著者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)
医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
クイズ
太ももを鍛えると
死亡リスクが
低下する病気とは?
A 高血圧
B 心臓病
C 不眠症
D 認知症
太ももの筋力が衰えると
人生の歩みも止まってしまう
人の体で最も大きい筋肉はどこかご存じでしょうか? 正解は太ももの筋肉で、この部分の筋力と心臓の病気が関連づけられた興味深い研究報告があります。
2015年に北里大学の研究チームが狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患をもつ平均年齢65歳の計1314人を対象に5年間のフォローアップ調査を行ったところ、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の筋力と死亡リスクとの関連が確認されました。
大腿四頭筋は、大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の4つの筋肉で構成され、歩いたり、走ったり、全身の活動を支える大切な筋肉と言えます。
調査では全死亡118人のうち心血管疾患での死亡が63人ありましたが、大腿四頭筋の筋力が強い人は死亡率が低いという傾向が見られたのです。
そもそも筋肉は使わなければ減ってしまいます。逆を返せば太ももの筋力が強いということは、生活活動レベルが高いと言えます。とくに高齢者にとっては太ももの筋力は歩行能力と密接に関わるところ。歩く速度や歩幅は若々しさ、ひいては生きる力につながると言えるでしょう。
健康維持には太ももの
筋力アップが大事
高齢者の歩行の特徴
- 歩幅が狭くなる
- 歩行速度が低下する
- 足が上がりにくくなる
- 視線が下方向になる
- 蹴り出しが弱くなる
高齢になると前太ももの筋肉(大腿四頭筋)の筋力が低下しがちなので、積極的に歩く&スクワットなどで筋力アップに努めて。

イラスト/cycledesign
クイズの答え
B
運動によって筋肉を鍛えると、生きる力に直結すると心得て!
※クイズの回答は、今後の研究等により変更になる可能性があります。
※出典 Kamiya K, et al. Quadriceps Strength as a Predictor of Mortality in Coronary Artery Disease. Am J Med. 2015 ;128(11):1212-9.
なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※⑪「ファスティングとダイエットの関係」はこちら