著者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)
医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
クイズ
糖尿病の発症リスクを高める
昼寝時間は?
A 30分以内
B 30分〜1時間
C 1時間以上
D 昼寝時間とは関連がない
1時間以上の昼寝で
糖尿病の発症リスクが31%増
睡眠時間が足りないとうつ病をはじめ、肥満や糖尿病になりやすいことがわかっています。とはいえ、睡眠不足を昼寝で解消すれば良いと簡単に考えてはいけません。
昼寝と糖尿病に関連がどれくらいあるかという10件の研究を、調査分析した興味深い報告があります。10件の研究に含まれる30万人以上のデータと2万例を超える糖尿病の症例をもとに詳しく調べたところ、糖尿病患者で昼寝の習慣がある人が47%いることがわかったのです。
さらに、「時間を問わない昼寝」「1時間以上の昼寝」「1時間以内の短い昼寝」の3つのグループで見ると、「1時間以上の昼寝」をする人は糖尿病の発症リスクが31%増加し、「1時間以内」では関連が見られませんでした。
結論として昼寝そのものが悪いとは言えませんが、1時間を超える昼寝は糖尿病の発症リスクを高めることがわかります。
長時間の昼寝は1日のリズムを崩してしまうことにつながるため、昼寝をするなら短時間(30分以内が理想)、なおかつ夜は適切な睡眠時間を確保することを徹底したいものです。
1時間以上の昼寝で
糖尿病の発症リスクが上昇
1時間を超える昼寝を習慣にすると、糖尿病の発症リスクが31%アップ。昼寝はNGではないが、長時間の昼寝にはご用心!

イラスト/cycledesign
クイズの答え
C
体内リズムを守る上でも、睡眠時間に影響する長い昼寝は避けて!
※クイズの回答は、今後の研究等により変更になる可能性があります。
※出典 Vivian YG, et al. The association between daytime napping and risk of diabetes: a systematic review and meta-analysis of observational studies. Sleep Med. 2017;37:105-12.
なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※⑰「睡眠不足と病気の関係」はこちら