐き気・嘔吐・食欲不振・めまい・動悸・鼻水・痰の多い咳・湿性の湿疹・関節の痛み・関節が動かしにくい など

画像: 水滞(痰湿)

「精」

ホルモンの調整や免疫、造血、生殖などに関与している。成長や老化に大きく影響するとも考えられている

・・・

「気」「血」「水」のすべてが不足・停滞していない状態が、不調のない健康な状態です。

これらは、食べものから摂ることができるので、自分には「気」「血」「水」のどれが必要なのかを知ることで食事に役立てることができます。


■イラスト/くじら
■本稿は『不調が消える 食べもの事典』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【気血水チェック】東洋医学における「気・血・水」の異常・不足が原因で起こる症状
不調が消える食べもの事典
¥4,242
2020-12-17 13:23

◀︎①「食養生とは?東洋医学から考える食べものと不調の関係」

This article is a sponsored article by
''.