著者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)
医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
クイズ
健康づくりに効果的な
運動サイクルとは?
A 毎日20〜30分、適度な運動を行う
B 週末に1回、ややハードな運動を行う
C 月に1回、超ハードな運動を行う
D 無理して運動しない
運動はまとめて行っても
小分けにしても同等の効果が
「運動は小分けに行っても十分効果がある」。運動不足を気にしている人が喜びそうな研究報告が2017年にアメリカ医師会雑誌(JAMA Intern Med)のオンライン版で発表されました。
1994年から2012年にかけてイギリスとスコットランドの40代以上の男女6万人以上を対象に、週に何度か20〜30分程度の運動をする人と、週末にやや強度が高い運動をする人、全く運動をしない人に分けて調べたところ、週に数回あるいは週末に運動をする人は、運動をしない人に比べて死亡率が30%減。心血管疾患での死亡率、がんによる死亡率などもすべて低いという結果が出たのです。
運動の習慣をもつことが健康を維持するためにいかに重要かがわかりますが、そうはいっても忙しくて時間がとれないという人も多いことでしょう。
しかし、ご安心あれ! 運動といっても長時間行う必要はなく、1日に10~15分の小分けを繰り返せば良いのです。状況に応じて1日、2日休んでも問題なし。3日坊主を繰り返しながら、楽しく運動を継続することが健康維持のカギとなります。
週1回の運動でも
健康効果あり
全く運動しない人が週1回でも運動をすることで、がんや心疾患による死亡率を大幅に減らすことができる。

イラスト/cycledesign
クイズの答え
A・B
週末だけ、あるいは小分けの時間でも運動に取り組んで健康づくりを!
※クイズの回答は、今後の研究等により変更になる可能性があります。
※出典 Gary OD, et al. Association of “Weekend Warrior” and Other Leisure Time Physical Activity Patterns With Risks for All-Cause, Cardiovascular Disease, and Cancer Mortality. JAMA Intern Med. 2017;177(3):335-42.
なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※⑮「運動習慣とがん発症リスクの関係」はこちら