解説者のプロフィール

橋爪佐和子(はしづめ・さわこ)
1982年生まれ。鍼灸あん摩マッサージ指圧師。鍼灸院「四次元堂」2代目主。鍼灸師だった祖父の影響で幼少期から東洋医学や自然療法の知恵を学ぶ。2011年、祖父の鍼灸院の屋号を継ぎ開業。日本古来の鍼灸指圧に基づく施術を行う一方、伝統食であるコンニャクを用いたレシピや健康法を発信し、海外からも注目を集めている。
1杯飲むだけで満腹感がある
私は美容鍼を行う鍼灸師として、患者さんの施術にあたっています。その傍ら、日本の伝統的なスーパーフードであるコンニャクの研究家として、さまざまなコンニャクレシピの発信もしてきました。
今回は、それらのなかから高血圧に効果的な「コンニャクスープ」をご紹介します。コンニャクスープは、材料をミキサーにかけるだけで作れます。フワフワした優しい食感でおいしく、手軽に毎日摂取することができるのです。
では、なぜ高血圧に効果的なのでしょうか。
コンニャクには腸内環境を改善する効果があります。そして、腸の動きをコントロールしているのが、自律神経です。腸の働きが整うと、自律神経のバランスもよくなります。自律神経は血管の収縮なども制御していますから、血圧の低下にも関与するのです。
また、コンニャクには排便を促す不溶性食物繊維だけでなく、水溶性食物繊維も含まれています。水溶性食物繊維には、体内のナトリウムを包み込み、いっしょに排出する作用があるため、血圧を下げるのにもひと役買っているのです。
コンニャクのダイエット効果も見逃せません。コンニャクは超低カロリー(エネルギー)で、腹持ちもよい物です。コンニャクスープは、1杯飲むだけでも満腹感があるため、ダイエットがはかどります。
肥満は、血圧を上昇させる有力な要因の一つですから、スープでダイエットがうまくいくと、ともに血圧も下がっていくでしょう。
実例を挙げると、私の夫がコンニャクスープを活用したことで血圧が大きく下がりました。夫が高血圧に悩まされるようになったのは、去年のこと。もともと太りやすい体質だった夫は、過労とストレスから激太りし、体重が100kgを超えてしまいました(身長183cm)。さらに、激しい頭痛に悩まされるようになったのです。
もともと頭痛持ちではありませんでしたから、心配になり、病院で調べてもらったところ、最大血圧が180mmHgを超えていることがわかりました。激しい頭痛は高血圧による症状だったのです。降圧剤を飲んで、血圧はなんとか150mmHg台まで下がりましたが、まだまだ高い状態でした。
そこで、コンニャクスープを2ヵ月ほどとり続けたところ、最大血圧が、120mmHg台に下がり、降圧剤を飲まなくても済むようになりました。頭痛もピタリとやみ、10kgの減量にも成功したのです。
においを消す食材をプラスするのがポイント
冒頭で述べたとおり、スープの作り方はとても簡単。生芋コンニャクとスープの素を入れ、ミキサーにかけるだけです。
ポイントは、生芋コンニャクに加えて、におい消し用の食材をプラスすること。こうすることで、コンニャク独特のにおいが抑えられ、より飲みやすくなります。
におい消しの食材は、パセリやショウガ、マッシュルーム(キノコ類)などがお勧めです。
使用するスープの素の量は、ほかのすべての食材の重さ(g)をmlにそのまま置き換えて、スープの素の容器に記載されている分量に準じます。
同様の作り方で、コンニャクジュースも簡単にできます。スープの素や食材の組み合わせしだいで、さまざまなレシピが作れます。
いくつかレシピを紹介しますので、ぜひお試しください。スープやジュースは、ホットでも冷製でもおいしくいただけます。一度にたくさん作るときは、冷蔵庫や冷凍庫で保存するといいでしょう。
コンニャクスープ&ジュースの作り方
【作り方】
材料をトロトロになるまでミキサーにかけます。スープモードがあれば、使用するのがお勧めです。
コンソメコンニャクスープ

【材料】(530ml/2杯分)
・生芋コンニャク…1枚(280g前後)
・水…250ml
・コンソメスープの素
(粉末)…小さじ2
〈以下、ミキサーにかけて器に注いだあとに入れる〉
・コショウ…少々
・パセリ…少々
マッシュルームコンニャクスープ

【材料】(1L/4杯分)
・生芋コンニャク…1枚(280g前後)
・牛乳…500ml
・チキンブイヨン(顆粒6gスティック)…2本
・マッシュルーム…5個
・ジャガイモ(電子レンジで加熱)…200g
〈以下、ミキサーにかけて器に注いだあとに入れる〉
・粉チーズ(あれば)…小さじ1
白ゴマ鶏白湯風コンニャクスープ

【材料】(800ml/4杯分)
・生芋コンニャク…1枚(280g前後)
・水…500ml
・鶏ガラスープの素(粉末)…小さじ5
・すり白ゴマ…大さじ3
・ショウガ…5g
レモンコンニャクジュース

【材料】(1.25L/5杯分)
・生芋コンニャク…1枚(280g前後)
・レモンジュース…1L
・レモン(皮をむく)…1個
※レモンジュースは、可能なら栄養機能食品ジュースがお勧め

この記事は『壮快』2020年12月号に掲載されています。
www.makino-g.jp