良質な眠りをもたらす食品として、画期的な研究報告とともに注目を集めているのが「キウイフルーツ」です。台湾の研究チームが就寝1時間前に2個のキウイフルーツを摂取してもらい、睡眠の質の変化を調べるという研究を行いました。【解説】久保 明(医学博士)

著者のプロフィール

画像: 著者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)

医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

クイズ
睡眠障害を改善する効果が
期待される食品とは?

A コーヒー
B ウイスキー
C 鶏の唐揚げ
D キウイフルーツ

就寝の1時間前に
キウイを食べて睡眠不足解消

良質な眠りをもたらす食品として、画期的な研究報告とともに注目を集めているのが「キウイフルーツ」です。

台湾の研究チームが睡眠障害に悩む20〜55歳までの男女24人を対象として、4週間にわたって就寝1時間前に2個のキウイフルーツを摂取してもらい、睡眠の質の変化を調べるという研究を行いました。

その結果は、睡眠の質を評価する「ピッツバーグ睡眠質問表(中国版)」で主観的な睡眠の質は42.4%改善され、眠りに入ってからの中途覚醒時間は28.9%短縮、寝付くまでの時間が35.4%短縮など、いずれも画期的なリスク低下を示しました。

さらに総睡眠時間は長くなり、睡眠効率も高まったことでキウイフルーツの効果は大いに確認できたと言えます。

その理由はキウイフルーツにはビタミンCやEなどの抗酸化物質が多く、摂取すると体内で最終的に睡眠ホルモンのメラトニンに変わるトリプトファンを含むためだと考えられています。トリプトファンは、キウイフルーツのほかに大豆食品や乳製品、アボカドにも豊富に含まれます。睡眠の改善に取り組みたい人はぜひお試しを。

気をつけたい!
眠りを妨げる食品

脂っこい食べ物

揚げ物などの消化に時間がかかるものは、睡眠中も胃腸が働き続けなくてはならず、体が休まらない。

刺激の強い食べ物

唐辛子やにんにく、ねぎなどの刺激の強い食べ物は体をほてらせる作用があり、眠りを妨げることがある。

アルコール

飲酒直後は眠くなることがあるため勘違いしやすいが、飲酒後の眠りは浅いため結果的に眠りの質を下げる。

カフェインを含むもの

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含むものには覚醒作用があり、寝付きを悪くしてしまうことがある。

画像: イラスト/cycledesign

イラスト/cycledesign

クイズの答え

D
キウイフルーツのほかに、トリプトファンを含むアボカドもおすすめ!

※クイズの回答は、今後の研究等により変更になる可能性があります。

※出典 Hsiao-Han L, et al. Effect of kiwifruit consumption on sleep quality in adults with sleep problems. Asia Pac J Clin Nutr. 2011;20(2):169-74.

なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【健康情報クイズ】睡眠障害とキウイの関係 就寝の1時間前にキウイを食べるとよい トリプトファンを含むアボカドもおすすめ
最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと
¥3,940
2020-12-09 12:31

※⑱「糖尿病と昼寝の関係」はこちら

This article is a sponsored article by
''.